• 締切済み

レーザーの吸収率について

今回レーザーを使う事になり、いろいろと調べてるんですが、どうして波長が長いと吸収率が低く、波長が短いと光が吸収率が高くなるんでしょうか?

みんなの回答

  • kringonex
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

すでに回答がでていることですが、 海の波を考えた時、小さな波は、小さな浮遊物に波が吸収されてしまいます。 大きな波は小さな流木などにはほとんど影響しません。 波長の短い(高音)は近くの障害物に影響(吸収)されますが、波長の長い音は、影響されにくくなります。 波長が長いほうが吸収率が低いといえるのではないでしょうか。

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.2

別の考え方として、光子のエネルギーがあります。 光はマクロに見れば波ですが、次のエネルギーを持つ粒のような性質も持っています。  E=hc/λ  E:エネルギー、h:プランク定数、c:光速、λ:波長 つまり波長が短くなるほど、光子のエネルギーは大きくなります。 そして光を吸収するということは、電子が光のエネルギーを吸収して励起されることに他なりません。 そして電子が励起されるためには、ある値以上のエネルギーを吸収せねばなりません。 例えて言えば、箱の中にピンポン球が何個か入っていたとして、ピンポン球をぶつけても中の球はなかなか出てきませんが、テニスボールをぶつけると簡単にピンポン球が飛び出すのに似ています。 物質によって必要なエネルギー、つまり箱の深さが違いますが、一般には光のエネルギーが大きいほど、つまり波長が短いほど吸収されやすくなります。 尚、電子は分子の結合にも寄与しているので、波長が短くなるに従って吸収率が単調に増加するわけではなく、特定の結合に共鳴する波長で吸収率が極大化することもあります。

  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.1

簡単に説明すると「障害物のすり抜けやすさ」に関係します。 ある空間内に適当に障害物があったとします。そこを一律の間隔で蛇行して進むことにします。 蛇行の間隔が短ければ、同じ空間(直線)の距離を通過するとしても間隔が短い分全体的な通過距離は長くなります。 距離が長くなれば当然障害物にぶつかる可能性が高くなります。 光も波の一種ですから、同様に波長が短くなれば周囲の物質の影響を受けやすくなりますのでき有氏有立が高くなります。

関連するQ&A

  • マンガンの光の反射/吸収率が分かる資料を探してい…

    マンガンの光の反射/吸収率が分かる資料を探しています レーザ光(波長1070nm)に対するFe、Ni、Mn金属元素のレーザ光吸収率 (もしくは反射率)を調べています。Fe、Niについては情報入手できましたが、Mnの吸収率が分かりません。 情報お持ちの方は、お教えて頂けませんか? 温度条件は常温(20℃)です。 宜しくお願いします。 光の波長と吸収率グラフ http://www.nstr.co.jp/rezaddl.htm

  • 光の振幅,多光子吸収,屈折率について

    関連無いんですが,レーザということについて3つ教えていただきたいことがあります. 1) 同じ波長の光子が在ったとして,振幅が異なる場合,物理的には何が異なるのでしょうか?振幅の大きい光子の方が光の強度が強くて明るかったりするのでしょうか? 2) レーザ加工において超短パルスレーザによる加工原理は多光子吸収によるものだと知りました.これはパルス幅を短くすることによる光子密度の増加が多光子吸収を可能にしているのでしょうか? 3) 屈折率は,波長が軟X線領域付近になるとマイナスになるようです.屈折率がマイナスとはどのような状況になるのでしょうか? 以上のことにつきまして,何か1つでもいいので教えてください. 何卒宜しくお願いいたします.

  • 反射率と透過率と吸収率と僕

    水面に光が当たった際に反射される光、透過される光、吸収される光があります。そしてその割合は反射率と透過率そして吸収率で表すことができます。吸収率についてはよくわからないのでよくわからないんですが、反射率が透過率を上回った際に水面は反射を見せるのでしょうか?また、透過率が上回っている段階でも反射は見ることはできるのでしょうか?

  • レーザーアニールの光による物質への侵入深さ

    レーザーの波長の大きさによって物質へのアニール効果が変わるらしいんですがどう違ってくるのでしょうか?物質のエネルギーバンドギャップより大きい光子エネルギーをもったレーザー光を照射しないと物質は光を吸収することができずアニールできないことはわかるのですが、波長が短すぎると物質の表面のみで吸収されてしまい表面しかアニールできず奥深くの物質はアニールされないということになってしまうというという考察があるのですが、レーザーアニールの光吸収の侵入深さという概念が存在するもでしょうか??

  • レーザ光について

    「波長600nm、出力1MWのレーザ光を吸収する面が受ける力を求めよ」 という質問があるけど、よくわからないので、誰か教えてくれませんか? その前に、この光の粒子のエネルギーと運動量を求めた。この面が受ける力と運動量はどのような関係があるかよくわかりません。

  • 吸収線に関連して研究をしようと思っているのですが

    本で吸収線というのを知って思ったのですが光から特定の波長の光を吸収するなら応用して人為的に特定の波長の光を吸収したりなど光の波長を操作できないだろうかと思いました。またなぜ光が吸収されるのか、吸収される現象そのものについても研究できないかと思いました。 研究テーマとしてどうなんでしょうか?教えてください。

  • レーザーについて

    レーザーの原理についての質問です。 レーザーはエネルギー準位の遷移から光を出していることはわかります。 でも例えば、Nd:YVO4レーザーだと1.047μmと 1.053μmの光を出すと調べてわかりました。 これは遷移する準位の違いからきてるのでしょうか? 例えばレーザーを使う際、この二つの波長はいつも出てるんですか? それとも何か手を加えると、二つの波長が得られるのですか?

  • レーザーマウスの波長・読み取り方

    レーザーマウスは波長が短いものと長いものがあるらしいですが 波長が短いと細かい凸凹を読み取れると言われています 波長の長いレーザーの場合、赤色LEDよりも波長が長いのに正確に読み取れるのは「レーザーはコヒーレントな光だから」と説明されています 波長が短いとなぜ細かい凸凹を読み取れるのか? コヒーレントな光とは具体的にどのようなことなのか? コヒーレントな光でさらに波長が短いほうが正確に読み取れるのか? 波長が短いレーザーより長いレーザーのほうが目にはやさしい? これらのことをご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • 多層膜の吸収率

    多層膜(光の干渉を考えるような薄膜の多層膜)に光を照射したときに、どの層でどの程度発熱するのかを調べています。そのため、多層膜におけるエネルギー吸収率の求め方を考えています。 多層膜全体の、反射率、透過率の求め方は、例えば http://www.nsg-ntr.com/TIME/opt.htm にあるように、特性マトリックスを用いて計算できることは、何とか理解できました。 エネルギー反射率R、エネルギー透過率T、エネルギー吸収率Aの関係は、エネルギー保存則から、 R+T+A=1 の関係が成り立つでしょうから、吸収率Aが分かると考えているのですが、あくまで多層膜"全体"のエネルギー吸収率しか求まらない気がします。 求めたいのは、どの層で、どれだけの、エネルギー吸収が生じるのかということです。多層膜のなかで、屈折率の虚数部が大きい層、もしくは膜厚が大きい層では、他の層に比べてエネルギー吸収の度合いが大きい気がしますが、その求め方が分かりません。 そこで、質問なのですが、 ●多層膜における、各層ごとのエネルギー吸収率は、そもそも求まるものでしょうか? ●各層ごとのエネルギー吸収率が求まるのならば、どのように求めればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。