• ベストアンサー

ACラインに電源スイッチやインターロックってなぜダメなのですか?

nrbの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

単なるSWですから・・・負荷が接点容量の半分程度ならば使えますが、 通常は、この使用方法は接点容量が足りないから使えないです

関連するQ&A

  • サーキットプロテクタの両切り

    電磁弁駆動回路において、サーキットプロテクタとMC(コンタクタ)を両切りで回路を構成している図面を良く見かけます。また、片切りで回路を構成しているのも良く見かけます。 両者のメリット/デメリットを知りたくて調べてみると、 「片切りの場合は切断先は片側しか切れておらず、もう1方に振れると感電する。」とありますが本当でしょうか?電気回路は閉回路が成り立って初めて電気が流れると思いますので、片切りでも回路が切り離されるとその切り離した電磁弁コイルの回路は電気非導通なのでは??と思ってしまいました。 また、「片切の場合、切れていない回路とアース間に電圧が発生するため、危険。安全性を高めるうえでは、両切りとして2極を使用します。1極の場合でも、アースと違う電位側を切るように設計しなければならない。」とありました。アース間に電圧が発生するのはなぜなのでしょうか? また、AC100V系統、AC200V系統、DC24V系統などにおいて片切or両切 どちらで回路構成しないといけないなどの決まりはあるのでしょうか? まとまりの悪い文章で申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ大変助かります。

  • 交流回路のアース

    初歩的な質問ですみません AC100Vは一般的に片側がアースされていますよね。 交流回路に抵抗がひとつあり、スイッチをいれると+-交互に電流が流れます。しかし片側がアースされていると、交流電源に戻らずアースに電流が逃げてしまうのでは?アースの抵抗が大きくてアース側に電流が流れないのなら感電時人に流れずアースにながれるのはなぜですか。すいません教えてください

  • ACリバーシブルモーターのスイッチについて

    電動スクリーン(170W)のリモコンスイッチを作成しようと思っています。 単相AC電源に2回路2接点のトグルスイッチ(ON-OFF-ON)を入れ、モーターの3Pコネクターに3芯ケーブルで繋ごうと考えています。これでモーターの正転ー停止ー逆転が可能になるでしょうか。また、リレーを入れるべきなのでしょうか。 当方AC回路にあまり詳しくありません。よろしくお願いします。

  • パソコンのスイッチを切ったら電源ユニットも切れる?

    パソコンのスイッチのオンオフと電源ユニットの電源のオンオフとは連動しているのですか? 言い換えますと、電源ユニットの中にパソコン側のスイッチに連動したスイッチが入っているのですか? パソコンのスイッチを切っても電源ユニットからパソコンへの電気は流れっ放しだとすると、電源を切った状態でパソコンの中へ手を入れたら感電する可能性がありますね。

  • 電源装置

    電源装置という、回路に電流を流す装置があるのですが、 それに「直流・交流」 というスイッチがあります。 このスイッチはどう使い分けるのですか? 直列回路の時が直流で 並列回路が交流という事ですか?

  • AC電源の接続ミスで漏電?

    お世話になります。 ある装置のAC100V電源入力配線を下記のように接続ミスしました。 電源側のL→装置側のEへ、電源側のN→装置側のNへ、電源側のE→装置側のLへ。 つまり、装置のE(筐体)に、AC100Vがかかった状態になるわけですが、これだけでは、電流の流れる回路が出来てないので、漏電ブレーカは作動せず、この装置の筐体に人が触れると、はじめてそこで電流が流れるので、漏電ブレーカが作動することになると考えればいいでしょうか。 しかし、それはAC100VのL端子に直接振れて、漏電ブレーカが作動するだけの電流が流れて感電するのと同じことになり、非常に危険な状態ですよね・・・。 こういう接続ミスは、漏電ブレーカでは、防ぎようがないということでしょうか? それとも接続ミスだけで、ブレーカは作動するのかな・・・? よろしくお願いします。

  • 普通、活線側と帰線どちらにスイッチをつけますか?

    ACアダプタを使ってDC電源を供給することで動く回路を作ろうと考えています。 このアダプタから供給された電源ラインに対してスイッチをつけたいのですが、このスイッチは活線側(プラス)と帰線側(マイナス)どちらにつけるべきでしょうか? もちろんどちらにつけても回路は動作することは知っているのですが、 耐ノイズ性 回路の一般常識的な観点 からどちらにつけた方がベターでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電源スイッチについて教えてください

    普通装置の電源スイッチ(一次側のon/offの意味です)には安全規格認定品(UL, CSA, SEMKO, VDE等)を使うものだと思っているのですが、時々認定品ではないスイッチを使った装置を見ることが有ります。 ただ、そのスイッチの定格を調べてみるとAC125V 3Aなどとなっていたりします。 要するにAC100Vのon/offをしたいのであれば定格を満たしているので使用可能と考えて良いのか、あくまで定格とスイッチの部品としての安全性は別と考えるべきなのか疑問がわき上がってきます。 この方面での見識をお持ちの方御教授お願いいたします。

  • スイッチを割り込ませて良い電圧電流

    入力AC200V溶接機にフットスイッチを付けようと思っています。 画像のようなシールが貼ってあり、これは交流28V200A ということでしょうか? 作業側の28V200Aの線に、フットスイッチを入れるとマズいでしょうか? 電源側に付けるのが普通だと思いますが、スポット溶接のようにしたいので、一気に電流を流したいのですが、フットスイッチでなく別のものが良いのでしょうか? スイッチは買った時、230V6Aと書いてあったと思います。

  • 交流電源を利用した回路

    今日、家の電気を見て疑問に思ったので質問します。 ひとつの電気に2つのスイッチがあるのは良く見かけますよね。 (体育館の電源・台所の電源・廊下の電源・・・など) そこで、どのような回路になっているか予測を立ててみたところ、なんとなくですが予想通りだと思ったので、解決しました。(交流回路を2つ繋げた回路でした) 「そういえば電源スイッチ3つの電気を構成しているのを見たことがないな~。じゃあ、電源スイッチ3つの回路はできないのかな?』と思い、自分なりに回路を予測してみましたが、どうもうまくいきませんでした。 交流電源スイッチ3つで構成される回路はできないのでしょうか? もしできるのであれば回答をお願いします。また、そのような回路が実在するならば、どこにあるかも教えていただけると幸いです。