• ベストアンサー

電圧ー電流データからコンダクタンスと容量を求めたいのですが。

抵抗と容量の並列回路に正弦波電圧を与えて電流を記録しました。抵抗と容量は時間的に微小変化します。その変化量をロックインアンプを使わずに、記録した電圧と電流のデジタルデータからパソコンを使って求めたいのですがどのようにすれば良いのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

今、コンデンサに流れる電流をIc、抵抗に流れる電流をIc、電圧、E=Emax・sinωtとすれば Ic=ωCE・cosωt=Icmax・cosωt Ir=E/R=Irmax・sinωt I0=Ic+Irとして I0=(Icmax^2+irmax^2)^0.5sin(ωt+θ) θ=cos^-1(Irmax/(Icmax^2+Irmax^2)^0.5) I0max=(Icmax^2+irmax^2) これらの式を使って観測したI0maxとθから R、C、ωCが計算できると思います。 例えばR=Emax/Irmax、XC=Emax/Icmax maxは最大値を表す。

inuda-wan
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。教えていただいた通り、簡単なことですね。お手数をおかけしました。とりあえず、テキストデータをエクセルに入れてマクロで周期ごとのIとθを出して計算してみます。Rの変動によるIのDC成分は除いて計算した方がいいのか、そのままでいいのか・・・、なんてことが気になったのですが、考えながらやってみます。それにしてもよくぞこんなに忘れたもんだと情けなく思います。上記の「cos^-1」を見たとき、「あー、あったなああああ、これ」と、意識が一気に四半世紀前に飛んでいった感じがして目眩がしました。こんなんじゃホントにだめですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

大昔,こんな感じでやりました. 1周期なら抵抗と容量の微小変化が無視できる周波数の正弦波の2相発振器(ステートバリアブル)を用意します. 2相出力をゼロクロスコンパレータに入れて微分し,0°と90°のサンプルパルスを作ります. 発振器出力を増幅して抵抗と容量の並列回路を接続します. 電圧と電流波形を0°と90°のサンプルパルスでサンプリングします. 4個のサンプリング信号をA/D変換して,パソコンに取り込み計算します. (計算の仕方は簡単ですから,考えてくださいね) コンデンサで歪まなかったからできたんですが,ここの 図11 分極量(P) -電界(E)のヒステリシスカーブと電界誘起歪の形の関係 http://www.geocities.jp/kusumotokeiji/piezofig.pdf でヒステリシスが多きいと歪んで,正確にサンプリングできません. 今なら,高速A/D内蔵のDSPを使えばハードは簡単でしょう.

inuda-wan
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。私、あまり詳しくないためせっかくのご説明も理解できず申し訳ありません。ただ、0°でサンプリングしたiからCが、90°でサンプリングしたiからRがわかる、そのための手法ということでしょうか。すでに、100Hz正弦波eと全電流iを収録済み(4kHzサンプリング)で、測定し直さずにこのデータからパソコン上で解析的にRとCの時間的変動を出したいのです。時間分解能はなんとなく少なくとも100Hz(の2倍?)でだせそうなのですが、サンプリング周波数の精度でも計算できそうな気がします。おそらく、少し考えれば自分でプログラムを作ることも簡単な雰囲気は感じるのですが、でも、なにかテキストデータで流し込めば答え一発、なんていうソフトかサイトがあるはずだと・・・。努力せずわがままですみません。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

電流値はR,C別々に測定ですかそれとも一括ですか? 別々なら比較的簡単に求められますが、一括なら求められないと思います。 別々ならコンデンサ電流Ic(実効値)として C=Ic/(2πf・E) でもとめられます。 コンダクタンスGは R=E/Ir G=Ir/R 、 サセプタンスBは B=Ic/E で求められる。 但し、E電源電圧、f:周波数 Ir:抵抗を流れる電流値 

inuda-wan
質問者

お礼

早速教えていただきありがとうございます。RとCは時々刻々ゆらぎ、その時間的変動を知りたいのですが、測定して残っているデータはE(t)とI(t)(Ir+Icの一括)なのです。その位相差とI(t)値の変動がRとCの変動を反映していると思うので、なんとかパソコン上でソフト的に出せないかと思うのですが・・・。EmaxのときはI=Irで、それより90°前のE=0のときのI=Icかなと。こんな考えでよいのでしょうか。もしよければ100Hzで30分のデータなので手作業ではちょっとやりたくないのです。

関連するQ&A

  • 電流と電圧について

    初めまして。 電流と電圧について疑問が残ったので質問させていただきます。 中学の「電流」の単元をやっているのですが なぜ 直列回路では抵抗を通ると電圧は小さくなるのに 並列回路では抵抗を通っても電圧は小さくならないのですか? そしてなぜ 電流は抵抗を通っても小さくならないのですか? そして 直列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の和になるのに なぜ並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗よりも小さく なるのでしょうか? 一体電流、電圧はどういうものなのでしょうか? 詳しく教えていただけませんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 電圧と電流

    仕事で基板の修理をしています。まだ初心者なのでよく分からないことが多くあります。 一番気になるのが、電子回路において電圧がかかるということと電流が流れるということが違う?ということです。 ある部品に電圧がかかる(電位差が生じる)と必ずしも電流が流れるわけではないのですよね? 例えば、24V - GND間(DC)に抵抗とコンデンサーが並列に繋がっているとしたら、抵抗には電流が流れるが、 コンデンサーには電流は流れませんよね?でも、両者とも24Vの電圧はかかっている。。 つまり、どんな時に電流が流れてどんな時に電流が流れないのかがよく分からないんです。 どなたが教えていただけませんでしょうか?

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • 電圧計電流計法

    こんにちは! 学校で出された課題の答えがわかりません… 直流電源、電流計、抵抗器を直列につないで、 (1)電圧計を電流計と抵抗器をはさんで並列接続する場合 と (2)電圧計は抵抗器のみをはさんで並列接続する場合 の2通りの回路を使って抵抗値の計測をする実験をしました。 そこで抵抗値を求めるとき、(1)だったら電流計の内部抵抗を考慮して 測定値の傾きを補正して抵抗値を求め、 (2)だったら電圧計の内部抵抗を考慮して抵抗値を求めました。 内部抵抗を考慮に入れてどちらも抵抗値の計算をしたのですが (1)(2)で得られた抵抗値は異なる場合があるそうです。 この理由を考えなさい、という課題でした。 すみません、どなたか知恵を貸してくださると幸いです!

  • 電流の測定に既知抵抗と電圧計を用いることの利点は?

    回路中のある抵抗(既知)に流れている電流を知りたい時に、その抵抗に並列に電圧計を接続した時の測定値をその抵抗値で割って求める方法は、普通に電流計を使って測定する方法に比べてどのような利点があるのでしょうか? 電流計を接続するにはいちいち回路を切らなくてはならないが、電圧計は並列に接続するので回路を切らずに済むからという理由でしょうか? また、逆に欠点はあるのでしょうか? どなたか詳しい方、お教えください。

  • 電流計、電圧計を組み込む位置について

    中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • 有効電流と無効電流について

    お世話になります。 あまり聞かれない言葉かと思いますが、 交流回路において、電圧を基準(回路の基準)に位相差θの電流が流れているとすると、  Icosθを有効電流・・・電圧と同相成分  Isinθを無効電流・・・電圧と90°の位相差を持つ成分 と呼ばれるようですが、これはR-L-Cの直列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電流が基準)でも並列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電圧が基準)でも同じように電流を分解して有効、無効と呼ばれるのでしょうか。 たぶん、単にそういう呼び方をするというだけのものかと思います。 このように呼ばれていますが、並列回路においては、電圧と電流の関係を考える上でも電圧を基準にしていることから、分解した電流Icosθ(有効電流)=抵抗Rに流れる電流分、Isinθ(無効電流)=リアクタンスXに流れる電流分と素直に考えることができる。 一方、直列回路においては、電圧と電流の関係を考える上では電流を基準にすることから、並列回路のような単純な考え方はできないという理解でよろしいでしょうか。 いろいろと申し訳ありませんが、 抵抗R、リアクタンスX、力率cosθの関係について R=Zcosθ Z^2=R^2+X^2 ・・・ 直列回路の場合 (1/R)=(1/Z)cosθ X=電圧/無効電流 ・・・ 並列回路の場合 に限定されるのでしょか。 いつもわかりにくい質問ばかりで申し訳ありません。

  • 電流-電圧変換回路について。

    オペアンプを用いた電流-電圧変換回路(トランスインピーダンスアンプ)において、下図のように帰還抵抗と並列にコンデンサが入っている回路図を見かけます。この帰還コンデンサは発振防止に入っているみたいでした。 (1)この帰還コンデンサは発振防止以外に入れる目的はありますか? (2)この帰還コンデンサは必ず入れたほうが良いのでしょうか? (3)入れなかった場合、発振が起こる条件などは求めれるものでしょうか? (4)逆に帰還コンデンサを入れた場合(下図の回路)、電流-電圧変換の性能は変わってくるのでしょうか?(例えば、矩形波的に変化する電流を電圧変換する際に、電流が変わる時の出力電圧の立ち上がり(立ち下がり)が遅くなるなど。) (5)帰還コンデンサが入っていない場合で、電流が0から1に変化した時の出力電圧の変化(立ち上がり)はオペアンプのスルーレートだけで決まると考えてよいのでしょうか? ((4)の"例えば..."と同じ状況) [補足] フォトダイードの電流信号を電圧に変換しようと考えています。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。