• ベストアンサー

お祝い金

今度、地元の友達が県外で式をあげます。 新郎新婦ともに地元の人間ですが思い出と言うことで 県外に決めたそうです。 こちらからのバス代+宿泊代は出ます。 呼べる友人が限られた中で呼ばれたのですがお祝い金は 3万でいいのでしょうか? 『お祝い金をもらえると過程してるから』みたいな話を されたので悩んでます。 地元のメンバーから招待されたのは私以外にあと1人。 その子と5万にしようかって話も出てますがどうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0625/190884.htm?g=06 上記が参考になりますが、3万円が適切と思います。 お車代と宿泊代をいただく事と、 祝儀金額は基本的にはリンクしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

私なら5万円にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚のお祝い金

    結婚披露宴のお祝い金は、誰のものですか? うちらは私(新郎)と彼女(新婦)とふたりで式の準備をしている(お金の払い込みもふくめて)ので2人のものと考えていました。 実際、わたしの友人は最終的にはすべて二人で受け取って、結婚資金やハネムーン資金にあてたといっていました。 しかし、最近うちの母が、 『新郎側の招待者のお祝い金のうち、新郎の知り合いのものは私が受け取るべきだが、新郎の親戚(=私はあまり親しく無くおもに親がつきあってきた人たち)のお祝い金については、「私(新郎)に対してというよりは、新郎家(とくに親)へのはなむけの意味合いがつよいから母が受け取る』といっています。 ただし、その金額を上回る額のお金を結婚祝として改めて私にプレゼントしてくれる、といっています。 その本心としては、私と彼女がお見合いで知り合ってまもなく(まだ4カ月)、それでどうにか結婚にこぎつけたものの、喧嘩ばかりなため、うちの母は彼女(新婦)をまだこころから家族として受け入れておらず、(私と彼女の間ではふたりのお金は彼女が管理する予定ですが)まだ十分信頼していない人(彼女)に新郎家あてのお金などあげられない、という気持ちがあるようです。 一般には、結婚のお祝い金は「ふたりのもの」と考えるべきでしょうか? あるいは親戚の祝い金は「それぞれの家(親をふくめて)に対するもの」と考え、それぞれの家の親に渡すべきでしょうか?

  • 結婚式の祝い金の扱いについて

    こんにちは。 3月に結婚式を挙げるのですが、新郎新婦に足して頂くお祝い金の 扱いについてご質問があります。 受付で新郎・新婦と祝い金が振り分けられると思いますが、 その後のこの祝い金は夫婦でどのように扱うのが一般的なのでしょうか? #マナーとかあるのでしょうか? 最近まで全く意識していなかったのですが、 知人と話をしているところ、知人は、 新郎側がの祝い金は新郎が管理、新婦側は新婦で管理したと言っていました。 #お互い金額は伏せたそうです。 このことは一般論ではなく、夫婦の取り決めなのでしょうか? 一般的にマナー的な扱いがあれば是非知っておきたいと思い質問させていただきました。

  • 結婚式のお祝金について

    結婚式のお祝金についての質問です。 主人の友達が結婚するので、披露宴に お招き頂いております。 主人(28歳)の幼馴染同士の結婚で 新郎新婦ともに友達で、私たち家族ぐるみで つきあいがあります。 ちなみに、私たちは、4年程前に入籍しましたが 式を挙げず、特に 入籍も報告しなかったので お祝金は頂いておりません。 一人息子を出産した時には、 新郎新婦、別に各1万円頂きました。 主人、私、今2歳半の息子 3人呼ばれています。 主人だけでしたら3万円包む所なのですが、 友達も、皆独り者ですので みんな3万くらいかな?と思うのですが 私たち家族で5万というのは、少ないでしょうか? もちろん、招待状は一つですが 私も仕事をしているので、私と主人の名で3万ずつ 包む?とか。。 夫婦で5万。。子供の名前で1万包むとか・・ いかがでしょうか? うちも、例えば結婚式を挙げていて お祝を各3万ずつとか頂戴していたら 7万かな・・?とも思うのですが、 今回の場合7万は多いかな?と思っています。 皆さんなら、こんな場合どうされますか? 貴重なご意見等、お聞かせください。 お願いします。

  • 結婚相手が親戚から祝い金を貰ったときのお礼

    【状況】 結婚が決まり、相手(新婦)が祖母(新婦側)よりお祝い金を戴いた。自分(新郎)はその話を相手(新婦)より聞いた。 入籍、挙式は半年後に行う。 【質問】 新郎である自分からも、祖母(新婦側)にお礼を言うべきでしょうか。 ※お祝い金は、あくまでも「祖母から新婦あて」のものであることは承知してます。我々の結婚に対してのお祝いであるので、自分も一言お礼を言った方がよいのかなと思ってます。

  • 親のお祝い金

    お願いします 今週末、弟(30代前半)が結婚します 父は他界して母のみです 式でのお祝い金なのですが 母親も出すのもなのでしょうか? すでに内祝(多分100万位)は出しているようです 式一切の費用は新郎(弟)新婦が二人で 全額負担するそうです 出すなら幾ら程度が相場なのでしょうか? 10万、20万程度でしょうか?

  • 結婚式のお祝い金

    遠方の友人から結婚式の招待を受けました。 旅費などの出費もあるんですが、3万円を包み当日渡そうと思ってたところ、地元の友人が先にお祝い金をご家族の方にお渡しすると言われました。 地元の友人と同じようにご家族の方にお渡しした方が良いのでしょうか? また、御車代を出してもらえるということなんですが、もう少しお祝い金を出した方がいいのでしょうか? ちなみに年齢は20代半ばです。 補足 1)地元の友人は2~3日以内にご家族の方にお祝い金をお渡しします 2)御車代をいただく上に、宿泊場所等の手配をしていただいています

  • 結婚の祝儀について、新郎も新婦も教え子の場合

    中学校の教え子が今度結婚することになり式へ招待されました。新郎側からの招待です。実は新婦は新郎と同級生で、同じく教え子になります。そこで新郎側に2万円、新婦側に2万円、祝儀を渡すことを考えていましたが、招待されたのは新郎側からですので、招待もされていない新婦側に祝儀を渡すのはかえって失礼に当たるのではないかと気をもんでおります。新郎側だけで大丈夫でしょうか。

  • 結婚式のゲストへの宿泊料について

    今度結婚式を挙げる事になったのですが遠方からのゲストの宿泊料について悩んでいます。 県外から友人4人招待する予定です。 一般的には新郎新婦が全額負担。となっていて、私達もその予定でいました。 ですが、当日の宿泊について聞いたら旅行を兼ねて子どもと旦那も一緒にと言う友人が3人いました。 式には子どもと旦那は参加しません。 こういう場合でも全額負担するべきでしょうか? また、一人てくる人は全額負担、家族で来る人は何割負担みたいに人によってかえても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 友人の結婚祝金

    今度、大学時代からの友人が結婚することになりました。 2年前に、私が結婚した際、その友人を結婚式に招待しました。 その時は、夫の実家のある九州で式披露宴を行いました。 私達夫婦は 関西で知り合い関西で現在も生活しております。友人も全員関西で そのため、往復の交通費とホテルでの宿泊費と朝食を付けて、招待致しました。 その際、友人から頂いたお祝いは三万円でした。 今回、その友人から結婚式披露宴の招待状と2次会の招待状が届きました。 2次会は会費制で女性7千円となっていました。しかも、2次会は夜からなのですが、式披露宴は午前中です。式場までは電車で2時間くらいなのですが、私にはまだ子供もおりませんし、この結婚を祝いたい気持ちは充分にあります。 ただ、お祝い金のことを考えて、2次会に参加しようか、しまいか悩んでいます。 私達の結婚のときに、ホテル代を含め全部ご招待したからといって、頂いたお祝い金が三万円なのだから、今回友人に贈るお祝いも三万円にしなくてはいけないのでしょうか?そうすると、2次会にも参加すると3万7千円で、ちょっと経済的に苦しいのですが、もし二次会に参加しなかったら、式披露宴に招待されてない他の友人に申し訳ない気も致しますし、本人にも角が立つんじゃあないかと言う気も致します。 もしくは、2次会のことも考えて、お祝い金は二万円でも宜しいのでしょうか? なるべく、三万円以内で済ましたいと考えています。 同じような経験のある方、もしくは、ない方も、良いアドバイスを頂けたらと思っています。よろしくお願いします。

  • 社内結婚される先輩方 ご祝儀(お祝い)は2人分必要ですか?

    過去の質問を検索してみたのですが解決しなかったので 質問させてください。 3ヶ月後に社内結婚される先輩が居ます(新郎:30台前半・新婦20代後半) 新郎新婦共、私とは別部署の方で、新郎は仕事上たまに関わる程度、 新婦とは仕事上は一切関わり無く、たまに話やメールをする位の仲です。 式と披露宴に呼んで頂き、ご祝儀を3万出すつもりです。(新婦側からの招待です) お祝いはご祝儀だけで良いと思って居たのですが、同じ様に出席する50台の先輩(女性)に 「新婦側には式当日に渡すご祝儀で良いが、新郎側にもお祝いを渡さなくてはいけないね」 と言われました。 例えば、お祝い金1万 or 品物(1万円相当)だそうです。 社内結婚される方は今回が初めてでは無く(3組ほどありましたが式等に呼ばれた事はありません) 以前までは連名で一人5千円で「お二人に」という形でお祝いをしていました。 (関係も殆ど無く、連名のメンバーも当時は若かったので) 私としては新婦からの招待とはいえ、お二人に対してのご祝儀と考えていたので ご祝儀とは別に、新郎に対してのお祝いが必要なのか正直わかりません。 しかし「まだ結婚していないのだから個々に祝うべき」という先輩の言い分も分からなくありません。 やはり先輩の言う様に別々にお祝いが必要なのでしょうか? 必要だとしたら、過去の「お二人に」の形でしたお祝いは失礼に値したのですよね? 勉強不足ですいません。 その他私の言っている事でおかしな所があればご指摘・ご指南ください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 黒インクの残量が少なく、新しいインクを入れてもまともに印刷されないトラブルが発生しました。何度クリーニングをしても黒色が正常に出力されません。
  • お使いのプリンタはMFC-J6980CDWで、Windows10のパソコンに無線LANで接続されています。Wi-Fiルーターの機種名はバッファローです。
  • このトラブルの解決策としては、以下の対処法をお試しください。・インクカートリッジを取り外し、ヘッドを清掃する・専用のクリーニング液を使ってヘッドを洗浄する・プリンタのソフトウェアを最新バージョンにアップデートする
回答を見る

専門家に質問してみよう