• ベストアンサー

「色素」と「反射」について質問

「色素」について、「色素」とは分子レベルではどういった物質なのですか。たとえば、「赤色色素」とかいうのがあって、この色素分子は、赤色の可視光線だけを反射し、他の可視光線は吸収する性質を持った分子だから赤く見えるのでしょうか。 また、表面が滑らかでなかったり、内部構造が複雑だと「乱反射」してしまいますが、何で滑らかでないと乱反射するのですか。 すなわち、「光の反射」とは何なのでしょうか。光を波と考えれば、なぜ波が跳ね返ったり(反射)、波が吸収されたりするのでしょうか。そして、「吸収する」とはどういったことか、波を吸収するとその吸収した原子や分子はどうなるのか、これには電子の出す電磁波とかスピンが関係しているのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5751
noname#5751
回答No.1

私は文科系なんで波長などの物理関係には弱いんですが・・とりあえず、答えられる範囲でコメントさせていただきますね。 質問No.76020の回答No.3で補足いただいてました色素分子ですが、顔料の発色材料としては赤は鉄、青は鉛や銅、緑はカドミウム等の金属を成分として使われることが多いようです。 たとえば、血液の赤は赤血球に含まれるヘム鉄という鉄の化合物ですが、他の金属も銅がさびてできる「緑青」等、塩になるときに固有の色を発色します。 ただし、現在は鉛やカドミウムは使えないので変わりに有機材料を使うことが多いようです。 「光の吸収」とは分子が特定の光の波長に反応して分子が振動することで光のエネルギーを分子自体の運動エネルギーに変えて、最終的に熱に変換することだったと記憶しています。だから「黒い」物体は光のエネルギーを効率よく吸収して熱に変換するために熱くなりやすい、と。(記憶違いだったらゴメンナサイ)

その他の回答 (1)

回答No.2

光が波だとわかっていれば、反射を理解するのは簡単なのではないでしょうか? 波の反射は高校の物理でやるはずですよね? 逆に、反射せずに特定の波長だけ吸収される方が難しいと思います。 これは音がスポンジなどによってかき消される原理とは異なります。 音も波動性を持っているのですが、波長が長い(周波数が低い)事により、粒子性は殆ど持っていません。 音がかき消されるのは反射の際に反射するモノを振動させ、熱エネルギーに変換される事により音がかき消されます。 スポンジみたいに多くの面を持っているモノに当たると反射が繰り返されてかき消される訳です。 では光の場合はどうなるのかと言うと、その波長に見合ったエネルギーだけ、選択的に吸収される事により色がつきます。 吸収される理由は様々ですが、殆ど電子がその理由です。 例えば有機顔料なら、その波長が吸収される、つまり、とあるエネルギーで遷移状態になれる結合(二重結合、不対電子対など)があるからです。 その事により反射される光はとある波長だけ欠けた光になります。 結果的に、吸収される光の補色で見える事になります。 赤色の顔料は青緑の光を吸収する事により、赤く見えるのです。 発光していないモノに関しては、どの光を吸収するのかによって、色が決まります。 その吸収はそのエネルギーに対応する電子の遷移状態があるのかによって決まります。

関連するQ&A

  • 光の反射について

    光の反射率の差によって物質に光を当てると、赤外線を当てたとき紫外線の光として返って来たりすることはあるのでしょうか。例えば金属に光を当てた場合等です。 また通信用電波を反射する物質に電波を当てた場合、可視光線になったりすることってあるのでしょうか。 電磁波や波動はまったくの初心者ですだれかよろしくおねがいします!

  • 色と光の関係+赤外線反射物質

    以下の質問に対する回答と、間違っている文章がありましたらご指摘ください。 ・リンゴ 青緑色の光を吸収し、それ以外の光は反射 →青緑色の補色である赤色をリンゴの色として認識 Q1.リンゴが不透明であるのは、透過率がゼロだから?散乱しているから? Q2.半透明とは? ・ガラス 可視光線領域の電磁波の吸収帯がない為、可視光線を反射もしくは透過。 ※透明であるのは、吸収・散乱がない為。 Q3.赤外線を反射させる物質とは、赤外線領域に吸収帯を持たず、散乱するということ? Q4.かき氷等の光の散乱の際、可視光線以外の電磁波(赤外線等)も散乱している? どうぞよろしくお願いします。

  • 色・光関係の質問

    色や光に関してのついて質問です。いろいろネットで調べてみたのですがはっきりと分かるところがなく、身近に詳しい人がいないので、ここに質問しました。 (1)金属に色素は含まれているのでしょうか? ないとしたら、金属自体に色素のような性質があると考えてよいのでしょうか。また、あるとしたら、おかしくないですか。そうであれば、例えば金はAuという単体ではなくなってしまうと思います。 (2)そもそも金色や銀色はどのような色なのでしょうか。 可視光線のどの辺の波長が反射すると人間は金色や銀色である。と認識するのでしょうか。 (3)カラーフィルターと呼ばれるものは、赤のカラーフィルターならば赤の波長を透過し、それ以外の波長を吸収する。ということでしょうか? また、赤のフィルターでも赤の波長は反射しているのでしょうか? そうでないと、机の上などにおいた赤のフィルターを赤であると認識できるのがおかしいと思ったので・・・ (4)透明・半透明の色付きプラスチックやクリアファイルの色は色素によるものでしょうか?また、そのようなものは、セロファン紙などと光に関して同じ性質を持っているといってよいのでしょうか? (5)1や4とかぶるかもしれませんが見えるものすべてには色素が含まれていますか? または、色素がなくても、色素のような性質をもった物質というのは存在しますか? (6)もし、可視光線中のすべての波長が反射したらどうなりますか? 見える世界は真っ白になりますか? (7)可視光線をほとんど反射してしまっているように見える鏡の表面を色で表すことはできますか? あらわせるとしたら何色でしょうか? まだ、よく分からないところもあり、習ったこともないので変な質問が多いかもしれませんが、よろしくお願いします。また、このようなことが詳しく載っているサイトなどがありましら、教えていただけないでしょうか。

  • 光の屈折、反射、吸収

    光の屈折、反射、吸収に関する質問です。良くわかっていないので質問自体間違っているかもしれません。 質問1 光は屈折によって弱まることはないんでしょうか? 例えば吸収率0の物質によって屈折を延々と繰り返した光は、屈折を繰り返した前と後で全く同じエネルギーを持っているんでしょうか。屈折により方向を変えた光はエネルギーを失わないんでしょうか。 質問2 光は反射する際、タイムロスしないんでしょうか? 例えば真空かつ無重力の空間で光を発射し30万Km先に届く時間と、15万Km先に反射板(鏡)を設置し反射して戻ってくる時間は完全に一致しているんでしょうか? 完全に一致しているとすると、反射物質に吸収され放出される時間は0という事になりますが、日常の常識的に考えると吸収して放出するんだからそれが全く同時に行われるというのは想像しにくいんですが、説明お願いします。また、タイムロスがあるとすると最も早く反射する物質は何なんでしょうか。その時間はどのくらいなんでしょうか。 質問3 光を吸収した原子はその分のエネルギーもしくは質量をどこに持つんですか? あと、光を吸収する物質と、光を吸収し放出する物質(反射する物質)は原子レベルでは何が違っていて、振る舞いが異なるんですか? その違いは何なんでしょうか? いっぱい質問してすいません。一つでもいいので、やさしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 酸化還元、色素に関する質問

    どうしても聞きたいことがありましてメールいたしました。 二つ質問がありまして、一つは、酸化還元に関することなのですが、物質の酸化されやすさ、還元されやすさの指標としまして酸化還元電位、また、HOMO、LUMOの値があると思いますが、それ以外には物質の酸化されやすさ、還元されやすさの指標は存在しないのでしょうか。もしよろしければ教えていただければと思いますのでよろしくお願いいたします。 もう一つなのですが、色に関することなのですが、物質は可視光線の吸収、反射により色を呈していると勉強したのですが、色を出すものには二重結合を多く有するものが多いように思われます。そこで疑問なのですが、色を呈する物質は還元されやすいものが多いなどの特殊な物性を示すものが多いのでしょうか。お忙しいとは思いますが、ご回答いただけたら助かります。

  • ガラスの透過性と鏡の反射性について

    ガラスは光の殆どを透過し、一部を反射します。金属固体は光の多くを反射し、一部は吸収され熱エネルギーに変わります。鏡は光の殆どを反射します。 これらは物質のどのような事が原因で性質に違いが起きるのでしょうか?それぞれ構成元素が違い、それぞれそういう特徴を持っているからと言われればそれまでですが、それらの物質の具体的な性質について知っている方がいれば教えてもらえないでしょうか。特に鏡(鏡に限らず水面なども含めて)は単に反射するだけでなく、物体をそこに映し出すというのは鏡の表面がどうなっていて、鏡の材質がどういった性質を持っているから実現したのですか?また鏡に反射させても、ある程度は光が減衰していきますか?

  • 白い雪が日光で溶けるのはなぜ

    日光における可視光線の全てを反射した結果、雪は白くなるのでしたら、それ以外の電磁波を吸収して熱を得ているのでしょうか。

  • 光の波について教えてください。

    今、高校の物理やっておりますがよくわからないところがあるので回答よろしくおねがいします。 1:まず、目が光を感知するのは、太陽や電球から発せられた振動を目が感知するからでしょうか?(視線(光線)とかかいてあった参考書があったもので。) 2:光の媒質って何でしょうか?なぜ真空の中でもつたわるのでしょうか?(真空状態は何もないはずなのに波が伝わるなんて信じられないです。) 3:光の波が鏡に当たると反射しますが、なぜ反射なんてことが起こるのでしょうか?原子とか分子とかが、ゆれて(波をおこして)鏡にあたると思うのですが、鏡というのもやはり分子とか原子とかで構成されているのだから、その入射波のゆれが伝わって反射はおこらずに、鏡の裏側にまっすぐ波が通り抜けるとおもうのですがなぜなのでしょうか? 4:光源(球体とします)から光が出たちょっと後に、光源のまわりには波ができているとおもうのですが、横波なので、空気があるとすると、近くにある波同士が、当たって干渉しあうとおもうのですが、どうなってるんでしょうか?どうゆうイメージでしょうか?

  • 海が青いのは?

    海が青いのは? 「太陽光線のうち、赤や赤みがかった色は、水の分子にほとんど吸収されてしまう。 対して青い光は吸収されにくく反射して我々の目に届く」らしいですが、どうして青い光は水の分子に吸収されにくいのですか?

  • 色の反射、光に関してです。

    色の反射、光に関してです。 色が見える原理は、いろいろな色の光が混ざった光線が、モノに当たって反射したとき、特定の色の光だけが反射して、目に入るので、それでその色に見えると読みました。 たとえば赤いポストに光が当たると、赤以外の色は吸収され、赤の光だけが反射されるので、そのポストは赤い、と見えるそうです。 そして、どの色も反射せず、全部吸収されると、黒く見えるそうです。 物に当たる光の色(青とか赤とか)により、何色の光を物が吸収して反射するのが決まる、こんな感じでしょうか。 と、まあ、先日以来、ここで私が物に光が当たって反射する時に見える色に関する質問で得た、かなり簡潔した内容です。 ここで、再びギモンが生じました。 ギモン1 物に当たって反射、吸収する色ですが、この場合、どんな色が反射して吸収されるかは、物の材質、温度、湿度などは関係しないのでしょうか。実際身の回りのものは、色が異なるものばかりなので、そう思いました。 ギモン2 例えば、植物は葉緑体があることにより緑色になると学校で習いました。この場合は光の反射・吸収とそれ自身が放つ色とも関係がしてくるのではないでしょうか。 葉緑体以外にも、動植物が持つ自身の性質で自らが色を放つものはいるのでしょうか。 ご存知のい方教えていただくようお願い申しあげます。