• 締切済み

密教・修験道のお寺で撮影した不動明王の写真に紫の光が写っていました

ある修験道のお寺に願い事のためお参りしたとき、不動尊の銅像にご真言を唱えて拝んだあと携帯電話のカメラで尊像を撮りました。あとで写真を見てみると、向かって右斜め上から不動尊のお顔に真っ直ぐにはっきりと紫色の光が射していました。よく仏様が現れるとき紫雲が現れるような話を聞きますが、同じような経験をされた方、そういったことに詳しい方がおられましたらお話を聞かせてください。撮影場所には線香などは焚かれていませんでした。また、山の中ですがよく晴れた日でした。単なる偶然か、カメラの露光などのせいでしょうか?よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • TYO-BU
  • ベストアンサー率46% (52/111)
回答No.2

カメラのレンズに斜めから光が入りこむと、色のついた何かが写り込みやすいですよ。 デジカメも携帯も、よく光の線が入るなぁと思います。 でもお寺や銅像などには不思議なちからがあると思っています。 なんとなく、銅像に携帯カメラむけるのって失礼な気がしませんか? 芸能人の写真とる、みたいな… 不思議なものも写ると思いますが、携帯を向けてるときにわざわざ 紫雲は現れないんじゃないかな?と思います。 うーん、でも待ち受けとかにするとご利益あるかもしれませんね。 …適当なこと言ってスミマセン…冗談です。

pen0746
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。 私も光とカメラの何らかの偶然だろうと思いますが・・・ 携帯電話のカメラで仏様を撮るのは確かに抵抗があったのですが、写真を撮らせていただきますと心でお詫びして写しました。 原因は何にしろ、要は自分の気持ちなのでしょうね。 写真は大切に保存しています。 でも紫光(雲)って、やっぱりありがたいもののような気がしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • undine01
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

携帯ではありませんが、コンパクトデジカメで紫色の筋が入ったことがあります。 普通に風景を撮った写真でしたが原因は簡単でした。 逆光で撮った訳ではなかったのですが、カメラよりちょっと前の位置に光源があったため、レンズの中で乱反射したようです。 撮影前に画面に表示されることもありますが、気づいたときはもちろんシャッターを切らず、かばんとか手にもっていたもので光を遮ってしまうので通常はうつりません。

pen0746
質問者

お礼

ありがとうございます。 被写体は少し見上げるくらいの高さにあり、後ろに下がってズームして撮りました。広場の中央くらい、10mくらい離れたところから撮ったので、光源は太陽光しかなかったと思いますが偶然の乱反射かもしれませんね。 心霊写真とか普通は写るはずのない不思議なものが写った写真を、カメラマンが撮影現場や状況を再現しながら解明していくテレビ番組を子供の頃に観ましたが、ほとんどは科学的な根拠のあるものなのでしょうね。 撮影した場所や被写体、光の色と差し込む場所があまりにもそれらしかったので、もしや!と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三回膝を曲げて手を合わせ、挨拶をするのは仏様?

    はじめまして。 今回体験修行に参加させていただきました。 その際教わったのが、仏様?観音様?不動明王様?お地蔵様?にお参りする前に「3回膝を屈伸させるように曲げお参りをする」でした。 ちなみに真言宗のお寺で修行させていただきました。 調べてはみたのですが、そのような参拝方法はどこにも載ってなくて・・・ このような参り方をするのは仏様でしょうか、それとも観音様の場合でしょうか。 確か、仏様にも観音様にもお地蔵様にもしたような・・・ 真言宗だけでしょうか? どなたか教えてください。

  • 仏壇でのマナー、真言宗智山派について

    仏壇でのマナー、真言宗智山派について 実家には仏壇があります。うちの宗教は真言宗智山派です。 毎晩夕食をお供えする際に、 線香をあげ、チンチンと音を鳴らして、目を瞑って合掌をしているのですが、 正しいやり方とかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく思います。 以前に、テレビ番組かなにかで、仏様にお願い事はしてはいけない という情報を耳にしたので、 私はいつも無の状態で合掌をしています。 合掌する際にするお経とかありますか? 宗教に詳しい方回答よろしくお願いします。

  • お墓参りでの願い事は?

    先日、お墓参りをしました。 年に3回(3月、8月、9月)お参りしています。 最近は、ご先祖様のお墓の前で手を合わせてお願いごとをしています。 今日、ある人から聞いた話によると、仏様の前ではお願い事をしてはいけないそうです。 仏様の前では「いつも有難うございます」と感謝するものだそうです。 そして、神様の前でお願い事をすればよいのだそうです。 本当でしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。 お願いします。

  • 真言宗のおかんきについて

    先日、母を亡くしました。 お坊さんのお話では、49日の間、おかんきをすれば、いい仏様になるとのこと。また、大きな声で、唱えれば、より大きな仏様になるのだそうです。初七日までは、不動明王に鍛えられる話を少し聞きました。それから、先の話もご存知であれば、教えて下さい。 今まで、お経は生活のなかで、あまり気にもしていなかったのですが、亡き母に心から安らかに成仏してほしい気持ちで、お経がとてもありがたく感じるようになりましたが、いまいち意味がわからないことが多いです。。十三仏真言と般若心経の意味、それから写経について、教えて頂きたいです。

  • 仏壇に線香を立てながら願い事はやってはいけないこと?

    10年以上も前の話しですが仏壇に線香をあげ、手を合わせて願いごとを心の中で祈るとその願いが本当に叶うことがあると誰かから聞いた時、子供の頃だったけどそれを俺は実行しました。叶うはずないだろうと思いながら現実にはありえないような願いごとをしました。 その結果、少し月日が経ってからその願いは叶ってしまいました。 ただの偶然だろうと思うかもしれませんがその時俺は調子に乗って同じ事を何度も行い、いろんな願いごとをしました。 結局その願いはほぼ叶いました。 願い事をやり始めてから思い通りにはなりましたが俺は他の部分でかなり不幸な人間になってしまったのだが冗談抜きで今までめちゃくちゃ不幸続きなわけでやってはいけないことをしてしまったのではないかとたまに後悔することがあるんだがそういうことに詳しい方いましたら何かご意見を。

  • 掛け軸について教えて!

    昨日和歌山県の高野山へ行き、自分のお土産に何気なしに不動明王の掛け軸を買いましたが、何気なしに買うの?て、おかしいことなんですか?もう既に我が家の床の間に早速飾ってますが、宗派とか、そんなもろもろ関係あるんですか?ちなみにその掛け軸は1500円の紙でできた可なりの安物です。そんな安物の掛け軸を金の布なんかで、高価に改造なんてしたいと思ってます。ちなみに家の実家は仏様はありますが、真言宗です。関係ないですよね!掛け軸の話をしたらそんなもろもろの事言われたので気になってます。今はとにかく100円均一なんかで高価に見える布など仕入れて改造したいと本気で思ってます。

  • 祖母の信仰

    私の祖母は夜明けとともに起きます。顔を洗い着替えると外へ出て朝日に向かい拝みながら 「おはようごさます。お陰さまで今日も朝を迎えられることが出来ました。お天道様、どうか一日私達を見守り下さい。」と言って深々とお時儀をして家に入り居間の神棚(天照様・八幡様・天神様)に御供え(お米・お塩・お水)をします。そして二礼二拍手一礼をして「おはようございます。皆様方、お陰さまで今日も朝を迎えられました。どうか一日私達を見守り下さい。」 と言ってお時儀をして同じように台所の神棚(木・火・土・金・水の荒神様)にも御供えとお参りをし家の裏にあるお稲荷さんにも同じように油揚げを持ってお参りをします。 それから祖父や御先祖のお位牌が祀ってある仏壇に御供え(お水・お茶御飯)をして蝋燭を灯してお線香をあげて「おはようごさます。阿弥陀様、お大師様、お不動さん、仏様方、御先祖様、お父さん。お陰さまで今日も朝を迎えられることが出来ました。どうか一日私達を見守り下さい。」 と言って長い数珠を擦ってお鈴を鳴らして拝みます(因みに御本尊は中央は大日如来像)。 更に二階に行き箪笥の上に祀ってある昔亡くなった愛犬の御位牌とその御本尊様である観音様に先ほどと同じように御供えをして拝みます。 その次に隣の部屋に行きやはり箪笥の上に祀ってある若いころに亡くしたという水子さんの御位牌とその御本尊様であるお地蔵さんに今までと同様に御供えをして拝みます。 そして最後に玄関にある大黒様にお供えをして拝んで終了です。 一連の時間はなんと約一時間でした。 夕方は日の入りと共に朝同様「御天道様、お陰さまで今日も一日無事に過ごせました。本当にありがとうございました。」と拝み、さらにお稲荷さんを拝んで、家に戻って仏間へ行き「阿弥陀様、お大師様、お不動さん、仏様方、御先祖の皆さん方、お父さん。お陰さまで今日も一日無事過ごす事が出来ました。本当にありがとうございました。」と言って仏様を拝み、その他の部屋の仏様方にも同様に拝みます。 9時頃になると外へ出て今度はお月さまや北斗七星、オリオン座、さそり座(赤星?)に向かって 「こんばんは。明日もよいお天気になるといいですね。お休みなさい。」と話しかけるようにして手を合わせてお辞儀をして家に戻ります。そして間もなく寝床を掃き布団を敷いて居間と台所の神棚を「皆さま、お陰さまで今日も一日無事過ごす事が出来ました。本当にありがとうございました。」とお参りして寝床に就きます。 なお、祖母は郊外の農家で旧家に住んでいます。神社とお寺の両方のお守りを大切にバッグにしまっています。昼間に出かけている時は行く先々の道端のお地蔵さんや道祖神全てと神社・お寺で手を合わせるという強者です(笑)きっと笠地蔵のお話に出てくるお爺さんもビックリする事でしょう。 私はこんな祖母が大好きです。大自然を拝み御先祖や神仏に感謝の気持ちを持って手を合わせているそうです。 現代では祖母みたいな人はもう過去の話になってしまったのでしょうか? まだまだ世間ではこのような信仰心の篤いお年寄りは健在でしょうか?

  • 真言宗も総合仏教?

    先週、幾つかの真言宗(豊山派)の寺院にお参りに行ってきました。 それぞれ御本尊がお不動さん、十一面観音さん、阿弥陀さん、薬師さん、お釈迦さんと色々でした。 真言宗では「自分も含めて諸仏諸尊は大日さんの一部である」という教義らしいですが そこで阿弥陀さんを御本尊とするお寺の和尚さんに「阿弥陀さんには阿弥陀経を上げるのですか?」と聞いたら「15日が縁日ですのでその日には私達僧侶が阿弥陀如来根本陀羅尼を唱えたらお檀家さんや拝観者さん達と一緒に御名号と御真言を七回唱えて阿弥陀経を読んで差し上げます。」と仰っていました。驚きました。まさか真言宗寺院で「南無阿弥陀仏」と唱えているとは思ってもみなかったからです。さらに「葬儀法要でも御故人に極楽の御浄土の信仰があると分かった場合は阿弥陀三尊に御来迎戴いて引導を渡すこともします。」と和尚さん。 帰って来て檀那寺の和尚さんにその事を話したら「そりゃあそうでしょう!大切な事は信徒さんや亡くなった人が何を求めていたかを見極めることだよ。人の価値観や信仰は十人十色だからね。安心(あんじん)になってもらわないと。教科書的に弥勒さんとお大師様が迎えに来て兜率天に往生しましたと言っても理解出来ない人が多いんだよ。細かい事を気にしない人や遺族だったらそれでもいいのだけど阿弥陀さんと縁がある人には阿弥陀経を上げて阿弥陀さんの元に逝ったと言うさ、あんた。葬式は遺族の心の安らぎのためでもあるんだから。」と。 私「では、薬師さんを信仰している人には浄瑠璃世界もあり得るんですね?」 和尚さん「そのとおり!『南無薬師瑠璃光仏』と唱えて御真言や陀羅尼と唱えて薬師経をあげさせていただきますよ?」 私「死んだら大日如来に帰依するんですよね?」 和尚さん「そうだよ。この宇宙は大日さんそのものな訳だから阿弥陀さんが治める極楽だってこの宇宙の一部な訳だから極楽に行って阿弥陀さんのお世話になったとしても大日如来に帰依している事に何ら変わりはないんだよ?」 私「つまり、特に信仰がない人やこだわないであろう人には大日さんの弟子に、特定の仏さんに縁がある人にはその縁を尊重するという事ですか?」 和尚さん「その通り。」 私「法華経はうち(真言宗)には関係ないのですか?」 和尚さん「そんな事ないよ?結論から言うと全てのお経は大日経と金剛頂経に通じているんだよ。だからどのお経を上げたって結局は大日経や金剛頂経をあげているのと同じなんだよ。だからお坊さんによっては阿弥陀経は必要ないって考える人もいるらしいよ。でも僕はそうはおもわないけど。 だってそのお経にしかない個性があるでしょうよ、あんた。阿弥陀さんには阿弥陀さんにしかない個性があるでしょうよ、大日さんにはない個性がね。それがまたいいんだよ。」 私「法華経はレベルが低いってお大師さんは言ったらしいですね?」 和尚さん「完璧なお経などありゃしないさ。それにさっきもいったように全てのお経は大日経と金剛頂経に通じているのだからそういう解釈ができたんだろうね。でも本当にそんな事言ったのかねえ。」 最後に「それぞれの縁日毎に色んなお経を上げているから時間があったらいらっしゃいな。」と。 阿字観という座禅、様々な種類の念仏と真言、豊富な種類のお経・・・。 天台宗とはまた違った切り口で総合仏教であると感じました。間口が広大です。 密教ですが顕教も内包しているのでしょうか? そういえば天台宗も正式名称は天台法華宗で伝教大師は法華経に重きを置いたのに時代がさがって密教等の要素を取り入れたのを思い出しました。

  • 写真撮影や道案内などを質問出来る様になるには?

    30代の男ですが、外出先で不明点があっても通行人や警察や店員に質問出来ません。 また、質問だけでなくて、希望を伝えるのも出来ません。 「写真撮って貰ってもいいですか」「こちらの席に座ってもいいですか」「交換して貰ってもいいですか」等など。 こういう部分は、精神学や心理学では、どういうカテゴリーになるのでしょうか? また鍛える方法、訓練方法とかあるのでしょうか。 自分の人生なのに、思い通りに生活してる実感がなく、いつも相手次第な感覚で、自分の要求を主張出来る人が羨ましいです。

  • うちのお寺の仏様について

    私の菩提寺の本堂には正面に御本尊として観音様(聖観音菩薩)があります。 そして仏様の前に護摩壇がありさらに前に経机があって和尚さんがお経を挙げています。 そしてそのすぐ後ろに座布団を並べる場所があって法要等を取り行っています。 さて、右隅にはお地蔵さんが御厨子に祀られていて両脇の棚には檀家から預かっている お骨が白木位牌と一緒にあり下の棚には唐木位牌が沢山納められていました。 天台宗の御本尊は特に決まっていないそうですがうちのお寺のように観音様が 祀ってある場合儀式を執り行う上でお釈迦様や阿弥陀様の像が目の前にないと 不自然だと思うのです。住職のお話だと別のお寺では御本尊がお不動さんという事も あるそうですがそれならなおさら不自然な気がするのです。 法華経や阿弥陀経にお不動様は出てきますか?出てこないなら失礼に当たりませんか? 色々なお経を挙げても対応出来るように大日様を御本尊にしたらいいのでは? とすら思えてきたのです。    それともう一点、本堂右隅のお地蔵さんですが何故お地蔵さんなのでしょうか? お地蔵さんは子供が亡くなった時にお墓に建てたり道端に立っている仏様の印象 があります。阿弥陀様や観音様ではいけないのでしょうか? 他の寺院でも御位牌やお骨がある場所はお地蔵さんなのだそうでがどういった意味が あるのでしょうか? もっとも我が家の仏壇の御本尊は阿弥陀様ですので自我偈を唱えるのは失礼な気も しますが朝題目夕念仏という事なので許容範囲なのかなとも思ったりもします。 もっと言えばお勤め前に阿弥陀様の前で心を落ち着かせて座る事自体座禅なので 主義が違っていないか心配です。もっともお真言を唱えるのも宝号を唱えるのもお経すら 念仏の一種と考えれば問題なしという事になるのでしょうか。 考え過ぎですかね?いささか素人ですので; ちなみに菩提寺は天台宗の小さなお寺です。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏なし31歳独身女がどんな男性と合うのか悩んでいます。自己分析方法を教えてください。
  • デザイナー&イラストレーターの仕事をしている31歳独身女ですが、一人時間が多く孤独を感じています。自分に合う男性の特徴や出会い方など、自己分析する方法を教えてください。
  • 31歳独身女性で彼氏がいないため、どんな男性が自分に合うのかわからない悩みを抱えています。デザイナー&イラストレーターの仕事をしており、一人でもくもくと作業することが好きです。絵を描いたり美術館に行ったりすることも趣味ですが、自分に合う男性を見つけるための自己分析方法を教えてください。
回答を見る