• ベストアンサー

クワガタについて

noname#189246の回答

  • ベストアンサー
noname#189246
noname#189246
回答No.2

もう遅いかも知れませんが、クワガタの延命には湿度と温度が必要です。 湿度は乾燥マットに対して加水15%くらい。強く握っても水がしたたらない程度で、まんべんなく混ぜます。 温度は25℃くらい(20℃~26℃内)が理想です。 エサも普通にやります。 自然のノコギリクワガタは10月くらいで寿命のようですが、飼育ならば最高で3月くらいまで生きるそうです。 持ち直す可能性は0ではないので、なるべくやってみられたらいかがですか?

mommey
質問者

お礼

何度もありがとうございました。

関連するQ&A

  • ノコギリクワガタの幼虫が・・・

    去年の夏にノコギリクワガタの幼虫を2匹もらい、小さな飼育ケースで育てていました。 1匹の幼虫が動いているのが見えたので羽化する前にマットを交換した方がいいかなぁーと思い、昨日ケースをひっくり返してみると、もう1匹はオレンジ色の物体に・・・\(◎o◎)/!(羽化直前?) 以前、羽化の時期は絶対安静と聞いた事があったので、あわててそのまま周りのマットを崩さないようにそっと戻しました。 ・立派な成虫にしてやりたいのですが、このままにしておいても良いのでしょうか? まだ、もう1匹は幼虫の状態でウネウネと動いています。羽化の邪魔にならないように別々にしておいた方がいいのでしょうか? ・羽化し始めてどれくらいで成虫になりますか? どなたか詳しい方、教えて下さい!!

  • ノコギリクワガタのサナギについて

    クワガタの飼育を始めたばかりの素人です。 昨年生まれたノコギリクワガタの幼虫達(十数匹)が、最近になってやっとサナギになりました。 このまま越冬して来夏、成虫になるのでしょうか?。 飼育環境はマット飼育。 暗所(納屋)で、冷夏もあってか比較的涼しかったようです。 アドバイスの方、よろしくお願いいたします。

  • クワガタの産卵について

    1、本土ノコギリクワガタ クワガタの産卵に苦労しているのですが、ノコギリクワガタの樹液場採集個体は採集時、生殖器は充分に熟成していると思いますか? また、湿度は一説には容量比25%以上のベチャベチャマットの方が良いとされていますが、事実確認をした方はおられますか?その時の詰め方は固詰めですか? マット熟成度は黒土の上に2次発酵マット(1回添加)、さらにその上に未発酵マットをフワッと置くという、凝ったやり方をされる方がおられるようですが、2次発酵マット固詰め1本ではダメなのですか? スペースは中プラケ大盛りって感じで大丈夫ですか? 小プラケ大盛りではどのくらい産むと思われますか? 2、本土ミヤマクワガタ 以上の質問の内容で、ミヤマクワガタとノコギリクワガタの違いを教えて下さい 3、本土ヒラタクワガタ 羽化個体(ノコギリクワガタにも言える)が交尾器が熟成するのはどのタイミングですか? 樹液場採集個体が綺麗だった(新成虫)の場合、交尾器が熟成するのはどのタイミングですか? 樹液場採集個体がぼろかった(越冬個体)場合、産卵数はどのくらいだと思いますか? ノコギリクワガタとの違いを教えて下さい。 回答は、全てに答えられなくても結構です。一つでも分かることがあればどうぞ。

  • ノコギリクワガタが日中寝てくれません

    7月初旬にひっくり返ってたノコギリクワガタを保護して飼育してるんですが、昨日からマットに潜って寝ません。動き回っています。ゼリーは1日で一個完食するくらい食欲はあります。ノコギリクワガタの寿命は3ヶ月くらいなのですが、これは死の前兆なのでしょうか?

  • クワガタの部屋の作り方教えて下さい。

    2年目の今年クワガタの幼虫が蛹になったのですが、3~4日前からくぬぎマットの上に上がってきてそのまま上で蛹になってしまいました。子供は、蛹の上からマットをかけてしまいましたがこのままでいいのでしょうか?、部屋を作らないといけないと思ったのですが、マットがサラサラしていて部屋になりません、作り方を教えて下さい。多分ノコギリだと子供は言っています、宜しくお願いします。

  • ヒラタクワガタの幼虫について

    今年6月頃からヒラタクワガタ成虫ペアを飼っていたら 卵を産みクワガタの幼虫世話するの生まれて初めてで 経験が無いので教えて下さい。 現在まるでカブトムシの幼虫と思う位大きく成長してます。 今日たまたま昆虫ゼリー用の木を飼育マットから退けようと 持ち上げたところ、でかいヒラタクワガタの幼虫が木の下に 隠れてました。 この飼育ケースはヒラタクワガタしか入れてないので間違いなく ヒラタクワガタなのですが・・・・・ 普通マットの下の方にいるはずがマット表面近く迄上がっていて 心配になりました。 そのままそっとしておいた方が良いのか? マットの下の方に入れた方が良いのか? ご存知の方おられましたら回答をお願い致します。

  • ノコギリクワガタの飼育について

    ノコギリクワガタを捕まえたので、できるものなら越冬させてやりたいと思い、朽木を半日ほど水に浸して水分を含んだマットに埋めたところ、カビが生えてきました。 当然といえば当然ですが、湿度の高い夏に水分を多く含む朽木をマットに埋めれば、カビは生えてくるものだと思います。 これは、このまま放置してもいいのでしょうか? それとも、このような朽木は必要ないのでしょうか?

  • クワガタの寿命について

    コクワガタのオスを一匹飼っています。近所に落ちていたのを拾って、気付いたらもう今年で3年目になります。一年くらいで死んでしまうものと思っていたので、不思議に思っています。 ”とても元気”という程ではありませんが、エサも食べ、夜には動き回っているようです。 クワガタの寿命って、成虫になってから、一体どのくらいなのでしょうか?

  • クワガタの幼虫の冬の飼育方法

     クワガタの幼虫を飼っています。 本にはいろいろなことが書いてあるのでそのとうりにしていますが、冬はマットを変えたほうがいいのでしょうか(としたら頻度は?)。夏は成虫がいてエサとかもあり定期的に変えていました。 本でも幼虫もフンでマットがだんだん黒っぽくなるので変えるとかいてありましたが、冬であまり動かないときにほじくりかえしてぜんぶかえてしまっていいかな? と少し思いました。 あと、幼虫って成虫よりずいぶん大きいですか? 成虫はすごく小さい(メスのほうは普通より少し小さい程度)のにカブトムシの幼虫に近いかな、という大きさです。     以上二点、ご存知でしたら教えてください。

  • ヒラタクワガタの対処

    夏にくじで当てたヒラタクワガタの幼虫を菌糸瓶で育ててました。 二本目の菌糸瓶に代えようと中を確認しましたら、もう成虫になって居ました。生きてはいたのですが、まだ動きは鈍いです。 4月のこの時期、普通の成虫扱いでケースに入れ替えるべきか、そのまま夏まで放っておくべきか、どなたか教えていただけないでしょうか。