• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築工事施工計画報告書について)

建築工事施工計画報告書について

sirousagi1の回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2010)
回答No.3

お悩みの主旨がどのような回答を望んでいるのかわからないのですが。 建築基準法第12条5項に基づく規定での報告では、 計画変更確認申請を要しない報告や計画の変更に係る確認を要しない軽微な変更などに使用される書式様式が同じ類いなので、難しく考えることもないと思います。 担当行政に、「提出する書類はどうすればよいか?」と聞いてしまった方がよいです。 ちなみに、私は、設計図書上で鉄筋の圧接を現場では重ね継手にしようとしたら、構造チェックの上でよければ12条5項報告を検査前に提出するように言われたことがありました。

関連するQ&A

  • 監理報告書とは どのようなものでしょうか?

    7年ほど前に あるHMで家を建てました。 外壁にクラックが入ったり(建築士さんたちに いろいろ調査をしていただいたのですが原因が特定できていません)、駐車場の寸法が違っていたり 合板の釘ピッチが違っていたり、水シミがあったり、調べれば調べるほど 何か出てきます。  そこで 監理報告書というものがあると聞き、HMに「監理報告書に基づいて どうしてこうなっているのか説明をしてほしい。 」と伝えますと、「もう処分してない。」と言われました。また 知らないうちに 監理建築士(HMの設計士)が選任されており、「監理建築士に会って 説明を聞きたい。」と申し入れをしますと 「お宅の家は 現場監督も監理建築士も管理(監理)をしていない状態で 大工だけで建てたので どういる風に建てたか 知らない。」と言われました。  行政に 情報開示をしましたら 「建築基準法第12条第3項に基づく(工事監理、工事状況)報告書」、「内装の仕上げ部分を写した写真」、「建築基準法第12条3項の規定による工事監理(施工)状況報告書」というものが出てきました。本来ならば「軽微な変更届」を出して 検済を頂かなければならないにも関わらず それも出していません。  そこで質問ですが 建築主が頂く「監理報告書」とは 上記の開示書類の中にありますか?ご存じの方、教えてください。

  • 建築工事における施工中の立会い、竣工後の検査

     一般的に、土木工事の発注者は公共機関であるため、施工中の立会い、竣工後の検査は公共機関の担当者とともに確認をおこないますが、建築分野ではそのあたりはどのようになっているのでしょうか。ビルなどの建築工事は基本的に民間の発注が多いと思います。立会いや竣工検査をおこなったところでチェックをする担当者は基本的にプロではないので、例えば「配筋確認のための立会い」をしたところで理解できない場合が多数だと思います。  今回の姉歯氏の件では、設計書類の検査機関があるということは理解できたのですが、施工中、竣工後の検査、確認はどのようになっているかが非常に疑問に感じました。別途、検査機関などがあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 施工計画書、施工要領書の作り方

    新築の工事現場の元請のゼネコンに提出する、施工計画の書き方なのですが、何か決まったルールとかあるのでしょか?ちなみにお施主さん役所です。 また、施工計画書の雛形となるようなものないのでしょうか? また施工計画書と施工要領書の違いは何かあるのでしょうか?

  • 建築物の工事施工地又は所在地

    第93条 特定行政庁、建築主事又は指定確認検査機関は、この法律の規 定による許可又は確認をする場合においては、当該許可又は確認に係る 建築物の工事施工地又は所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を 得なければ、当該許可又は確認をすることができない。 とありますが、「建築物の工事施工地又は所在地」とはどういう意味な のでしょうか? 所在地ではいけないのでしょうか?

  • 建築基準法第12条5項による報告

    旅館に勤務している者です。 現在、倉庫として使用している場所を宴会場として 改装することになりました。(100平米超、倉庫として建築確認済) 基準法上現在のままでは問題があるということで法に沿って 必要な設備工事等を行います。 設計士によれば、建築基準法12条5項による報告のみで法的に クリアーとなる旨の説明を受けています。(倉庫→居室) 素人ながらいろいろ調べてみたのですが、いまひとつ理解できていません。 そもそもこの12条5項は、どのような時にどのような目的で 報告するのものなのでしょうか? また、事前に報告書を提出し、県の建築主事の決裁がでれば 完了後の検査などもないように聞いています。 正直、書面だけでいいの?という気がするのですが・・・ 設計士を信じていない訳ではないのですが、どうも腑に落ちなくて こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 2項道路上建築

    隣宅が建替えの際、袋小路上に我家(突当り)に接する 建築基準法上の42条2項道路上にウッドデッキを張り出して建築されました。 これは工事完了検査後に後付けで施工されたものですが、そもそもデッキが面する壁には当初より掃き出し窓が設置されていたりと、計画的で悪質なものでした。 ですので役所の窓口に相談し、役所から業者に指導していただき除却していただきました。 ところが、現在役所が休みな三連休中に業者ではなくただの施主の知人だとの人物が職人を引き連れやってきて、違法な工事を行っています。 おそらく連休明けには工事は終了し差し止めることは不可能でしょう、 また、役所には業者ではないなどと言い張って平然と違法工事を行っているものにどのような対処を求めればよいのでしょう。 要点がうまく伝えられているか自信が無いのですが。 このような際、考えられる対処方法がありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 施工計画書の書き方を教えてください。

    お願いします。 金属工事(グレーチング、タラップ)の施工計画書を作成することになり、いろいろ調べていますが、いまいち良い情報が得られません。何か良いサイト、書籍などありましたらお教えください。施工主は市のお役所です。宜しくお願い致します。

  • 建主・建築士・工事施工者、設計契約について

    新築個人住宅の計画にあたっての設計契約について教えてください。 大工A氏(自営業の工事施工者・設計事務所登録はしていない)が新築個人住宅を建ててほしいと知り合い(建主)より依頼を受けました。大工A氏は施工業務は出来るが、設計業務は出来ません。そこで、大工A氏は設計業務(=基本設計・法的調査・建築確認申請及びそれに必要な図面作成・完了申請)を設計事務所の建築士B氏に依頼することにしました。 上記の場合において、建築士法や民法をふまえた上で合法的な3者関係は下記の(1)(2)(3)のどれに該当するのでしょうか? (1)設計士B氏と建主の間で設計契約を交わす必要がある。設計士B氏は建主より設計料や申請手数料を受け取る。設計料に客観性をもたす為に「業務報酬基準・建築士法第25条の規定」をふまえる。 (2)設計士B氏と建主の間で必ずしも設計契約を交わす必要はなく、設計士B氏は設計料や申請手数料を建主より受け取らず、大工A氏より外注費として受け取ることができる。 (大工A氏は工事費or経費に外注設計料を計上することとなるでしょう) (3)その他 この点について詳しい方がございましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。 ※建築士の設計契約についてのご質問です。建主と工事施工者の間での工事請負契約は別途行うとして。

  • 建築基準法令(危険物の貯蔵)について

    建築基準法施工令第130条の9において質問 準住居地域において同条1項の表の危険物数量は満たしております。 ただし、同条2項『第116条第2項及び第3項の規定は、前項の場合に準用する』と記載が有り、こちらは満たしておりません。 質問:令第130条の9において1項及び2項共満足しなければいけないのでしょうか ? 又 同条の計算例・解説文ご存じありましたら、おしえていただきたい。よろしくお願いします。

  • 建築確認の軽微な変更の条文の不自然について

    建築確認が受理されて、着工したあとに、 軽微な変更をすることができて、 その根拠条文は、建築基準法の第12条第3項と 聞き及んでおりますが、条文を読んでも、 全く、そのようなことができそうに理解できません。 最近、この軽微な変更が厳しくなっていると 聞いていますが、まず、条文を理解したいのですが。 12-3「(略)建築主事は、(略)建築主(略)に対して、 建築物に関する工事の計画(略)に関する報告を 求めることができる。」