- ベストアンサー
- 暇なときにでも
可視光線について
可視光線って一般的には360nm~830nmくらいとされていますが、これって個人差はあるのでしょうか? 可視光とは人間の目に見える範囲の波長だと理解していますが、人によって360nm以下の色、また830nm以上の色を認識できることもあるでしょうか? 私の近くに設置してある赤外線LEDカメラの放つ波長は850nmなのですが、これは可視光を超えた波長ですが、LEDは赤くみえます。 防犯カメラでも900nmを超えた波長の製品は何も見えないそうですが、可視光の範囲とされる830nmは絶対的な値ではないということでしょうか?
- sawakonotsadako
- お礼率10% (82/814)
- 科学
- 回答数4
- ありがとう数1
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- Postizos
- ベストアンサー率52% (1786/3423)
赤外線LEDの分光曲線を見ると850nmがピークですけどその前後も出ていますね。この図だと760nmぐらいから出ている。 http://www.optex-fa.jp/tech_guide/light_guide/index_01.html だとすると830ぐらいまで見えている人なら見えるだろうと思います。 レーザー光のように単波長ではありません。 可視光を完全にカットするにはIR透過フィルターを追加すれば可能ですが、これも可視光を全く通さないものを使うと波長の短い赤外線もロスしてしまうので光量が落ちるからなかなか使えないのでは。 書かれている900nm超のLEDは分光曲線の脚が830超の所から始まっているのでしょう。
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- fjnobu
- ベストアンサー率21% (491/2332)
赤外線LEDというのは、すべて赤外線の物が本当ですが、可視光線を発行しているものもあります。 これは、実際に動作しているかどうか目で確認するためです。 純粋に、赤外線、紫外線だけの場合は普通は見えません。 ただ、目に見える人もいるかも知れません。
- 回答No.2
- indoken2
- ベストアンサー率47% (178/372)
可視光の波長範囲には個人差があるとされています(wikiなど)が、 主な理由はむしろ、 波長850nmのLEDと言っても、中心波長が850nmというだけで、 実際の波長範囲は長波長側と短波長側に相当な広がりがあるため、 使われているLEDが可視光も出している、と言う事ではないかと、 私は推測します。 本当の所は、 質問者さんの視覚と、対象になっている赤外線LEDの波長スペクトル を調べないと分かりませんがね。
- 回答No.1
- bardfish
- ベストアンサー率28% (4957/17460)
光も音と同じ波です。 聴覚に個人差があるように視覚にも個人差があります。 ググってみたらこういうのがありました。 http://knowledge.livedoor.com/38634 http://www.optronics.co.jp/lens_jiten/word.php?wid=147&PHPSESSID=303891f693d8b6ed4cd7395ea8c6e858 この個人差で鉱石かただの石か見分けることができる人がいるそうです。 鉱石は紫外線領域の光を反射するらしく、紫外線領域の感度がいい人には違う色に見えるらしい。 そういう人は普通の人より多くの色を見分けることができると言うことなんでしょうね。
関連するQ&A
- 病気で困っています。天候や季節によって可視光線の量に変化があるのか?
可視光線(450nm~550nmによって蕁麻疹が発生する病気になり困っています。 この病気になり疑問点がいくつか出てきたので誰か教えて下さい。 1.紫外線と同じように、曇りの日などには、可視光線量も減少するのか?(紫外線が強いと言う事は、可視光線も強いって事になるのかな…?) 2.可視光線を防御する方法はあるのか? 3.可視光線は目に見える光と言う事なので、450nm~550nmというのは、どのくらいの天気の時に発生する波長なのか? これから、外で働く事が多くなるので困っているので、些細なことでいいので教えて下さい。
- 締切済み
- 物理学
- 紫外線LEDについて
リモコン等についてる赤外線LEDの光は目に見えませんよね。 しかし、紫外線LED(ブラックライト)は何故紫色に光っているのでしょうか? 可視光線の波長を含まずに紫外線のみを放射するのは難しいのですか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 全光線透過率の波長範囲
ディスプレイ用途などで光の透過度を表す値として、【全光線透過率】という言葉を良く見るのですが、この【全光線】というのは、光の波長で言えば どこからどこまでのことを言うのでしょうか? アクリルなどでは90%以上の全光線透過率と表示されいますが、 紫外線や赤外など含めると透過率が大きく下がるような気がします。 各社が独自で決めているものなのでしょうか? 若しくは【400nm~700nmまでの透過率の平均】など規定が あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- プラスチック
- コンプトン効果は可視光線でも成立していますか
コンプトン効果が可視光線でも成立しているならいわゆる色覚における意義は大きいと思います。脳における現象は別にして光を当てられた対象物体から網膜上に達する光の波長で対象物の色を完全に説明できるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学
- 可視光線の7色について
よく、色彩系の書籍には、目に見える電磁波(可視光線=スペクトル)の図には、紫色~赤色のグラデーション化された図が掲載されています。そこには、7色の純色しか掲載されていないと思われますが、実際には、「白~7色の純色(といっても無限の色数の純色)~黒」のグラデーション化された図が正しいのではないのでしょうか(なぜ、図版では白や黒が無視されているのか?まさかとは思うのですが、書籍の印刷のインクコストを抑えるか上手く印刷出来ないため?!)。 また、スペクトルには赤紫色が存在していないように見受けられるのですが、現実に物理的に見えている赤紫色は錯覚なのでしょうか、笑。またはスペクトルで赤紫色が存在している場合は、7色のどの色(波長)に系統されているのでしょうか。色彩論の最も冒頭部分であるこの知識がどうしても気になってしまって…どうかご回答を宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 美術
- 可視光はものに当たると長波長の熱となるのですか?
工務店の説明ではLOW-Eの複層ガラスにすれば紫外線と赤外線がブロックされ、絨毯の色あせや室温の上昇を抑制しかなり電気代が安くなるとのことでした。図書館で調べたところ紫外線も赤外線も遮蔽されるが、可視光線(380nm - 780nm)は室内に入った後、ものにあたれば長波長放射となり壁など室内に溜まるとありました。 一時的に太陽の熱をブロックしてもすぐ赤外線に替わるならさほど電気代の節約にもならないように思いますが、それでも電気代の節約になるのでしょうか??
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- 可視光が380~780nmなのは何故?(長文です)
特に長波長側を780nm(場合によっては800nm)に定義する理由って何でしょうか? 私は前職でプロジェクタの照明光学系の設計などをしていました。 設計上、700nm(最大限がんばってみても720nm)より長波長は扱うことはほとんどなく、分光光度計のビームなどで見ようとしても、見えるのは690nmまでがいいところです。 確かに短波長側も400nm以下になってくると非常に見にくいのですが、380nmとの差は20nm。個人差として飲み込むことに違和感はありません。 実際に仕事仲間たち6名とどこまで見えるか試したことがあり、385nmや390nmが見える人もいましたが、705nmより長波長が見える人は誰一人としていませんでした。 また、あくまでも個人的な主観ですが、虹を見たとき780nmまで可視光ならば、赤のゾーンはもっと広くてもいいかなぁとも思います。 その上で、可視光長波長側を780nmまでとしている文献等に関してかなりの時間を割いて調べましたが、客観的な説明のあるものはありませんでした。 短波長側の20nm程度と比べて、長波長側は80nm程度は明らかに差が開きすぎで、実際と異なるように感じます。 私なりに想像してみたのですが、 ・網膜の感度としては780nmまであるが大脳に伝わりきれない ・昔の人は780nmくらいまでは十分に見えた ・人種や民族によって見えたり見えなかったりする 如何でしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- 紫外線の散乱について
紫外線の波長は300~200nmですが、250nm程度の微小な穴があった場合、「可視光や赤外線は通過するが紫外線は散乱する」と聞きました。 なぜ、250nmより長い波長の可視光や赤外線が通過できるのでしょうか。もし、間違っていたらすみません。ご説明いただけたら助かります。
- ベストアンサー
- 科学