• ベストアンサー

ロンドンのアクトン地区にあるコンプリヘンシブスクール

留学ではなく、海外赴任に伴うイギリス現地高校への進学についての質問です。 来年3月よりイギリスロンドンに3年間の予定で赴任することになりそうなのですが、ちょうど来年中学を卒業し、高校生になる長女の進学先について質問があります。よろしくお願いします。  下の子供がまだ中学生のため、日本人学校に通わせるつもりでいるので、居住地域は「Ealing地区」を希望しており、長女の高校もその地区内で…と思っております。その地区内のコンプリヘンシブスクールを探してみたところ、「Acton High School」という高校が日本人学校からも近く、比較的通い易そうだと言うことが分かりました。  そこで、もしこの質問に目を留めてくださった方の中に、この「Acton High School 」にお子さんを通わせている(または以前通わせていた)方がいらっしゃいましたら、是非その学校の様子、日本人生徒の割合、家庭でのサポートのありよう等を教えてはいただけませんでしょうか。  もちろん、通っていたご本人からのアドバイスなどありましたらとても嬉しく思いますし、「Acton High School 」に限らず、イギリスでの進学経験のある皆さんのご意見、体験談などもお聞かせいただければ幸いです。  初めての現地校への進学ということで、不安がいっぱいですが、できるだけ親子バラバラ(父親だけ単身赴任で母子は日本など)になることなく、家族一緒に頑張っていきたいと思っているので(子ども自身も帯同を望んでおります)どうかヨロシクお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uslac
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.12

最後に。 日本の企業はマーケットがグローバル化するに伴い社員を世界中に送り込み、特に義務教育の年齢の子弟を持つ社員を多数、送り込んでいます。義務教育段階の子弟は、北米は2万名、欧州は1万1、300名に達します。英米企業であれば、子供は本国のBoarding Schoolに入れて夫婦で任地に赴くか、帯同の場合は任地にある「アメリカン・スクール」ないしは「ブリティッシュ・スクール」に入学させ、母国語での教育を受けさせるか、選択することを保障していると思います。ところが、日本人は現地校に入学させるケースが多く、平成15年のデータですが、北米、欧州とも約40%の8,200名、5,300名が現地校に入り、外国語で教育を受けています。その結果が、子供の将来、家庭の将来にどのような影響を及ぼすかは議論百出です。 私見では、中学生段階で現地校に入る機会があるなら、迷うことなく「私立」学校に入学させて外国語を習得させるとともに、一方、家庭では日本語習得に全力を上げる、ということを徹底し、日本の「受験競争」に毒されないまま英米の大学に進学することが、今後の日本の将来、本人の将来にとり最善の道と信じます。 なお、現地での日本語の習得は、一般的に行われているような偏狭な「受験のための」勉強ではなく、日本語の読書に重点を置くなどの、「教養本位」の勉強が望ましいと考えます。バイリンガルが知能に及ぼす影響は、科学的結論があるわけでもなく、未知の分野ではありますが、特に母親の母語習得に及ぼす影響力は甚大なものであるという点に注意すれば、特に大きな問題は生じないものと考えます。

uunosuke
質問者

お礼

詳細、かつ分かりやすいアドバイスを沢山していただき本当にありがとうございます。出来るなら直にお会いしてお礼を申し上げたいほどです。  確かに、親としてはせっかくの英語習得の機会ですので下の子も出来れば私立やインターナショナルスクールへ入れたいと思っているのですが、なにぶんにも先行きが不透明な駐在という立場ゆえに、迷っています。中途半端な時期に帰国しなければいけなくなった場合、本当は2人とも入寮させて卒業まで…というのが理想ですが、その時点で(経済的な面で)それが出来るかどうか…。まあ、子供たちに強い意志があるならば、私達親は毎日メザシに梅干の生活でも全く苦労とは思いませんが(笑)いずれにしても、私達家族が出来る最良の選択をする事が一番であると思いますので、教えていただいた事を参考に、しっかり考えてまいります。また相談するべきことが出てまいりましたら、こちらに投稿いたしますので、ご教示の程、どうぞよろしくお願いいたします。  本当にありがとうございました。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • uslac
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.2

イギリスの公立学校の情報は、なかなか分析しずらいものですが、ざっと見たところ、次のような情報があるかと思います。 Acton High School 概要http://www.eteach.com/JobSeekers/RecruiterProfile.aspx?EmpNo=12968 Adnission http://www.ealing.gov.uk/services/education/schools/high_schools/acton_high_school/entry_guidelines.html Ofstedによる評価 http://www.ofsted.gov.uk/Ofsted-home/About-us http://www.ofsted.gov.uk/oxedu_providers/full/(urn)/101932/(type)/8192/(typename)/Secondary%20schools http://www.ofsted.gov.uk/oxedu_reports/download/(id)/97819/(as)/101932_329484.pdf  

uunosuke
質問者

お礼

 大変丁寧に、沢山調べていただき本当にありがとうございます。 教えていただいたサイトも見て、色々検討し、家族会議で良く良く話し合ったのですが、イギリスでの進学は色々な意味で非常に難しい、という結論に至りました。本当に残念ですが、イギリスへの帯同は諦めます。親身に教えてくださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ron_ul
  • ベストアンサー率45% (354/779)
回答No.1

来年3月よりイギリスロンドンに3年間の予定で赴任することになりそうなのですが、ちょうど来年中学を卒業し、高校生になる長女の進学先について質問 英国の教育システムをご存知ですか? 英国の高校は日本の高校とかなり違います。 大学や就職に向けての資格試験の準備のような感じです。 Aレベルの試験を受けるためやそのほかの資格を受けるためですので実際に勉強する科目は3教科ほどが一般的です。 1年目、2年目と準備をして3年目に本番です。 娘さんの英語力次第です。 この試験は日本の大学1年程度だそうですから英語での読み書き、発言力がかなり高くなければついていけません。 アメリカなどの高校と同じようにお考えでしたら改めてください。 また、仮に中学に落としてみてもGCSEという全国統一試験が15歳で受けますからどちらにしてもかなり厳しいと思います。 こちらの試験はAレベルに進学するために必要な試験ですし、就職にしても最低限この試験を持っていないとといったものです。 こちらには卒業観念が無いので試験に受かるまでまたは良い成績を取るまで勉強するといった環境です。 16歳でGCSEに再挑戦の学生も多々います。 英語力が充分授業についていけるほどあるなら学校との交渉も可能でしょう。 毎週2000字ほどの論文やクラスでのプロジェクトなど言葉が充分でなければ周りの生徒にも迷惑が掛かります。 また、入学早々に取得学科の選択ができていなければならないことも。 高校からの英国留学の場合多くの問題を抱えています。 ほとんどの留学生は私立の学校で交換留学、もしくは個人留学してもついていけず仕舞いがほとんどです。 こういった弊害を避けるために日本からの留学は高校を卒業してから英国に留学というようになっています。 日本人生徒の割合、家庭でのサポートのありよう等を教えてはいただけませんでしょうか。 以上のような環境ですので現地で高校にいっている日本人の子供は小学校の頃から英国にいるような子供です。 遅くても12-13歳までに英国の現地校にいないと大変な思いをするようです。 もちろん英語圏で既に生活をしていた場合は除きます。 大学を視野に置いて判断してください。 日本の高校の授業を全て英語で行われるということで、12ヶ月以内に論文や議論が充分出来る自信があれば挑戦もよろしいでしょう。 ただし、Aレベル(高校)は義務教育ではないため14歳以下の子供と扱いが違います。 生まれ月によって学年が変わるのでその辺も考慮してください。 8月生まれでしたら来年3月には15歳でもこちらでは16歳とカウントします。 9月生まれでしたら来年3月でも15歳・・・ 日本の4月から3月の生まれ月を9月から8月に変更してみてください。 3月は学年中期です。9月ー8月生まれで分けると3月の時点で15歳と14歳の子供です。 来年の夏までに16歳になる場合は秋から高校2年生です。 来年秋に16歳になる場合は高校1年生・・・ 充分お考えの上学校選択をしてください。 ちなみに日本の高校も現地にあるので考慮されては? 日本人学校に相談されてもよろしいかと。 現地校のAレベルに通える子供ばかりではないので高校の進学指導をされていると思います。

uunosuke
質問者

お礼

とても細かく教えていただき本当にありがとうございました。 なるほど、イギリスの教育制度の概要はわかった気でいたのですが、 ここまで日本と違うとは…! 一応、海外子女教育の支援団体などにもメールにて相談をし、回答を貰いましたがここまで詳細に、教えてもらえなかったので正直かなり動揺しております。英語で苦労する事は覚悟しておりましたが、学年が日本と変わる事などはうっかり抜け落ちておりました。  娘の英語力に関しては英検で準二級に合格してはいますが、実践力となると…やはり相当の苦労はすると思います。  いずれにしろ、現地校に通うということは現実的ではないようだということが分かりました。インタナショナルスクールへの進学も視野に入れようと思いますが、最悪家族バラバラの状況に陥る覚悟を決めなくてはならないのかと思いつつあります…。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロンドン生活、子供の小学校について

    はじめまして この4月からロンドンに赴任することが急遽決まってしまいました。 住居として、駅は以下がいいとよく聞いています。 1:Finchley Central/West Finchley/Woodside Park 2:Finchley Road/Swicc Cottage/St.John's Wood 3:Acton Town/Ealing そこで、5歳の子供の教育環境をどのようしようか悩んでおり、アドバイスをいただければと投稿させていただきました。日本人学校もすばらしいと伺っているのですが、できればまだ小さいので現地公立校にいれたいとおもっているのですが。 各地域での小学校事情について教えていただけませんでしょうか? オフィスへの通勤を考えると2のエリアが一番ありがたいとは思っています。また妻は英語が堪能ですので、生活は大丈夫と考えています。 よろしくお願い申し上げます。

  • イギリスでタイマー付コンセントはどこで売ってますか

    イギリスのロンドン(Ealing付近)に住み始めて2週間です。 4日ほど家を空けるのですが、泥棒さんに入られるのが心配です。 そこで、タイマー付コンセントで自動的に明かりをつけて 泥棒除けにしたいと考えています。 しかし、タイマー付コンセントが置いてある店を発見することができません。 日本だったらヨドカメとかに行けば必ず手に入るのに、、、。 EalingやActon付近で売っている店をご存知でしたら、教えてください。

  • 主人の海外赴任について行くべきか・・・

    主人が2年後の3月にアメリカへの赴任が決まりました。2年後なので、子どもが中学卒業と小学校を卒業してからになります。中学も高校も現地の学校に入ることになると思います。英語もできず、現地の学校でやっていけるのか、中学3年間、高校3年間をあちらで過ごすことが子ども達にとって大きな負担以外のなにものでもないのかもしれない・・・等いろいろ考えてしまいます。私自身も仕事を退職しなければなりません。長女は大学生になる(予定)ので日本にのこるつもりです。主人は、単身赴任でもいいと言ってくれますが、私はやっぱり家族は一緒の方がいいだろうと思っているし、健康面の心配もあります・・・経験のある方アドバイスをお願いします。

  • 韓国のインターナショナルスクール探してます。

    来年から、韓国にあるインターナショナルスクールに行きたいのですが、 どこか良い所をご存じではないでしょうか? 来年16歳。高1、year11に成ります。 今year10で、Nzのhigh schoolに通っています。 韓国語は今猛勉強中で、読み書きは完璧で、少し話せますし、少し聞き取れます。 あとは、ボキャブラリーを増やすだけです。  韓国語は日本語に似ているので、すぐ覚えられます。 今は韓国に行くにはまだまだのレベルだと思いますが、4か月後(日本に着いた頃)には、もっと出来る様になっています。 英語は約1年と2ヶ月間Nzで生活をしていますので、現地レベルまではいきませんが、 それなりに出来ます。 今年の12月に学校が終わり、日本に帰国します。 あの、韓国は何月から学校が始まるのですか? 航空券の関係でお聞きしています。 来年現地に行くつもりですのに、未だに₩を為替にするやり方が今一度わかりません。 ₩は何だかわかりづらくて。。。 少し長くなりました。すみません。 回答宜しくお願い致します。

  • 高校生からインターナショナルスクールは大変?

    高1の私立高校に通う娘を持つ親です。 主人が来年から二年間の予定でドイツに赴任になります。 家族が同行するか、単身赴任にするかということで話し合っています。 一番の悩みは娘の学校のこと。赴任予定のドイツの都市は日本人学校は無く、編入するとしたら英語教育のインターナショナルスクールになります。 しかし、高校となると、小学生のような言語習得能力もなく、勉強もかなり難しいようです。娘は海外暮らしをしてみたいと申しますが、英語は不得意ではなくともすごく得意というわけではありません。帰国後、大学には進学してもらいたいと思ってますし、高校生からの二年間だと、英語に慣れたころに帰国で、英語力も中途半端で帰国子女としても不十分な気がしますし、日本の大学の一般入試も無理になるのでは、と危惧しています。 一般的に高校生からのインターナショナルスクールってどんなものでしょう。本人の頑張りに期待するしかないとは思いますが、一般的にどれくらい大変で、どれくらい英語を習得できるのでしょうか。

  • 英米の教育制度

    イギリスでは小学校は primary schoolと呼ばれ、確か 日本より就学が1年早いんでしたよね。そして、secondary schoolが6年間で、進学する人は universityかcollegeに進みますよね。 そこで質問です。イギリスのprimary schoolって そうすると7年生まであるんですか? secondary schoolって 日本の中学校と高校を合わせたようなものでしょうか? 日本でも中高一貫教育が話題になっていますが、 丁度そういう感じのものでしょうか?アメリカでは high schoolと呼ばれますが、日本のように中学校と高校に分かれている場合が多いんでしょうか? それから universityについてなんですが、イギリスでは undergraduateが3年ですよね。postgraduateといのが院生に当たるんでしょうか?日本の大学は4年が普通ですが、イギリスでは3年が多いのでしょうか? また、collegeはイギリスとアメリカで意味が少し異なるようですが、どう違うのでしょうか? 次に、pupilとstudentですが、イギリスでは secondary schoolの生徒は pupilと呼ばれますが、アメリカでは high schoolの生徒は studentと呼ばれますよね。そして elementary schoolの生徒まで studentと呼ぶんでしょうか? 最後に、イギリスとアメリカで義務教育は何歳までと決まっているんでしょうか? 質問が多くごちゃごちゃしていますが、ご存知の箇所で結構ですので 回答を戴ければ幸いです。

  • イギリスの名門パブリックスクールに入学するには

    イギリスの名門パブリックスクール(ウィンチェスター、イートン、ハロー、ラグビー、セントポールズなど)について これらの学校に地元のイギリス人が入学する場合、 1、親の所得はどれぐらいあれば審査で通れるのでしょうか? 2、代々こういった学校にでている家柄でないと入れないとのことですが、絶対に不可能なのでしょうか? (例えば、親が弁護士や医師などといった比較的社会的地位の上のほうの職業についていても、その親がパブリックスクールを出ていないとだめなのでしょうか?) 3、これらの学校に入る際には卒業者からの推薦状(?)のようなものが必要、のようなことを聞きましたが本当ですか? 4、3が本当でしたら、そういった卒業生の知人がいないと推薦状はもらえないのでしょうか? (何か別ルートとか…) 5、一般的にこういった学校に入る前の段階でプレパトリースクールに行くようですが、必ず行かなければならないのでしょうか? (例えば、日本では公立の小学校に通っても中学受験で通れば私立の中学・高校に行けますよね?) 6、パブリックスクールもプレパトリースクールも寄宿制ということですが、そんなに長い期間親元を離れていても大丈夫なのですか? (日本では中学・高校の段階で全寮制の学校はあっても、小学校の段階では聞いたことがありませんよね?) 7、名門のパブリックスクールは「ウィンチェスター、イートン、ハロー、ラグビー、セントポールズ」といったように知られていますが、プレパトリースクールにも名門は存在するのでしょうか?(「必ずイートン・カレッジに行かせます!」のような…) 8、日本では有名私立中学に行った子供の親は尊敬のまなざしで見られることが多い(と思います)ですが、イギリスの場合も同じなのでしょうか? あくまでイギリス人の場合です。日本から入る場合ではないです。 よろしくお願いします。

  • 子供の留学

    長男の高校進学を機にオーストラリアで生活を始めたいのです。小学生の長女、次男も一緒に現地の学校に通わせたいと思っていますが何の予備知識もありません。オーストラリアで生活するのは私と3人の子供、主人は日本に残ります。私は英語はほとんど話せないし現地に知人もいないのですが働きながら子供たちを学校に通わせたいと考えています。まず何をするべきかどんな方法があるか教えていただけませんか?

  • NY郊外で住みやすい地区

    現在マンハッタンに住んでいます。 子供も来年から小学校で、郊外へ引越しを考えています。 いろいろ調べてみて、ライ、ハリソンあたりが良いのではと思うようになりました。 上記の地区について結構日本人は住んでいるのでしょうか? 公立の学校のレベルは良いのでしょうか? 駅から近くてアパートやコンドの建物はあるのでしょうか? ニューへブンラインでお勧めの地区をご存知でしたら教えて下さい。

  • インターナショナルスクールに行かせるべきか戻すべきか?

    現在、海外に家族5名で住んでいる者です。長女が今、日本人中学校の3年で、来年の進路について悩んでいます。選択は2つあり1つ目は地元のインタ-ナショナルスクールに行かせる。メリットは家族が離れ離れにならない。英語が身につく。デメリットは英検3級程度で授業についていけるかどうか?かなり苦しむはず。二つ目の選択は日本の全寮制の高校へ行かせる。メリットは日本語で高校生活を送れる。デメリットは家族が離れ離れになる。学費が高いなどです。ご経験がある方アドバイスを頂けたら幸です。

このQ&Aのポイント
  • エレコムマウスアシスタント5のボタン割り当てを設定する際に、画面のスクロールができず適用ボタンが押せない問題が発生しています。
  • この問題について詳しい方からの教えをお待ちしています。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。エレコムマウスアシスタント5の使い方に詳しい方、ご教示いただけますか?
回答を見る