• ベストアンサー

高性能なビデオカードのGPUをCPUにしちゃったら?

arainの回答

  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.1

単純に書くと「やることの違い」があるからです。 GPUは「画面表示」という機能に特化されています。対してCPUは処理すべてに対して柔軟に対応する必要があります。 単純な計算性能の比較は意味がありません。 それと「GPGPU」という言葉も調べてみてください。ある程度質問事項は解決するはずです。

k_o_j_i
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 > 単純に書くと「やることの違い」があるからです PowerPC系の場合はどちらも汎用プロセッサとなりますが、Flops値には歴然たる差がありますね?これはどういった構造上の違いから来るのでしょうか?また、IntelMACなど汎用CPUとしては86系の方が優れているととらえる向きもあるようですが、「整数演算能力」「小数点演算能力」以外にプロセッサの優劣を分かつ点があるということでしょうか?

関連するQ&A

  • 低消費電力版CPUのクロック当たり処理能力低い理由

    たとえば下記の3つのCPUです。 i3-3220T 最高クロック2.80GHz 浮動小数点演算性能 44.80 GFLOPS i5-3210M 最高クロック3.10GHz 浮動小数点演算性能 40.00 GFLOPS i7-3517U 最高クロック3.00GHz 浮動小数点演算性能 30.40 GFLOPS http://hardware-navi.com/cpu.php 最高クロックはほぼ同じですが、どうして最大演算性能にはこんなに違いがあるのでしょうか。 低消費電力版CPUがクロック当たり処理能力が低くなる理由を具体的に説明お願いします。

  • スパコン京のCPU、8FLOPS×8コア×2GHz

    スパコン京のCPUは、2GHzで8コア入っており、1コア1クロックあたり8FLOPSの性能があるそうです。 スパコン京に限らず、インテルのペンティアムとかでも1コア1クロックあたり、4FLOPSとか8FLOPSの性能があるそうですが、これがわかりません。 8FLOPSということは、1クロックあたり、浮動小数点演算が8個、答えが出るということですよね。 なぜ、1クロックあたり8個も答えがでるのでしょうか。 考えられることは、8つの演算器を並列に置いてるから、というのがありますが、これは1コアあたりと制約があるので、演算器は1つで、ということでしょう。 もうひとつ考えられるのは、内部でクロックを8倍に高速に上げていて、1クロックといいながら、演算部では8倍のクロックで回しているということが考えられますが、実際はどうなっているのですか? なにか参考になる資料とかもあれば教えてください。 それと、この場合の浮動小数点演算というのは、乗算器でいいのでしょうか。乗算器ならパイプを切って1クロックごとに1つづつの答えを出すことができると思いますが、除算器はどうなのでしょうか? スパコン京とかの除算器って、乗算器と同じFLOPSで答えを出すのですか? それとも、さすがに除算器は乗算器に比べて10倍くらいクロックがかかったりするのですか? 除算器の構造についても参考になるHP等あれば、教えてください。 最後に、CoreI7 SandyBridgeは、8 FLOPS/Clock × 3.3GHz × 6コアで、158GFLOPSだそうですがこれは、スパコン京に使われているCPUよりも高性能です。 ならこちらを使ったほうが、性能が高かったのではないですか。しかも汎用CPUなので、値段もかなり安くできたでしょう。

  • スーパーπは、ALU(整数演算)か、FPU(浮動小数点演算)どちらの性

    スーパーπは、ALU(整数演算)か、FPU(浮動小数点演算)どちらの性能によってスコアが変わるのでしょうか? スーパーπについて調べると、「FPUの性能の比較対象になる」や「整数演算の比較対象になる」など両方の情報があります。 たしかに、L2キャッシュの大小でそこそこスコアが変わるので整数演算の可能性もあります。 しかし、SSSE3対応以前のCPUのスコアがあまり高くないので、浮動小数点演算の可能性もあります。 みなさんは、スーパーπがどちらの比較をしていると考えますか? スーパーπ http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html

  • 浮動小数点演算と固定小数点演算の使い分けについて

    解説書などには、「浮動小数点は3.14E0の形」や「固定小数点は3.14」などと説明されています。 では、例えば、ごく一般的な32ビットマシンで「3.14 * 45.6」という命令を書いたときに演算されるのは浮動小数点演算なのか、固定小数点演算なのかがわかりません。例えばIntelのx86CPUは、内部にFPUを持っているそうですが、この場合は「3.14 * 45.6」は、内部では必ず浮動小数点演算になっているということなのでしょうか? 「3.14 * 45.6」を「3.14E0 * 4.56E1」と書いた場合にしか浮動小数点演算されないということではないと思っているのですが、実際の浮動小数点演算と固定小数点演算の内部的な切り替えがわかりません。 理解が足りなくて、おかしな質問になっていましたら、その点もご指摘いただければうれしいです。

  • AthronX2 5200とCore2DuoE6600で浮動小数点の演算が速いのはどっち?

    AthronX2 5200とCore2DuoE6600で浮動小数点の演算が速いのはどちらなのでしょうか?ベンチマークでいろいろ異なる結果が出て困っています。HD BENCHではCore2DuoE6600がAthronx2 4200に負けてしまいました。CUBASE(DAW)を使用しているので浮動小数点演算が速くないと困るのです。本当にAthronX2 5200とCore2DuoE6600で浮動小数点の演算が速いのはどちらなのでしょうか?Core2DUOの浮動小数点演算の能力が低ければ買い替えを検討しています。多角的な側面からアドバイス願います。

  • CPUの処理性能(クロックサイクルと演算回数)について

    CPUの処理性能の計算について、わかる方のお知恵を貸してください。 http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/03/supercomputer2010/index.html の記事の中ほどに、以下の記述があります。 ---------------------- POWER7はPOWER ISA2.0.6に準拠しており、コアあたり4個の積和演算器を搭載し、サイクルあたり8つの倍精度浮動小数点演算を行うことができる。現在のIntelのNehalemコアが4演算であるのと比較すると2倍の演算数で、次世代のSandy Bridgeの演算数を先取りしている。 ---------------------- この、「4個の積和演算器で、サイクルあたり8つの倍精度浮動小数点演算を行うことができる」とは、このCPU(POWER7)の積和演算器は1サイクルで2つの倍精度浮動小数点演算を行うことができる仕様という意味でしょうか? そもそも、1サイクル=2演算というのは、個々の演算器の仕様に問わず常識的な意味なのでしょうか?

  • スーパーコンピュータの処理速度、能力とは、具体的には何をしているのですか。

     新聞記事では、スパコンの性能を1秒間の処理速度11.41GFlopsで、これが1秒間に10億回浮動少数点演算ができることだという範囲の説明に止まっています。    具体的には1秒間でどのような処理ができているのでしょうか。例えば、地球と宇宙の果てまでの距離が計算できる能力だとか、庶民の生活レベルで教えて下さい。  また、そのような処理を可能にしている実体はどんなものですか。やはりプログラムなのですか。浮動小数点演算とは、プログラム自体の長短にかかわらず単位時間で処理できるということですか。

  • FLOPSとGHzの違いについて

    以前UDがん研究プロジェクトに参加しておりました。 賛同者の方で、みなさんにこのプロジェクトをもっと知ってもらいたいと、動画を作りになられた方もいます。 しかし、私がみた動画で、気になる点がありました。 グリッドコンピューティングを活用したプロジェクトだったのですが、参加者PCの合計の性能がスーパーコンピューターと比較されていた部分で、「FLOPS」という言葉が使われておりました。 私も調べてみたのですが、わかった事は日本語で GHz=動作周波数 FLOPS=浮動小数点数演算 と言う事くらいです。 このGhzとFLOPSの違いを、大変申し訳ないのですが初心者の私にもわかるように教えていただけないでしょうか…。 また、私が使っているCPUはE6600で2.4Ghzなのですが、FLOPS表記にするとどのくらいなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • CPUの性能について。

    ネットで、PCをカスタマイズして注文する際に、 【インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E8400 (6MB L2 キャッシュ、3GHz、1333MHz FSB)】と、 【インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E8500 (6MB L2 キャッシュ、3.16GHz、1333MHz FSB)】の、選択肢があります。 数値的には大差ないと思うのですが、性能的にどれほどの差があるのでしょうか?ご教授の程よろしくお願いします。

  • CPUの性能の基準は、「クロック周波数」以外どこを見ますか?

    数年前までは「ムーアの法則」とかなんとか言って、CPUのクロック 周波数はガンガン進化し続けていました。 しかし、最近の主流はデュアルコアで、クロック周波数はそんなに 莫大に上昇しているわけではありません。 クロック周波数を上げすぎると発熱がすごいらしいですね。 ベンチマークテストでは、整数演算やら浮動小数点演算やら (意味は分かりませんが)計算できるみたいですが、それは 店頭では確認できません。 では、パソコン店で新しいパソコンを選ぶ時、カタログ等に掲載されている どこらへんを見れば、CPUの性能の良し悪しが分かりますか?