- ベストアンサー
- 困ってます
電流の測定に既知抵抗と電圧計を用いることの利点は?
回路中のある抵抗(既知)に流れている電流を知りたい時に、その抵抗に並列に電圧計を接続した時の測定値をその抵抗値で割って求める方法は、普通に電流計を使って測定する方法に比べてどのような利点があるのでしょうか? 電流計を接続するにはいちいち回路を切らなくてはならないが、電圧計は並列に接続するので回路を切らずに済むからという理由でしょうか? また、逆に欠点はあるのでしょうか? どなたか詳しい方、お教えください。
- 7869616f6c
- お礼率83% (10/12)
- 回答数3
- 閲覧数2671
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- AsanoNagi
- ベストアンサー率45% (763/1670)
このような用途には、「シャント抵抗」 という専用の抵抗もあったりします。 抵抗を用いて、間接的に電流をはかる のは、2のケースがあって、 ・大電流をはかる必要がある 数A以上の電流をはかるのに 単一の電流計だけだとおそらく 計測できません。 (ほかにもバイパス回路を使っ て計測する方法もあり。こちら は電流計で測れる) ・電流の変化を観測するため これは、直接電圧計を用いると いうよりオシロスコープなどを 使うことになります。 突入電流など、瞬間的に変化す る様子を確認するには、電圧に 変換する必要があります。 デメリットは ・電流値の誤差が抵抗の誤差に 依存する 特に、大電流をはかる場合、 抵抗そのものが発熱します。 抵抗値は温度依存性があるの で、場合によっては抵抗値の 変化を考慮する必要がありま す ・電流値が小さい場合には向か ない 電流値が小さい場合、大きな 抵抗を使わないと、電圧値に 換算できません。 しかし、大きな抵抗を使うと (もともと電流値が小さいと したら)電流値に大きく影響 します。 このため、mAオーダー以下で は、実用的な精度で電流値を 求めることは困難です。
関連するQ&A
- ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差
回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください
- ベストアンサー
- 物理学
- 電圧計電流計法
こんにちは! 学校で出された課題の答えがわかりません… 直流電源、電流計、抵抗器を直列につないで、 (1)電圧計を電流計と抵抗器をはさんで並列接続する場合 と (2)電圧計は抵抗器のみをはさんで並列接続する場合 の2通りの回路を使って抵抗値の計測をする実験をしました。 そこで抵抗値を求めるとき、(1)だったら電流計の内部抵抗を考慮して 測定値の傾きを補正して抵抗値を求め、 (2)だったら電圧計の内部抵抗を考慮して抵抗値を求めました。 内部抵抗を考慮に入れてどちらも抵抗値の計算をしたのですが (1)(2)で得られた抵抗値は異なる場合があるそうです。 この理由を考えなさい、という課題でした。 すみません、どなたか知恵を貸してくださると幸いです!
- ベストアンサー
- 物理学
- 電圧計、電流計のレンジ
電圧計、電流計の内部抵抗を調べる実験を行いました。 はじめに、電圧計と電流計による抵抗値をだし、その後に電圧計電流計の内部抵抗を出したのですが、電圧計電流計の測定レンジを実験の途中で変更するのはなぜいけないのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- foobar
- ベストアンサー率44% (1423/3185)
#1です。 いくつか、デメリット(というか注意点)を忘れてました。 注意点 ・交流を測定する場合には、回路に入っている抵抗の特性に留意する必要がある。例えば、比較的大容量の回路で巻き線抵抗が使われているときには、抵抗のインダクタンスに起因する電圧が測定に乗ることがあります。 ・微小な電圧を測定することになる場合には、抵抗両端からの電圧計測線に誘導電圧が生じないようにツイストするなどの工夫が必要になることもある。
質問者からのお礼
わざわざありがとうございます。
- 回答No.1
- foobar
- ベストアンサー率44% (1423/3185)
メリットは、 ・回路を切り離さずにすむ。 ・電流計を挿入するときには電流計の内部抵抗が直列に入って回路の動作に影響を与えることがあるが、その心配がない。 デメリットは、 ・抵抗値が高い場合、電圧計の内部抵抗を考慮する必要がある。 といったあたりかと思います。
質問者からのお礼
回路の抵抗が低いならば電圧計の内部抵抗は考えなくても良いためメリットだけになるということですね。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 可動コイル形電流計電圧計の内部抵抗の測定について
内部抵抗の測定を行うときに被測定用の電圧計電流計M2にフルスケールの1/2の電流を流して、その時のM1の電圧を測るですが、なぜ1/2の値まで電流を流すのでしょうか?さっぱりわかりません… ----------------- | | | | | RL ↑E M1 | | | | | | M2 | | | ----------------- M1…測定用電圧計 M2…被測定用電圧計or電流計 RL…外部抵抗 E…電源
- ベストアンサー
- 物理学
- 電流計、電圧計を組み込む位置について
中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。
- 締切済み
- 物理学
- 抵抗測定 内部抵抗を含む
度々、失礼します。 抵抗R1を電流計の内部抵抗Ra、電圧計の内部抵抗Rbの時に、この図のRを測定したときの抵抗値R1をR、Ra、Rbを用いて求めよ。 この問題を教えてください。 先ほど質問をさせてもらったのですが、抵抗R1=抵抗にかかる電圧/電流計に流れる電流 ですか? この電圧計の値がそのまま抵抗にかかる電圧になるのでしょうか? 仮にそうなる場合、その理由も教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電流計、電圧計の実験の考察について
こんばんわ~。 実は先週やった実験のことで皆さんに教えていただきたいことがあります。 全然わからなくって困っています(ToT) それはこのようなせつもんです。 1)まずある抵抗器の抵抗を電子電圧計で測りました。・・・(1) 次に電源電圧と抵抗の直流回路を配線し、電源電圧を 0から徐々に上昇し電圧と電流の関係を測定し、その結果から 抵抗値をもとめました。・・・(2) Q1、(1),(2)で求められた抵抗は一致したか?異なる場合にそれぞれ 考えられる理由は何か? 2)今回の実験で直流、交流の電流、電圧計を使ったのですが、 これらにはそれぞれ固有の誤差が存在します。 Q2、この計器の持つ誤差と計器を回路に挿入したために生ずる 測定誤差の関連について考え、どのような条件の下で電圧計の 内部抵抗を∞、電流計のそれを0とみなせるかについて述べてください えっとこの2問なんですけど、全然意味わかりません・・・ どなたかわかる方いませんか?教えていただけるとうれしいです! どっちか片方でもいいのでお願いします! できたら今日の深夜2時くらいまでにお願いしたいのですが・・・ 明日提出なもので・・・すいません・・・ おねがいします!失礼しました~。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電流計の端子間電圧を測定し内部抵抗測定できますか
低抵抗測定の1例として、披測定物に定電流電源で100mmA流し、 電圧降下を測定して抵抗を算出する記事がネットにありました。 フルスケール2A、内部抵抗0.025Ωのパネル用電流計を低抵抗に見立て ためしてみました。 100mmAを流し直接電流計の端子間電圧を測定して内部抵抗を算出してみました。 結果 電圧は1.5mmVで、R=V/I より0.015Ωとなり0.025 にはなりませんでした。 電圧計は入力インピーダンス10MΩ以上のデジタルマルチめーたを使いました。 この方法で正しく内部抵抗を測定できない原因は何でしょうか教えて下さい
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
質問者からのお礼
詳しい説明をありがとうございます。