• ベストアンサー

可視光線のこと

p_nonokoの回答

  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.3

光を吸収するのは、基本的に分子の中の原子同士の結合部分です。 そこに結合が存在する限り、何らかの波長の光を吸収しますが、人間の目に吸収されたのが見える波長の範囲を、可視光といいます。 従って、白以外の目に見える物質というのは、すべて可視光のどこかの波長を吸収しているわけです。 白を除外したのは、この色は色として存在しているわけでなく、可視光を吸収しない(つまり本当は透明)のもののはずが、この場合はたくさん集積しているが故に光の透過自体を邪魔して、人間の目には白いものとして見えてしまう、ということです。 なので、白以外の、着色物質は可視光を吸収しているわけです。 着色物質として代表的なのが#1さんが挙げたようなものです。

関連するQ&A

  • UVカットの原理を可視光線に応用できますか?

    UVカットガラスの原理を可視光線に応用して、特定の色が見えないガラスって作れますか? UVカットガラスの原理はUV吸収剤が入っていることと知りましたが可視光線吸収剤があるのかはわかりません。それに、吸収すると見えないんですか?UVが不可視光線だから見えないだけなのか。

  • ビタミン類の紫外/可視光線吸収スペクトルについて

    ビタミン類の紫外/可視光線吸収スペクトルについて お世話になります。 ビタミン類の紫外/可視光線の吸収スペクトルが掲載されているサイトを ご存知ではないでしょうか。

  • 皮膚が可視光線に反応して、蕁麻疹が発生。可視光線って?

    大学病院で日光蕁麻疹と診断されて、病院で光線テストを行った結果…450nm~550nmの可視光線に皮膚が反応して蕁麻疹が発生します。 そこで、疑問に思ったのが、 1.蛍光灯などから450nm~550nmの可視光線が発生する事があるのか? 2.市販のサンスクリーンで、450nm~550nmの可視光線を防御する力があるのか? 生活をするうえで、日光をさける事が出来ないので困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 可視光線について

    可視光線って一般的には360nm~830nmくらいとされていますが、これって個人差はあるのでしょうか? 可視光とは人間の目に見える範囲の波長だと理解していますが、人によって360nm以下の色、また830nm以上の色を認識できることもあるでしょうか? 私の近くに設置してある赤外線LEDカメラの放つ波長は850nmなのですが、これは可視光を超えた波長ですが、LEDは赤くみえます。 防犯カメラでも900nmを超えた波長の製品は何も見えないそうですが、可視光の範囲とされる830nmは絶対的な値ではないということでしょうか?

  • 可視光線が乱反射されると白に見える要因について

    可視光線が乱反射すると白に見えるらしいが、それはどうしてでしょうか? もしかして、可視光線の反射の仕方で見える色が変わるのでしょうか?

  • 可視光線って?

    人が認識できる色(可視光線)について教えて頂きたいです。 「およそ380nm~780nmの間の波長でその長さにより赤、青、黄色のように異なって色にみえる」とありますが私には基礎知識が無く、良く理解できません。本当に申し訳ありませんが小学生レベルで説明していただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 「色素」と「反射」について質問

    「色素」について、「色素」とは分子レベルではどういった物質なのですか。たとえば、「赤色色素」とかいうのがあって、この色素分子は、赤色の可視光線だけを反射し、他の可視光線は吸収する性質を持った分子だから赤く見えるのでしょうか。 また、表面が滑らかでなかったり、内部構造が複雑だと「乱反射」してしまいますが、何で滑らかでないと乱反射するのですか。 すなわち、「光の反射」とは何なのでしょうか。光を波と考えれば、なぜ波が跳ね返ったり(反射)、波が吸収されたりするのでしょうか。そして、「吸収する」とはどういったことか、波を吸収するとその吸収した原子や分子はどうなるのか、これには電子の出す電磁波とかスピンが関係しているのでしょうか。

  • 可視光線と三角プリズム

    可視光線が三角プリズムを透過する時、入射角によって方向が変化します。可視光線の方向を変化させる力は、宇宙内の4つの力、電磁力、重力、強い核力、弱い核力のうちどれですか。毎回ほぼ基本的な質問で失礼しております。

  • 人間の目はなぜ可視光線を見ることができるのか

    タイトルどおりです。 人間の目はなぜ可視光線を見ることができるようになっているのか疑問に思って居ます。

  • 可視光線透過率と全光線透過率の違いは?

    可視光線透過率と全光線透過率の違いを教えてください。