• 締切済み

調停の効力

自社ビルの賃貸業をしている株式会社です。 入居していたテナントが家賃を一年以上滞納したため、退去してもらいましたが 敷金を差し引いても500万円程度の未払い家賃が残りました。 そのため、調停で月3万円を15カ年にわたって支払わせるようにしました。 (相手は70歳過ぎで、15カ年の返済計画というこの調停自体があまり現実味が ないと  思うのですが・・・) 支払開始が来月からですが、相手は支払の意思が弱く財産もないためうまくいきそ うにないので、今後の手続きを前もって勉強しておきたいです。 私は法律の素人です。会社には法律担当者や弁護士はいません。 よろしくお願いします。 (知りたい事柄) (1)調停後の不履行があった場合の手続き  (再度の調停? 強制執行? 他の法律的措置?) (2)強制執行するにも財産がない場合はどうするか? (3)相手が生活保護を受給している、あるいは極度に生活に困窮している場合は  どうなるのか?  払える見込みがない場合は、こちらが債権放棄するしかないのか? (4)もし、支払わない、支払えない場合は、結局、踏み倒した側の得になってしまう のか? 罰則などはないのでしょうか? (相手の状況)  70過ぎの女性で、自宅も抵当に入っており、子供もいますが支払の意思はなし 。 生活保護を受けているかどうかは定かではない

みんなの回答

  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.1

調停での合意を調書に記載した場合,確定判決と同じ効力がありますので,そのまま強制執行に移行できます. ただし,財産ない人から取立てることは事実上不可能です. ですから,定期的に銀行預金を差押えるか,破産処理をして損金として処理するかでしょうか. 親切にも債権放棄をしてあげる必要はないでしょう. こういった問題は調停の段階で子供さんなどを保証人とすることで回避できたものと思われます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 携帯電話代未払いの、給料、財産差し押さえについて

     一年前に、携帯電話料金を、4ヶ月分、支払いを滞りました。   その後、裁判所で、月々、8千円ずつ分割で支払い、2ヶ月支払いが滞った場合、給料、財産を差し押さえるという約束で和解しました。  現在、三ヶ月分支払いが滞っているのですが、強制執行手続き予告の手紙が、携帯電話会社から今月きました。  分割支払いの約束は無効とし、3月半ばまでに、全額支払わないと、給料財産の差し押さえの強制執行手続きをするというのです。 1. 家賃の場合、3ヶ月滞納しなければ、強制執行できないらしいですが、そのうち一ヶ月でも支払いがあると、支払う意思があると見なされて、強制執行できないと聞いたことがあります。  これは、この電話代の場合にも当てはまるでしょうか?  今、一ヶ月分の電話代を支払えば、強制執行の手続きの移行は引き伸ばしということになりますでしょうか? 2.今は実家暮らしで、自分で買った財産といえば、パソコン、テレビ、こたつくらいです、そういった生活必需品も持っていかれるのでしょうか?。  また、親の持ち物である家具なども差し押さえられるのでしょうか?   3.別の借金も払っているので、差し押さえられるとしても、生活に困らない程度に差し押さえられるのでしょうか?    よろしくお願い致します。  

  • 調停→裁判

    調停を起こして不調に終わって、裁判になり、判決が出たとします。 たとえばその判決が500万相手に支払え、と言うものであった場合に、 相手が支払いに応じなかった(現金がない、払う意思がないなど)場合はどうなるのでしょうか。 相手の建物などの財産を差し押さえしたりするものなのでしょうか。 またそうだとすれば、差し押さえをするにはどうやってするのですか。 わかる方お願いいたします。

  • 離婚調停後の調停調書の効力とはどのくらいありますか?

     現在、離婚調停中です。申し立てをしたのは主人ですが、主人からは具体的な要求がありません。なので、私の方から親権、養育費、面接交渉、婚姻費用、財産分与、解決金と内容及び金額を明確に提示しました。内容がなく金額のみの請求もありますが、養育費についてはだいぶ細やかに内容を決め、請求しました。  こういった細やかな内容も含め、主人が同意し、離婚調停が成立し、調停調書が作成された場合には、細やかな内容が守られなくても、守らせる方法があるのでしょうか?養育費が支払わなければ強制執行ができるといったように、何か手立てはあるのでしょうか?  宜しくお願い致します。  

  • 調停調書の効力について

    調停調書の効力についてご質問させていただきます。 私は毎月、調停調書にのっとって毎月養育費を支払い続けてきたのですが、今回まとまった金額を相手方に一括で支払うことで養育費を免除してもらえることになりました。 今回の件を、公正証書にしようと思っているのですが、公正証書にした場合、調停調書の内容は破棄されるのでしょうか? また、調停調書の場合、強制執行力があると思うのですがこの効果は破棄されるのでしょうか? それと一括で支払ってものちのち子から請求されれば支払わざるおえなくなると思うのですが、例えば、「子が養育費を請求した場合は、母親はその養育費と同額を私の口座に振り込むこととする」なんていう一文は成立しうるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 調停に行かなかったら・・

    先日、元配偶者に養育費の強制執行をしたところ、裁判所から調停の呼び出しがきました。今回2度目の強制執行で前回も強制執行をしてすぐに調停を起こされ養育費の減額をされました。養育費を支払われてない間の生活のための借金などもあるのでこれ以上 減額されたくありません。もしこの呼び出しを無視し、行かなければどうなるのでしょうか? 強制的に養育費の額が決められたり何らかの処罰があるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 財産開示手続の申立て

    こんにちは、 現在、支払督促に対する異議申し立てがなく,仮執行宣言までもらって,それが確定した状態です。この状態では、財産開示手続の申立ては出来ないのでしょうか? できない場合、相手の財産をどのように調査すれば良いのでしょうか? 自分で、債務者の生活状況を調査して差し押さえの対象物を調べるしかないのでしょうか? 空振りを覚悟で,債務者の何かを差し押さえることを試みて、空振りの場合、どうなるのでしょうか? http://www.courts.go.jp/saiban/wadai/1603.html B  財産開示手続の申立てができるのは,金銭の支払を内容とする確定判決や和解調書,調停調書などを持っている債権者に限られます。支払督促や公正証書しか持っていない場合は,申立てができません。 A  ほかに申立てに必要な要件はありますか? B  申立てをするには,その債務者に対する強制執行等で債権全額の回収ができなかった場合か,判明している債務者の財産に対して強制執行をしても完全な回収ができそうにない場合のいずれかである必要があります。

  • 強制執行、差し押さえ。財産、勤務先などは一切、不明。(弁護士など法律家を一切立てず、自分一人で裁判、手続きを行う場合)

    強制執行、差し押さえについて。相手の財産、所得、勤務先などの情報は一切、不明。(弁護士など法律家を一切立てず、自分一人で裁判、手続きを行う場合) (1)裁判、手続きを全て自分で行い、かつ、相手の財産、所得状況がまったくわからない場合、 強制執行、差し押さえは可能なのでしょうか。 裁判所に申請するだけで、裁判所もしくは該当機関があいての財産、所得状況を調べてくれるのでしょうか。 (2)裁判、手続きを全て自分でする場合。 強制執行、差し押さえをしたいが、相手の財産、所得状況や、勤務先がわからない場合、 どういった方法で調べることができますか。 (3)裁判、手続きを全て自分でする場合。 強制執行、差し押さえ、資産の売却などは自分でするのでしょうか。 裁判所などどこかの機関がしてくれるのでしょうか。

  • 民事調停か支払い督促か悩んでいます

    No.882314で質問した者です。 支払督促の手続きに行ったら民事調停を勧められました。 借用書はあるのですが一度に46万貸した訳ではなく、○月○日に○○円貸した・・・という内訳が支払督促の申立書には必要だと言われました。 これについては書面化したメモなどはなく、あくまで総額の借用書しかありません。 借用書の期日で申立てしても良いが相手側が1度に46万借りたんじゃない!と異議を申し立てたら訴訟になると説明を受けました。 出来れば督促⇒強制執行の手続きを踏んで相手をギャフンと言わせたいのですが、申立書にうまく記入する方法はありますか? 私としては訴訟もやむなしと思っています。 督促にしろ調停にしろうまく進まなければ訴訟になるわけで・・・・ 上手く説明出来ていない分は補足致します。 出来れば個人で手続きを行う前提でお願いします。

  • 離婚調停で決まった婚姻費用分担の請求を強制施行するにはどうしたらよいで

    離婚調停で決まった婚姻費用分担の請求を強制施行するにはどうしたらよいでしょうか? 調停前から弁護士を依頼していますが、 婚費の申し立てを早くお願いしますと弁護士に言ったら 調停がはじまってからまず相手に交渉し、ダメなら申立てれば 別居時からのサカノボッテもらえると言われ、待っていました。 調停がはじまり、相手の払うという額が少ないので私は同意しませんでした。 それでは審判にしましょうとなり 次回、審判になるとのことです。 でも、相手が払う可能性が少ないので 強制執行になると思いますとのことでした。 この弁護士さんに、強制執行を依頼するとまたお金がかかると 思いますし、この弁護士さんにはできれば依頼したくないです。 できれば自分でやりたいと思います。 債務名義に「執行文」を付与してもらうとか どうすればいいのでしょうか? また、あらかじめ債務者に「送達」しておかなければならないとは どうすればいいのでしょうか? 調停は夫の住所地となっていて、私は新幹線で行かないといけないくらい離れたところで 別居しているので、強制執行の為に新幹線代を何度も使うのはさけたいと 思っています。 何かいい方法はないでしょうか?自分の地元の家裁でも強制執行の手続きができるのでしょうか?

  • 強制執行について (特定調停後)

    主に消費者金融から 9件 200万円 の借り入れをしています。 先日、特定調停の手続きをしましたが、逆に支払いが多くなり現在延滞しています。 (借り入れの期間が短いため、過払い等はなく返済金額は減りませんでした。) この場合 何日の延滞期間で強制執行となってしまいますか? 強制執行となった場合の差し押さえに、遅延損害金等は発生するものなのでしょうか? 差し押さえられるもの(財産)は給料くらいですので、支払いの金額が逆に少なくなるのではないかと疑問に思い質問させて頂いた所存です。 (甘い考えだとお叱りの声は承知の上です。) <現状> 年収450万円 手取り 月収25万円 妻子あり 子供二人 月々の返済金額 7万5千円 離婚も考えていますが、養育費や慰謝料を払うとなると余計に支払いができなくなります。 (離婚により収入も激減することになりますが、これ以上迷惑を掛けることはできません。) ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

MFC-J727DでPCファックスができない
このQ&Aのポイント
  • MacでPCファックス(送信)をしようとしても、「Fax送信」画面が表示されずに困っています。
  • 使用環境はMac OS 13.3.1で、有線LANで接続しています。電話回線はひかり回線です。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る