• 締切済み

ラケット選び

今K-SIX.ONE 95を使っていて使いやすいのですがこのラケットに性能の似たラケットはありますか?

みんなの回答

回答No.2

使い易いのであれば、絶版では無いのだから同じラケット良いのでは?なのですが・・・ 何かしっくりこないとかなのでしょうか? ガットはお店のサービスガットになってしまいますが、同じようなスペックの試打ちラケットをお店で借りて実際に打ったれてみたらいかがでしょうか?

kajinos2
質問者

お礼

分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その性質に似たラケットと言うのは、まだ見つけてはいませんが 自分が思うにはいろいろ試すのがいいと思いますよ。 店とかで貸してくれるでしょう? あれでいろいろ試して、自分にあったラケット選びをしてください あまりいい回答ではないと思いますが、参考程度にしてください。

kajinos2
質問者

お礼

分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラケット相談

    購入検討してます。 今の候補は、BLADE 98 BLX  か、Six.One BLX 95 (JAPAN) なんですが、BLADEの方が、よく飛んでくれるような気がしました。面も適度だし。 ただ・・・、スペックをみたら、21均一なんで、むしろ飛びにくいラケットなのかぁ、と思い、難しいような気がしてきております。 で、単に、張ってあったガットが飛びやすいものだったのかも?と推測しています。 ここで質問なのですが、いまだあまりフォームが安定していない初中級者はどちらが良いと思いますか?ちなみに今は、ncode six-one使ってます。 あと借りたのは、ピンク色のBLADEだったのですが、ゴールドのモノと仕様は同じでしょうか? さらに質問で、面が98~100あたりで、フレーム厚がsix one BLX95(JAPAN)みたいなラケットってないでしょうか?メーカーは、この際、無視したとして。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • テニスラケットを・・

     テニス部に入っている高校2年生の男子です    硬式ラケットの買い替えを考えておりまして  自分は   身長   183cm   体重   60キロ   テニス歴 軟式3年 硬式1年   スイングスピード   速め   一応レギュラーで大会にも結構出ます     プレイはストローク中心のハードヒッターみたいです  現在は K six one 95を使っています  買い替えの候補としては   バボラ  ピュアストーム Tour  アエロストーム   ウィルソン nsix one tour   を考えております(回転をかけやすく、ラケットにしなりがあり  打ち込んでいけるものがいいです)   現在のラケットではテンションを上げても飛ぶので      条件に合いそうなラケットを教えてください   (候補以外にもよさそうなものがあればお願いします)   よろしくお願いします

  • 硬式テニスラケットの選び方

    私はテニス暦12年くらいの中級レベルの30歳男です。 今使っているラケットが10年くらいになるのでそろそろ隠居させて、新しいラケットを購入しようと思っています。 今使っているラケットが、ウィルソンのハンマークラシック(白黒のデザイン)で27インチ、重量は先日はかったら270g、フェイス面95です。 先日、スポーツ店で試打ラケット(ウィルソンsix・one95)を借りてみたのですが、どうも打球感が気にくわなくて悩んでいます。 この打球感の違いは何のせいなのでしょうか?腕にびりびりくる感覚。 ラケット性能の違い?重量???それとも慣れ?? なにかおすすめラケットはありますか?できればウィルソンにしたいと思っています。

  • Wilsonのラケット購入について

    30代男、週末プレーヤーで、今は、ncode Six-One 95を使ってます。 ですが、腕前はたいしたことなくて、サービスも不安定で、ストロークすら未だ安定していないレベルです。こんな私ですが、最近、ラケットを新規に購入したいなぁ、と思うようになっております。 で、やはり、同じWilsonから選ぼうと思ってるのですが、いまいちシリーズの特徴や私にあってるであろうラケットがわからず、困っています。 で、下記のラケットの特徴やオススメ度を教えてもらいたく、お願いします。 ・Six.One BLX95(JP)・・・今使用中のラケットの後継機と理解しており、これが第一候補かと思ってるのですが、そもそもncodeを使うようなレベルでない気がしており・・・。 ・SIX.ONE BLX 105・・・Wisonの公式HPのチャート表になく、よくわかりません。ただフェースが大きそうなので、少しはネットやアウトなどが少なくなるのかなぁと。 ・TOUR BLX 95・・・チャート表の真ん中近くで、なので、SixOneシリーズよりもクセのないラケット?誰でも使えるオールランド向き? ・TOUR BLX 105・・・TOUR BLX 95よりもフェースが大きいので、やはり扱い安い? ・TOUR Limited BLX・・・??? なんとなくの候補はこのあたりかなぁ、と思ってるのですが、どんなことでも良いので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 硬式テニスのラケットについて

    現在高1で、筋力はやや弱め。テニス暦は半年程度です。 ラケットは兄のお下がりを使っているので、買おうと思うんですが、どうも自分にあうラケットがないように思えます。使いやすいラケットを教えてくれないでしょうか? 今まで試打させてもらったラケットは ・ダイアクラスター1.0 ・RDX500 mp ・O3ホワイト ・n-six-one tour ですが、どれも反発性が強すぎて、うまくコントロールできませんでした。

  • ラケット選び

    ラケット選び 一般的に粘着ラバーの性能を最大限に引き出せるラケットを探しています。 (粘着ラバーと比較的相性がいいラケットを探しています。) お勧めのものがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 追記:エバンホルツVやキョウヒョウ王がいいらしいのですがこれは本当なのですか?

  • ウィルソン・テニスラケット

    先日、とあるショップでsix-one COMP(販売価格4990円)というラケットを見かけました。 過去のカタログにも掲載されてなく、不思議でなりません。 どなたかご存知あれば是非教えて下さい。 ちなみにジュニア用ではない感じでした。

  • ラケット選び

    中2のテニス部でテニス歴はまだ2年です。 今ラケットを買いたいと思っているのですが良いラケットをどうやって選べばいいかわかりません。 中級者ぐらいには何のラケットいいのでしょうか??

  • 小学生のラケット選び

    小学4年生の弟が卓球を始めるので、ちゃんとしたラケット一式を揃えようと思っています。 今まではラバー貼り済みのラケットや、私のおさがりの古いラケットを使っていました。 私自身、高校で卓球のコーチをやっているので用具に関しての知識はあるのですが、小学生のラケットをどう選んだらよいものか悩んでいます。 私が小学生で卓球を始めたときは卓球に詳しい人が身近にいなかったので単純にグリップのデザインで選んだ記憶があるのですが、今となっては高品質でずっと使っていけるような道具(弾みが良いというわけではなく、打球感が良いもの)を選ぶのもありかなと思っています(一本のラケットを大切にするという意味でも) 本人は私と似たようなラケット(私はアコースティックSTを使っています)が良いと言っているので、バイオリンかアコースティックが良いかなあと思っています(グリップも細めなので) みなさんは最初のラケットをどうやって選びましたか。また、子供のラケットの選び方のポイントがあればアドバイスをお願いします。 ※プレースタイルはとりあえず基本の裏裏シェークドライブです。 ※ラバーに関しては、初心者用ラバーは打球感が悪かったので、打球感が良くオールラウンドに性能の良いマークVにするつもりです。

  • 「軽量大人用ラケット」はジュニアに不向き?

    Wilson の[K]Tour Lite と言うラケットは、カタログでは「大人用」となっていますがジュニア(12歳、 身長150cm)用としては不向きなのでしょうか。 重さ249g、バランス330mm、長さ26.75インチということから現在使っている25インチ・ジュニア・ ラケットから買い換えたいと思っているのですが、「大人用」となっていることが何か子どもには 不向きな点があるのかと気になっています。 ショップの人はジュニアでも使えるといっておりますが。 ジュニア用として使用するとすればガットは何ポンドぐらいで張るのがいいのでしょうか。カタログ での適正テンション53~63ポンドとなっています。 また同じようなラケットでWilson の[K]Six. One Lite (249g、340mm、27.25インチとやや長め)は女性 にも向いているとのことで、どちらしようかとの迷いもあります。 ご意見いただける方のアドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • メーカー現職の者が市場価値を高めるための方法について考えています。規模が小さくニッチな製品を扱っているため、新製品開発の機会が少ない状況です。どのような着眼点や心掛けを持てば成長できるのでしょうか?
  • 現在、メーカー現職として働いていますが、規模が小さくニッチな製品を扱っているため、新製品開発の機会が少ないです。どのような方法やアプローチを取れば市場価値を高めることができるでしょうか?
  • 私はメーカー現職で働いていますが、業務内容は既存の製品よりユーザーからのオーダーメイドが入る形で、部品の選定やカスタマイズ、図面作成などを行っています。規模が小さいため、新製品開発の機会が少ないです。どのように市場価値を高めることができるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう