• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キッチンの同時給排気の換気扇)

キッチンの同時給排気の換気扇の効果とは?

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.1

拙宅も「同時給排気の換気扇」で、かつ機械換気です。「同時給排気の換気扇」って機種が少なく、デザイン等の選択の余地がないんですよね。 専門家ではないのですが、多分、24時間換気で必要な空気の流量と、換気扇で必要とされる空気の流量が全然違うからなのではないでしょうか。もちろんショートサーキット効果もあるとは思います。 拙宅は機械換気ですが、手を当てた限りでは、その流量は換気扇とは比べ物にならないくらい、わずかです。

関連するQ&A

  • 高気密住宅におけるキッチンの換気扇

    今、新築中なのですが、キッチンをフルフラット対面式で計画してます。IHクッキングヒーターの上に天井から吊るすタイプのセンターフード式の換気扇をつけたいのですが、高気密工断熱住宅のため、排気ばかりでは、サッシ等の開口部の為にあまりよくないと聞きました。壁につけるタイプのレンジフードには、同時給排タイプの換気扇が何種類かあるのですが、センターフードとなると、検索で調べても見つけることができませんでした。そこで、排気だけがだめなら、給気ダクトをもうけて給気電動シャッターをつけて換気扇と連動させてみたらと思うのですが、果たしていいのでしょうか?給気ダクトの位置はレンジフードの横とかでいいのでしょうか? クッキングヒーターは部屋のほぼど真ん中に位置します。 最近の住宅は、高気密住宅が多くなっているし、対面キッチンも各メーカー新製品をだして、流行りつつあります。 みなさん、どのようにされているのでしょうか?何か、よい案があればアドバイスお願いいたします。

  • キッチン換気扇の排気口の形???

    いつもお世話になっております。 新築住宅なのですが、外壁に出ているキッチン換気扇の排気口が丸いタイプです。 自分のイメージとしては四角い大きめの排気口をイメージしていたのですが、最近はこんなもので充分なのでしょうか?

  • IHキッチンの給気口の設置について

    新築住宅でIHキッチンを使いたいと思っています。 その場合、給気口の設置についてですが、ガスの場合は設置義務はあるとおもいますが、IHキッチンの場合は、設置は必修なんでしょうか? 第三種換気です。 同時給気・排気フードは給気の機能を備えたフードなんでしょうか? 詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 24時間換気のダクトを喫煙室の換気用のダクトとして使用できるか?

    オフィスの計画をしている者です。 お客様の要望で、オフィス内に喫煙室を設けようと考えています。 テナントビルなので、大掛かりな工事とならない様既存のダクトを用いて計画をしようとしています。 その既存のダクトを24時間換気の排気に用いるダクトに接続し、換気ルートとして利用しようとしていますが可能でしょうか? また、換気回数は少ないとはいえ、24時間換気の給気口と排気口が近いので、ショートサーキットとなり、タバコの煙がオフィス内に戻ってこないか気になっています。 乱文で申し訳ありません。

  • 全館空調の給気口と排気口の位置

     全館空調を導入した住宅を建設中ですが、給気口と排気口が水平に並んでおりメーカーに聞いたところ水平に並べれば問題ないといわれました。ところが最近ある建築士に図面を見せたら水平であっても給気口と排気口が近すぎてショートサーキット(排気が給気に流れ込む現象)が起こすので、そのようは設計はしないといわれました。図面を見る限りではメーカー基準を満たしており、メーカーは家電業界では有名でエアコンではトップクラスのようなのですが、一般的に全館空調の給気口と排気口が水平に並べることは問題ないのでしょうか。

  • 同時吸排型換気扇って?

    新築家屋に壁取り付けタイプの同時吸排熱交換型換気扇を各部屋に取り付けようと思っています。キッチンも同じ形態のレンジフードを取り付けようと考えています。 カタログを良く見ると吸気口と排気口が隣り合って居て、これでは排気口から出た空気がそのまま吸気口から逆流して、単に換気扇周りだけで空気が動いているだけでは無いのかと疑問に思いました。 実際にこのタイプの同時吸排タイプの換気扇を使用されてる方、問題はありませんか?

  • 高気密住宅のレンジフードについて

    現在高気密(気密測定の結果C値は0.31)の家を建築中のものです。 高気密なのでレンジフードは同時給排にしたのですが、気になる点があるので詳しい方教えて下さい。 某談話室にて『C値の高い住宅では、同時給排だけでは、給気不足になることがあります。』 と書き込みしている人がいたのですが本当ですか? そして給気不足の場合 『給気が不足すると排気効率の低下はもちろんですが、特に静圧の高い(いわゆる力が強い事)シロッコファンなどの場合はサッシの隙間、室外への建具の隙間から風切り音がでたり 扉の開け閉めが重くなる 場合もあります。換気扇の騒音が大きくなる事もあります。』 上記のようになる可能性があると他の人が書き込みしていました。 ということは気密が高い家でレンジフードファンを回すとドアが重くなるということはレンジフードの給気が不足して他のところから引っ張ろうして起こる現象で、レンジフードの排気とバランス良く給気されていればドアは重くならないということで良いのでしょうか? それならば換気風量が少なくても充分に換気(油煙を捕集)をするIH専用のレンジフードだったら解決すると思うのですが、どうでしょう? 換気風量が少なくて済むならバランス良く給気されるのでは・・・。(←勝手な想像) 例えばレンジフードの給気が不足したとして、他のところ(サッシの隙間、24時間換気の給気口など)から給気(換気量と同じだけ)されていても換気効率は落ちるのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • この場合は第何種換気?

    建築設備の換気・空調の分野で換気方式(第1種換気、第2種換気、第3種換気)とありますが、下記の場合どれに該当するか教えて下さい。               記 A室には送風機にて給気を行う。A室の排気はトランスファにてB室に流れる。B室の排気はトランスファにてC室に流れる。C室の排気はファンにて屋外へ排出している。 この場合のA室は第1種換気それとも第2種換のどちらに該当するのでしょうか。 コメント:A室のみをみれば第2種換に該当するようにもみえるが、B室を経由してC室から排気ファンにて引っ張られているようにも考えられる。A室,B室は特殊なエリアではない。こういった場合は給気と排気からA室内が正圧、負圧になることを検証する必要があるのでしょうか? 以上

  • マンションの換気扇の排気について質問です。

    換気扇の排気口?がマンションの通路側にあります。 お風呂とキッチンの排気口は分かるのですが、トイレの換気扇の排気口も通路側なんですか? 数を数えたら2つしかありません。 キッチンの排気口は通路が側なので分かるのですが… もう一つは浴室とトイレが一体なんでしょうか? 入浴した後に換気扇を回すと通路から湯気っぽいのがでます。 トイレだけ別? よく考えたら、便臭とかも通路にダダ漏れというのもおかしいですし… 通路はニオイはしません。 フィルターがあるとか? マンションの上空に排気口があるとか? 換気扇を掃除していてなんとなく気になったので質問します(笑)

  • 高気密高断熱住宅でのキッチン

    こんばんは。北陸地方で新築住宅を検討中で、キッチンで悩んでいます。 キッチンにはガスコンロを希望しているのですが、HMから 「燃焼時のCO2、水蒸気が心配、キッチンに給気ガラリをつけなければならないので、気密性が損なわれる」 との事で結構反対されています。 同時給排タイプのシロッコファンをつけるため、CO2と水蒸気は解決しないのか、水蒸気が…というのならお風呂の方がよっぽど水蒸気が出るのでは?と思うのですが。気密性については素人の私にはなんとも言えず…。 どなたか高気密高断熱住宅でガスコンロを使用している方はいらっしゃいませんか?その際は給気ガラリはつけましたか?実体験が聞けたらと思います。 もしくは専門家の方、やはり高気密高断熱住宅はIHが良いのでしょうか?