• ベストアンサー

僧帽筋の厚みを増す筋トレ

hisajpの回答

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.2

 hiro1863 さん、#1 さん、こんにちわ。 http://xn--hex348a.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=6  ここは濃いめの話しが出来るみたいです。別な内容ですが上げておきます。  ご質問の内容だと、ベントオーバーサイドレイズ(リアレイズともいう)などはどうでしょうか。  ただし、単関節なので、何かの次って所でしょうね。  結局は胸を含めて厚みが出ているかだと思います。  

hiro1863
質問者

お礼

毎度の回答ありがとうございます。 URL見ました。参考にさせていただきます。 リアレイズは、軽い重さしか扱えないので、あまり背中をバシバシ鍛える種目ではないと思っていたもので…最後の仕上げにたまにやっている感じです。 やはり背中の厚みを出すのは難しいんですね。最近、その意味を痛感しています。大胸筋は初期の腕立て伏せでも目に見えて変化があったのに、背中は、なかなか大きくなってくれません。まあ、まだ背中を意識し始めて間もないので、これから数年かかってでも大きくしていけたらと思っています。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • なるべく僧帽筋ではなく三角筋だけを鍛えたい

    肩幅が広く見えるように筋肉トレーニングをしています。 ただ自分はもともと僧帽筋だけが発達していて、サイドレイズやフロントレイズを励行していたら さらに僧帽筋が大きくなり、なで肩が強調された体格になりつつあります。 もっと効率的に肩の三角筋だけを鍛え、肩幅を広くする方法はあるでしょうか? 効果的なトレーニング法、マシントレーニングなどあれば教えてください。 また、ダンベルでサイドレイズを行う際に僧帽筋への負荷を抑えるためには、 肩を上げないようにしてダンベルを上げる以外に気をつける点、またはコツなどありますでしょうか?

  • 僧帽筋の下部の鍛え方教えて下さい

    現在、市のトレーニング施設で筋トレをしております。 僧帽筋の上部は「シュラッグ」で鍛えることが出来るのですが、下部は どのようなトレーニングで最も効果的に鍛えることが出来るのでしょうか? お詳しい方、ご教授下さい。

  • 僧帽筋(上部)の機能

    僧帽筋(上部)は、肩をすくめる場合に使われると思っています。実際、筋トレでシュラッグをやってみて僧帽筋(上部)が筋肉痛になったので、そういう実感もあります。 また、首を横に振る場合にも僧帽筋が使われると思います。これは僧帽筋の位置から考えると、僧帽筋が縮めば首が曲るように思えますし、曲げてみたときに僧帽筋(上部)が固くなっている気もします。 これらは両方正しいでしょうか? もし正しくないなら、質問は以上です。 もし正しいなら、なぜ同じ筋肉を使っているのに、見た目には全々違う動作になるのかが気になりました。 考え方が単純すぎるかもしれませんが、同じ筋肉を使っているなら、同じ動作にならないと変な気がします。 これはやはり、それ以外に使う筋肉との組合せや、首の骨は膝とか肘に比べていろんな方向に動ける様になっている事と関係するのでしょうか? 模型などなしに文章だけで説明するのはかなり難しい事かもしれませんが、面倒でない範囲で答えて頂ければうれしいです。

  • 僧帽筋の筋トレ

    顔面の皮膚を背中部分から引っ張って持ち上げるのに有効な 僧帽筋を鍛えるトレーニングを教えてください。 近頃肩凝りも酷く、ここの筋肉が弱っていることを実感します。

  • いかり肩と僧帽筋について

    ジムでトレーニングしています。 肩がいかり肩で僧帽筋が盛り上がりません。三角筋もあまり増強しません。 シュラッグとバックプレスをずっとしているのに盛り上がりません。 その他の筋肉は相当に増強してきたのですが。 トレーニングに詳しい方、トレーニング方法を教えてください。 理想は盛り上がった僧帽筋と三角筋がほしいです。 ちなみにベンチプレスは身長167センチ体重59キロで100キロ1回(体脂肪12パーセント) 胸回り99センチ、腕回り32センチ ウエスト67センチ

  • 僧帽筋の鍛え方

    肩こり改善の為、僧帽筋を鍛えようと思っているですが、シュラッグという筋トレは何キロぐらいの ダンベルで行えばよいのでしょうか? やはり重い物でないと効果はないのでしょうか?自宅にあるダンベルは2kgしかありません。 ちなみに私は30代前半の男です。身長173cm体重68キロ。 あと肩こりを改善する為鍛える筋肉は僧帽筋以外にありますか?ございましたらどの筋肉で、 またどのように鍛えればよいのかご教授ください。

  • 僧帽筋と広背筋の強化

    いつもお世話になっております。 率直な質問ですが、ダンベル(4kg)×2を使って、 僧帽筋と広背筋を鍛えるトレーニングを教えて頂きたいのですが。 また、道具なしでも鍛える方法があれば。。。 宜しくお願いします。

  • 筋トレのオールアウトについて

    トレーニング暦2年半程度の者です。21才男。 実際にトレーニングをしている方にお聞きしたいのですが、オールアウトできているかできていないかの判断は、何を基準にしているのでしょうか? 自分は最近、体を最後まで追い込めているのか疑問を感じています。 背中の種目で、ベントオーバーロー → ワンハンドロー→ラットプル のような順序で行っていき、最後のラットプルであと1回もできない状態にはなっているのですが、そこから3分くらいたってまたトライすると、10回とまではいかないものの3~4回はできてしまいます。これってオールアウトできていないということなのでしょうか? また、最初にベントオーバーローを終わった時点で、自分としてはそれ以上持ち上がらないつもりなのですが、3分後、ワンハンドローに入る前にもう一度オーバーローをすると、これもまた3回くらいは上がってしまいます。ワンハンドロー自体は補助種目として行ってるので負荷がオーバーローに比べて小さいです。だからワンハンドローが3分後持ち上がるのには納得しているのですが、先ほど力尽きたはずの重量のベントオーバーローをやってもまた持ち上がってしまうというのは余力が残ってしまっているからなのでしょうか?それとも、トレーニング上級者でもそんなものなのでしょうか?逆にやりすぎるとオーバートレーニングになってしまうのではないかとも気になります。 自分としては ベントオーバーロー :8RM 8回 インターバル2分 4セット ワンハンドロー :10RM  10回 インターバル 80秒 3セット ラットプル; 10RM 10回 インターバル 60秒 3セット のつもりでトレーニングしています。 (本当に8RM 10RM になっているかは怪しいですが) アドバイスお願いします。  

  • <筋トレのトレーニング方法、大円筋について。ダンベルと自重のみで逆三角

    <筋トレのトレーニング方法、大円筋について。ダンベルと自重のみで逆三角形を作るために。> 今、逆三角形の体型を作るために試行錯誤しています。 格闘家のように両手を上げてバンザイのポーズをした時に脇の下の後ろ辺りがすごく盛り上がっている体型を どうしても作りたいので自分なりにネットで調べて広背筋と大円筋を鍛えようということになりました。 しかし、私のやり方では広背筋には多少効いてるような気がするのですが大円筋はまったくといっていいほど 効いてる感じが無く、筋肉痛すらなりません。 そこでみなさんのオリジナルでもいいので大円筋に効果的なトレーニングを教えてもらえないでしょうか? ただ、条件があり、自宅での6畳一間の部屋でのトレーニングになるのでチンニングや器具などは使えません。 使えるのは自重と6キロと10キロのダンベルのみです。ベンチもありません。 私のやり方と言うのは「ワンアーム・ダンベル・ロウ」なのですが、ベンチが無いため背中を平行に出来ず、 例えば右側を鍛えるときには左手を勉強机の角に手をつき背中が斜め上にそれる様な体勢でしています。 そのためなのか重さが自分にあっていないためなのかわかりませんが、広背筋にも少ししか効いてない気がします。 回数を重ねると肩がこったようになります。これも効いてるのでしょうか。ちなみに10キロのダンベルです。6キロだと軽く感じてしまいます。 一応肩甲骨らへんで上げるように意識してやっていますが。 ちなみに30歳の男で、身長170、体重60キロです。 宜しくお願いします。

  • 『広背筋』を未だに探せません(長文です)

    こんにちは いつも勉強させていただきありがとうございます。 趣味でウェイトトレーニングをしています(トレ歴:4年目) よろしくお願いいたします。 ● 広背筋の収縮感といいますか…意図的に広背筋を狙ってあまり追い込めません。 ※ 肩の動員が多いのか、最近は気にすればするほど、広背筋からアッサリと抜けてしまっていると思います。 というのも、広背筋をしっかりと意識できていない(…探せていない?)と思っております。 (肩を落として、胸上げて、きょつけみたいな姿勢では、なんとなく分かるような気がするのですが…) ● 『広背筋の意識の仕方』(探し方、ひっかけ方)に、何かよい方法はありませんでしょうか? ※背中種目としては… ・チンニング ・ラットプルダウン ・バーベルロー(各体幹2角度) ※手幅とグリップのバリエーション含む ・ワンハンドロー ・ロープロー (・デッドリフト(トップス)←するならば、締め種目にしています) …の内、3~5種目を(上から→下から→前からの順)直感的に選択し、しております。 (感触としては肩、僧帽筋に集中してパンプし背中全体という感触がありません。) ●ステータス ・身長:167cm ・体重:63kg 読んでくださいましてありがとうございました。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。