• ベストアンサー

人間頭がよくなると性格もよくなるようです

noname#78143の回答

noname#78143
noname#78143
回答No.6

荒しにもテクニックがあるか、雰囲気を察して手を出さない良識ぐらいは 持ってるでしょう。あなたも相当マイナスな考え方しますね。

garcon2000
質問者

お礼

そういう良識というものが、適切な言葉なのかはなはだ疑問である。真の良識というのは、危ないものに手を出す、自らの危険を顧みずに本懐を遂げるということです。すなわち、ジャンルを選んではいけない。暴力団事務所に通り魔殺人の対象を選ばなければなりません。

garcon2000
質問者

補足

私が例を示すから、参考にしなさい(私の回答例)

関連するQ&A

  • 指摘屋嫌味屋は専門的質問に現れない

    タイトルの現象を今までのデータから感じています。 私自身が博識でないので、あまり専門的な質問はできませんが、それでもちょっとその世界に浸らないと出てこないような、ちょっとディープな専門的質問に関して、嫌味屋とか指摘屋は、現れないのです。特に科学の質問カテにその傾向が強い。いままで、かなり程度の低い科学的質問に関しては、一軒もその手の被害を経験していません。 現れるところは、非常に抽象的余地のある質問、もやもやした妄想だけで回答もどきが作れる分野です。 つまり、専門的知識の問題に対して、なぜ荒らしをしようとはしないのでしょうか?このことが、こういう事情の不快感をさらに増幅させています。 またこれと演繹して、なぜ、学を趣味とする傾向のある人で、その種の質問に答えられる人は、嫌味屋や中傷屋という存在のから遠ざかる傾向なのでしょうか?

  • 掲示板を荒らす人間の行為は・・・?

    時々 色んなサイトの掲示板を見る事が ありますが、個人攻撃やカテと全く関連性の ない内容を書き込みして嫌がらせしたり 揚げ足を取ったり イチャモンやケチをつけたり 誹謗中傷や個人叩き!をしている者が目立ちます。 (2ちゃ○ねるのことではないです。) トピのタイトルも全く普通の内容のモノなのに いわゆる「掲示板荒らし」や「叩き行為」 をして楽しんでいる人間の心理って どうなんでしょう? 私はカテを作成した人より 理由もなく 叩いたり荒らしたりしている 人間の方が、よほどカッコ悪く見苦しい気がします。 掲示板は大勢の人達が閲覧出来る公共の場ですよね。 荒らしたりしている人間の人格が疑われるだけと 思いますが、皆さんはどうお考えでしょう?

  • この人の性格を教えて下さい。

     同僚に、普通の話題でも笑いながら話す人がいて何となく苦手にしています。特に自分の意見を言う場合にその傾向が強いようです。  今後大事なプロジェクトなどで一緒に仕事をしなければならないので、この人がどういう性格でどういった傾向があるのかを経験上でも、一般論でもよいのですが教えて下さい。

  • 血液型と性格

    過去ログを検索したら「血液型と性格は関係ない」という話題がけっこうありました。 そのことは百も承知で質問させてください。 心理学を専門に研究しているので、それを承知の上で知りたいことがあるのです。 それでも私たちは「人を〇型だ、△型だ」と話題にすることが多いですよね。 そういうとき、みなさんは、どういう性格だと何型だと判断されますか? たとえば、A型は明るいけれどいい加減だ・・・とか。 (これはただの例なので全く気にしないでください) 各血液型について、できれば、よい面と悪い面とそれぞれ教えていただけると 嬉しいです。 よろしくお願いします m(__)m

  • 「荒し」って何ですか?

    このカテの回答欄で「荒し」という者がいるというような書き込みを見ました。私は割と新参者なのでその「荒し」にあったことがないのですが、(鈍感なので気づいてないだけかも知れませんが…。)どのようなことをされるのでしょうか。オークションなどでは聞いたことがあるのですが、こんな質問サイトでは想像がつきにくいので…。来たるべき将来のために備え、知っておきたい気がします。よろしくお願いします。

  • 自分の性格、人間性に悩んでいます。

    自分の性格、人間性に悩んでいます。 28歳男です。 私は、人の気持ちを考えずに、自分の思い通りにしようとしてしまいます。 我が強い、自己中心的、こんな言葉が当てはまりそうです。 普段はとても気を使う性格なのですが、 自分の根っこの部分には、上記の性格があります。 相手が親しければ親しいほど、 相手の気持ちを考えなければならない場面ほど 自己中心的になってしまう傾向にあります。 とても甘えた性格だと、自分のことながら感じます。 もっと人を大事にしたいのです。 この根性をたたきなおす方法や、 意識、気持の持ち方、心構えなどあれば、 アドバイスいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 人間関係が上手くいきません。性格の問題だと思います。

    こんばんは。 タイトルのとおりなのですが、人間関係が上手くいきません。 私の性格にきっと問題があるからだと思うのですが、どうしたらいいのかわかりません。 ご意見いただけると嬉しいです。 元々広い人間付き合いが苦手なタイプで、狭く深く…友人と付き合ってきたので友達は少ないです。 昔よりも今のほうがきっと嫌われる人間になっていて、最近は最初仲良くなっても結局嫌われるか、どうでもいい人になって連絡を取らなくなるかになります。 最初仲良くなるというのは、私は外面がいいので最初のうちはいいんだと思います。 でもきっと途中から何かが見えて離れていくのでしょうね。 それが何かというのはよくわかりません。 人見知りもしますが、人を選んでいるのか話しかけやすそうな人には話しかけたりします。 それでも話ベタで話題がないので、面白い返しもできなければテンポ良く話題を振る事もできず、時々無言の時間が流れたりします。 仲の良い友達もあちらからは連絡は無く、私が誘うと遊ぶ程度です。 もしかしたら一緒にいて楽しくないのかもしれません。 女性と男性では男性と話す時のほうが気が楽です。 女性は腹の底で何を思っているかわからないし、陰でグチグチ言うので。 同じ時期に男性と女性と知り合ったとしても、女性にはしばらく敬語を使い男性にはそのうち打ち解けて「ちょっと~!」とか言えます。 そういうのも「男に気に入られようとしてる」とか思われるんでしょうか。 どちらかといえば女性に気を遣って敬語を使うんですが、「敬語やめてね~」って言われてもうまく敬語が外せません。 可愛くない後輩ですよね。。。 そして心配性で寂しがり屋で昔は構ってチャンでした。 本当は1人が楽なのです。でも1人は寂しい。 誰からどう見られてるかも気になるし、本当は好かれたいのに。。。 自分では気を遣ってるつもりなのですが、使う場面が違うのか単なる”ごますり”っぽくなるのか、顔に出てるのか。。。 顔も印象の一つとしてありますよね。 笑い顔が変なのか、離すときの顔が変なのか、表情が悪いのか。。。 鏡を見てもそれは実際に話してる時の顔じゃないので、自分がどんな顔で話したていたのかわかりません。 でも昔、私は真剣に話を聞いていただけなのに「眉間にしわを寄せるな」っと言われた事があります。 私の真剣な顔=眉間にしわの寄る怖い顔だとしたらそれも嫌われる原因ですよね。 表情などはどのように治したらいいでしょうか。 歯並びも悪いので笑っても可愛くはないです。。。 どんな風になったら人間とコミュニケーションがうまくとれるのでしょうか。 結婚を控えていますが、彼のご両親にも嫌われているのではないかと思っています。 出来たらこの先、子供を産んでからママ友を作ったり、友達増やしたいです。 無理でしょうか。。。 ごめんなさい、まとまりのない文章になってしまいました。 これはやめたほうが良いとか、こうするといいというアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 優しい人間って少なくないでしょうか

    私独自の感覚での話しです。 ネットで(あるいは現実界でも)その場の雰囲気、支配的話題よりも、さらに一段階か、あるいは数段階かよりヘビーな話題を振ってくる人をスルーするような傾向があるようなのです。そういうのって悲しいことではないでしょうか? 例えばここでの質疑で次のような例がありました。 ある音楽専攻のプロの卵のような人が、突然みみの病気になって満足に聞こえなくなってしまった。これからどうしたらいいか? というような質問があったのですが、私以外だれも答えなかったというのがあります。 あと、難聴のスレで 手術したら顔面麻痺が残ってしまった というレスがあったのですが、それもスルーです。 私だけ、それは辛いねと書いたのですが。 こういう、エクストラヘビーな話題提供にすすんで反応してあげることが、ネットの、ひいては基本的人間のやさしさだと思うのですが、違うのでしょうか?あるいは、そういうものに反応しないほうが、人間としては普通の、もしくは奨励できる態度なのでしょうか? それとも、雰囲気を読んで、エクストラヘビーな話題は振らない、というのが、エクストラヘビーな宿命を負っている人の礼儀なのでしょうか?それとも場所を選ぶことを強要されるのでしょうか?

  • 落ち込みやすい性格を治すには?

    自分はちょっとしたことですぐ落ち込みやすいです。 とくに恋愛に関して、ちょっと気になる人が少しでも嫌な態度をすると、自分の何がいけなかったのか?と考えすぎて吐き気がするまで悩みます。恋愛に関してだけではなく仕事などでもそういう傾向があります。それに、この季節6月にとくにひどく落ち込みやすくなります。またなぜか6月になると体調も悪くなります。これを改善するためにはどうしたらいいでしょうか?教えてください。

  • 血液型による性格の傾向について

    科学的根拠が無いだとか、それはわかりますが、そういうのではなく、いままで自分が接してきた人達との、「経験上」でも、やはり、血液型による性格の傾向がある気がするのですが、いかがでしょうか? やっぱりB型は自己中な傾向があるんだよなぁ。 あと、血液型による傾向を統計学的に研究すれば、なんらかの結果がでる気がするのですが、なぜやらないのでしょうか?