• ベストアンサー

コンセントの裏側の配線状態

コンセントのカバーを取り替えるため、壁に取り付けてあるコンセント(フルカラー トリプルコンセント)をコードは抜かずに、ねじだけ取って外しました。すると、W側に白と極性は合っていたのですが、電線の被服が長く剥きすぎみたいでCu単線が2mmほど見えている状態です。このまま使い続けるとトラッキング現象? が心配なのですが、大丈夫なのでしょうか? (この場所は昔のハイ角?とかいうネジで電線を締めているやつだったのですが、リフォームと同時に電気屋さんがナショナルのフルカラー器具に交換してくれたのですが・・・)

  • A5511T
  • お礼率21% (201/942)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#97062
noname#97062
回答No.4

危険な作業ですから、外さなければ、知らずに安心してたでしょうけど 開けたので、知って、心配になられたのでしょう まず、本題ですが、その程度はあたりまえだと思います 2mmは、問題ないと思います 貴方もカバーを外されるほどですから、全て2mm未満に収めることが 可能でしょうか、逆に被服を噛んでしまっては大変です それより外側の埃等に因る漏電(トラッキング)を心配されてください 壁のコンセントは意外に埃は溜まりませんが、テーブルタップなどで 家財の裏側などを、あちこち引き回したりしますので、意外な所で トラッキングが起きかねません 貴方のご心配と両方一遍に解決可能な方法が漏電ブレーカーの設置です 万一の漏電も、それほど心配はいらなくなると思います もし未だでしたら、電力会社にご相談されてはいかがでしょうか 既に設置済みでしたら、この件はほとんど心配はいらないと思います 何にでも興味を持たれることや、DIYは、よいことではありますが 基本的に、電気工事士のすべきことです、漏電火災などに遭った際に、 火災保険が適用外などとならなければよいのですが (そこまで出火原因を調べないと思いますが) そこまでの自信があれば、このようなご質問も出なかったと思うのです 外した際に、電線にストレスが加わり「加工硬化」が発生したかも しれません、ネジが弛んだかもしれません 驚かせてすみませんが、危険性を、お知らせしたいと思います 危険でもありますので、判断に迷う場合や危険性を少しでも感じる時は 専門家に依頼された方が良いと思います

その他の回答 (3)

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.3

開けていけない事しましたが、見てしまったのでしたら、 ビニールテープ見えないように巻きましょう、あまり長く動かしていると電線断線します、早く収めましょう。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>電線の被服が長く剥きすぎみたいでCu単線が2mmほど見えている… 「被服」でなく『被覆』ね。 電気工事士試験では確かに減点されますが・・・。 >昔のハイ角?とかいうネジで電線を締めているやつだったのですが… ハイ角の時代をご存じなら、その頃の配線器具は全て裏側のねじ部分が充電状態で露出されていました。 >トラッキング現象? が心配なのですが… ハイ角のねじ部に比べれば微々たるもの。 取り越し苦労です。

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.1

コンセントの表側で起きるトラッキングというのはプラグの+-の両極にまたがってホコリがつもって起きますが 壁の中にホコリはどの程度ありましたか。ほとんどないのではないでしょうか。それに表側のように+と-が接近していませんよね。このコードが抜け出てしまうとまずいですがそうでなければ大丈夫だと思います。 なお元ブレーカーを落としておいてそのコードを強く押し込んで見るとスッポリと入ってしまうかも知れませんね。(壁の中は本来は資格者の仕事になりますが)

関連するQ&A

  • ハイ角コンセントの交換

    http://www.k3.dion.ne.jp/~karafuto/denki.html 上記サイト内の「ハイ角」コンセントが実家のコンセントです。(築50年・RC造り) 先日、中を見たら、ケーブルは、グリーンの被覆で、単線でした。見た目、サイズは、1.6に見えました。 接続方法は、ネジ止メでした。 そこで質問です。 質問1 これは、1.6と決め込んで、フルカラーの器具に差し込んでも良いのでしょうか? (万が一、1.6より、径が細いとまずいんじゃないかと思うからです) 質問2 見た所、ネジ止メ箇所を切断すると、ケーブルに全く余裕がないです。 こんな場合は、接続方法として考えられるのは、差込コネクタ、リングスリーブが考えられますが、一般的には、レアなケースだと思いますが、どのような方法で接続するのでしょうか? (資格は所持しています)

  • BLプレート

    松下電工の、フルカラー用のコンセントプレート、BLプレートについて質問ですが、 プレート表面にネジが出ているものと、出ていないものを見たことがあります。ネジが出ているタイプのプレートは取り扱ったことはないのですが、ネジが出ているタイプは、金属プレートのように、ネジを外すだけで、取り付け枠が見える状態になるのでしょうか? あとBLプレートが主に使われていた頃の話ですが、当時のダブルコンセントは、ハイ角のダブルコンセントのように、コンセント部分だけが、表面に出るようになっており、プレートも2口が合うようになっていますが、最近のダブルコンセントのように、3口のプレートを使うタイプになったのはいつ頃でしょうか?というか何故、2口タイプから、3口タイプになったのでしょうか? それとさらに関係ないですが、ある物件では、ハイ角のスイッチ類と、フルカラーのスイッチ類が混在していました。コンセントも。特にリフォームしたような感じも見受けられませんし、何より、階段の3路スイッチで、1階のスイッチはハイ角スイッチで、2階のスイッチはフルカラーでした。 ハイ角からフルカラーに移行していった時期は、現在のフルカラーとコスモワイド21のように混在して取り付けられた時期があるということでしょうか?

  • 照明器具の配線(直付け)

    今、マンションのリフォームで、色々、変更しました。 それで、今は、コンセントまわりとか、すべて、見える状態です。 謎は、トイレとか、洗面所等の照明器具の配線です。 ほとんどが松下電工製で、白・黒の線が、器具の小さいボックスに差し込んであります。 その差込方ですが、白・黒の差し込む側が、器具により、まちまちです。 にわか知識ですが、コンセントなどは、「W」と書かれた方に、白い線が差し込んでありますが、トイレ、洗面所などのその差込口には、それらしき記号は、ありません。 電灯には、極性は、関係ないのでしょうか?

  • 電気工事士試験の「配線器具の極性に付いて」

    参考書の「単線図と配線図の基礎知識」の章で、下記の記載が有りました。 「ランプレセプタクル、引っかけシーリング、コンセントなどのように電路の一部が露出した(触れるおそれの有る)配線器具には極性が有り、触れるおそれのあるほうを接地側にします」 ランプレセプタクル、引っかけシーリング、コンセントに、触れるおそれの有る方と無い方が存在するのですか? どちらも同じ程度で、触れる恐れが有り、区別は出来ないと思います。 そもそも、どちらも触れる恐れは無いとも思えます。

  • 3相3線式のコンセントの結線方法についての質問です。

    3相3線式のコンセントの結線方法についての質問です。 パナソニック電工WF1419(接地3P20A埋込コンセント・)は1つはアースで、のこり3つ刃があるので3相3線式だと思いますが、この場合、アースは別にあるため、のこり3つの刃のところには電線の赤・白・黒 どれを接続しても極性は関係ないのでしょうか? ちなみに、コンセントの裏にはアースのマークと、W/X/Y といった記号が書いてあります。 また、アースとは別に、コンセントの数が2つの時は単相、3つの時は3相と考えていいのでしょうか?

  • 電気工事の疑問2

    こんにちは。ペーパー電気工事士です。 時々、必要に駆られて、自宅や職場の配線をいじることがあるのですが、 その際、いつも疑問に思うことを教えて下さい。  疑問2  器具に単線をつなぐとき、ネジ止めになっている端子には、  輪作りしなきゃいけないと、勝手に思いこんでいたのですが、  そうじゃないんですね。  真っ直ぐのままネジ止めしている端子が多くあることに  最近、気づきました。  でも、その使い分けが、よくわかりません。  例えば、ノーフューズブレーカーは、真っ直ぐみたいですが、  箱開閉器は輪作りしてるみたいです。  電動機の端子部分も輪作りしてました。  端子部分に座金が付いているかいないかの違いかなとも思ったのですが、  そうじゃない場合もありました。  数を多く見ていないので、  単なる手抜き?の場合も、あるかもしれませんが…。  ちなみに、ナショナルの露出形コンセントで、  ネジが外せない仕様の器具がありました。これは、輪作りしようがないですけど。  輪作りする、しないの違いを教えて下さい。

  • 柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。

    柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。 今年の4月から賃貸をしているのですが、もともと照明器具はない物件で、以前居た方が使っていた照明器具と私が持ってきた照明器具を交換しようとしたところ、シーリングボディが天井から外れました。 一般的な家庭用ですので、ご存知かと思いますが、 シーリングボディは照明器具のための配線器具のことです。 プラスチックに配線をします。その後、天井にネジで固定します。 天井の素材は、とても柔らかく、無理な力を加えたわけではないのに、天井側が破壊されたような感じで、ボディが外れました。照明器具をボディから外す時の回転の力だけで壊れました。 素材は、紙(?)です。色は白で、配線の穴の周辺をつつくと、ボロっと崩れてきます。 現在はボディには天井の穴からの電線だけがついていて、ぶら下がっている状態です。 不動産屋をとおして、業者に依頼するのが、通常の方法かと思いますが、 1人暮らしで、忙しいこともあり、数週間は時間を取って立ち会うことができません。 天井を補強しネジを留めるだけで、直れば、楽でよいのですが、補強するとすればどのような方法がありますか。 ホームセンターは近くにあります。 また、このような柔らかい素材の天井の場合、普通はどのような方法で照明器具を固定するのでしょうか。 このような状態で固定していたことに安全性の面から、戸惑いを感じています。 現在は照明がないのでできれば明日中に決着をつけたいです。無理ならコンセントで使える照明を買うしかないですが…

  • スイッチの線の色について

    親戚が今リフォーム中です。 それで、ほとんどのコンセント、スイッチ関係がむき出しになっています。 心配性の親戚の疑問は、ほとんどの部屋に電灯用スイッチ(ナショナル製 片切スイッチ)が付いていますが、そのスイッチに結線されている線(黒・白)の向きが違う物があると言うのです。 自分の意見としては、今まで電灯(蛍光灯)が点いていたのだから、特に問題無いと思うのですがどうでしょうか? スイッチに極性などあるのでしょうか?

  • 自宅内の簡単な電気工事について

    壁のスイッチ、コンセント交換、照明器具の交換(引っ掛けシーリング取り付けor電線のネジでの接続取り付け)ヒューズ交換(昔は一般的な安全器の中の糸ヒューズ、or 爪付きヒューズ)など電気工事資格がないとすべてできない工事ですか?

  • こんにちは。持家の壁内の電気配線について、資格が必要かをおききしたいで

    こんにちは。持家の壁内の電気配線について、資格が必要かをおききしたいです。 1)AC100Vコンセント2口を同じ壁の20cm離れたところに移動する 2)インターホン(画像付)を20cm移動する(同じ壁) 3)電話線(モジュラ口)を20cm移動する 4)TVアンテナ線(ケーブルTV使用)を20cm移動する ※全て同一の壁での作業、移動先には、新たにプレートを設置して、各モジュールを  プレートへネジ止して固定するのみです。   下記、法律的なことがあります。1)については、当然、工事屋さんにお願いしようと思います。 ただ、電話線や、TVアンテナ線は、火災にならないし良いのではないかと思います。 あまいかな!? どこまでが軽微な作業かが不明です。工事屋さんに依頼する前に知っておきたいです。 (1) 600V以下で使用する接続器・開閉器にコードまたはキャブタイヤケーブルを接続する工事。 ・接続器の例…差込接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼットなど ・開閉器の例…ナイフスイッチ、カットアウトスイッチ、スナップスイッチなど (2) 600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く)・蓄電池の端子に電線(コード及びケーブルを含 む)をねじ止めする工事。    (3)(4)(5)(6) <略> ちなみに来春、電気工事士を受験するつもりです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう