• 締切済み

ハードディスク換装後、ハードディスクを認識しなくなった

72ric4001fgの回答

回答No.5

  #3さんが書かれている事はとっても肝心なポイントなんですが、新HDDにはCドライブやDドライブは作成済みですか? この領域(パーティション)作成がちゃんと行われていないとリカバリソフトはインストールする場所を認識出来ません。 ↓↓↓出荷時の仕様(ハードディスクドライブ)を御確認下さい。 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-FR77G/spec.html  

dorami301
質問者

補足

>新HDDにはCドライブやDドライブは作成済みですか? はい、家にあるデスクトップPCでUSBを使い、パーティション作成を しましたが、元々デスクトップのHDDが入っているので、名前をCとDには出来ず 名前を付けずに出荷時の仕様に合わせました。 その際、新HDDは80GBあるので余ってしまいますよね? これは、どうするんでしょうか? 一応、余った分はJ(この名前が最初に出てきたので・・・)と 振り分けました。 そしてノートPCに接続し、再度リカバリを始めましたが やはり、「ハードディスクが見つかりません」と出ます。 今日、一日色々調べたのですが、答えに辿り着けません・・・。 よろしければ、その辺もお答え頂けると有り難いです。

関連するQ&A

  • バイオノート、ハードディスクが壊れました!

    バイオノートPCG-FR77G/Bのハードディスクが壊れました。新たにハードディスクを取り付けましたが、リカバリーディスクを持っていません(メーカーにも無いとの事)ので、リナックスのOS、Ubuntuを入れたいと考えているのですが大丈夫でしょうか??よろしくお願いします。

  • 換装したハードディスクから起動できません

    今使用しているメーカー製デスクトップPC(フロンティア神代)のハードディスクがカチカチ言い出したので限界が近づいたものと思い、換装を試みました。 今日HDを換装しようと現状320GBを新HD・日立製HDS721010CL(1TB)にそっくりそのまま内容をフリーソフト・パーテションマスターにて移して、プライマリ側に付け替え、BIOSも認識された新しいHDで起動するよう変更したのですが、再起動しても起動しません。まだ生きている現状のHDにつなぎ変えて起動すると起動します(BIOSは元通りに戻してからですが・・・)、メーカーサポートは使えそうにないので困っています。ちなみに新HD自体は認識されており、ウインドウズ起動後はアクセスできます。 現状のHDは起動ディスクの状態が『C:正常(システム)』となっていて、新HDはコピーした起動ディスクの状態が『I:正常(アクティブ)』となっています。 以前、他のPCで80GBから320GBに換装したときは同じやり方で問題なかったのですが…。 どなたかお知恵を拝借できないものでしょうか?

  • ハードディスクが認識されません

    使用機種: SONY VAIO PCV-J11 OS:   WIN98 状況:1.OSの起動が不安定になり数回に一度しか起動しなくなる    2.ハードディスクから異音がする    3.チェックディスク等試みるが特に問題が発見されず    4.リカバリーCDにてOS再インストール試みるが途中でエラーで止まる    5.ハードディスクから異音がひどくなる(音:シューカチャンの繰返し)    6.ハードディスクのクラッシュを疑い、他のハードディスク接続    7.電源を入れるとBIOS起動後「ハードディスクが認識できない」 という流れでハードディスクを認識してくれません。 IDEケーブルの断線、マザーボードの不良等でしょうか? IDEケーブルの接続、電源ケーブルの接続に問題はありません。 その他何かチェック項目もしくは見落としは無いでしょうか?

  • ハードディスクの認識について

    ネットワークバイオ(PCV-JX10GN)のハードディスクが壊れてしまいOSが起動しなくなり新しくハードディスクを購入しました。 最初についていたのが80GBので今回購入したのが160GB(HITACHI Deskstar 7K250)です。 新しいハードディスクをつけてリカバリーCDをいれたところ137GBしか認識しません。 どうしたら160GB認識するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ハードディスク換装について(”無効なドライブ”と認識されます)

    NEC LAVIE(2003冬モデル)の ハードディスクが反応しなくなりました。 あらかじめマニュアルに従ってリカバリーディスクを作成していたので 新しいハードディスクに換装しようとしています。 ところが、リカバリーディスクにて起動すると "Windows98を起動しています"のメッセージ後 ”無効なドライブが指定されています”が数回表示され ”コマンドまたはパスが違います”がずらっと表示し続けます。 きっとハードディスクのフォーマットが出来ていないのが 原因なのだと思うのですが、作成していた起動ディスクでは"fdisk"が無効なコマンドとなってしまいます。 家族のWindowsMeが1台とUSB接続のHDケースがあるのでそれらを利用して何か対応も可能でしょうか? 大変申し訳ありませんが、ご教授ください! ちなみに対象のPCのマニュアルは以下になります。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/lg/200309/html/lg16flyf.html

  • notePCハードディスクの換装

    ノートパソコンのハードディスクを換装しようとしているのですが、ハードディスクを認識しません。HD換装の方法については、以下の手順で行っております。尚、換装するPCは、IBM ThinkPad i-Series 1161-264で、旧HDは元々取り付けられていたものでIBMの12G、新HDはIBMの20Gです。行った換装の手順ですが、1, 新HDに基本領域を確保して、DOSシステムもコピー.ドライブはCドライブのみとするため、パーテーションは切らずに、すべてFAT32に。2, 新HDをHDケースに取り付け、旧のwin386.swp以外とCドライブのすべてを新HDにコピー.3, 新旧のHDを入れ替え、起動ディスクから起動.4, ハードディスクがありませんと表示される.以後、お手上げの状態です。そこで、ご教示いただきたいのですが1,なぜHDを認識しないのでしょうか。その対処方法。2,FDISKの方法や意義も含めて初心者でも換装の方法がわかるHPをご紹介下さい.3,新しいHDを入れてリカバリーした方が早いと思いリカバリーディスクを入れて起動したが、やはりハードディスクがないと表示されてしまう。その対処方法。以上、よろしくお願いします。

  • ハードディスク換装後『Disk Boot Failure~』が出てWindows一発起動が出来ません

    『SONY VAIO MXS7RL7』を使用してます。 元々付属してるハードディスクからWesternDigital社のWD5000AKB(IDE)を2台買い、マスターを換装し、スレイブを増設し、付属のリカバリー起動ディスクと、DVD-Rに焼いた『リカバリーディスク』を使いリカバリーしました。 リカバリーは無事終えたのですが、電源を切って、いざ立ち上げてみると、“Disk Boot Failure~”の文字が出て“Windows XP”の一発起動が出来なくなりました。 ところが“BIOS”を開いて『SAVE & EXIT』すると、“Windows XP”を起動することができ、再起動もなんら問題ありません。 電源オフ状態から一発起動できるようにする解決策はあるでしょうか? 症状として理解に苦しんでるのが、 元々付いてたハードディスクに換装し直すと問題なく一発起動します。 新しく購入したハードディスクをマスターに1台だけ付けると、BIOSでまったく認識されず、新しいハードディスクを2台付けるとマスター、スレイブ共に認識するという奇妙な状況です。 マスター1台の時も2台付けた時もジャンパーピンの設定は間違いないと思います。 一応念のため、マスター、スレイブ、ケーブルセレクト、全ての組み合わせで試してみました。 BIOSのBoot順もハードディスクを1番上にしたり、あらゆる順序で試しましたが、新しいハードディスクでは一発起動にはいたりませんでした。 ちなみに旧ハードディスクの場合はどの順番でも一発起動します。 マザーボードの電池切れも疑ったんですが、時計も狂ってるわけでもないです。 一応、新品のハードディスク2台マスターとスレイブを逆にして、リカバリーしなおしましたが症状は一緒でした。 もともと付いてた旧ハードディスクをマスターにして、新しいハードディスク1枚をスレイブにした場合は問題なくWindowsは一発起動し、スレイブもしっかり認識してます。 以上の症状を考えてみると、 2台まったく同じハードディスクだと、Boot時に迷ってるのかな?と素人ながら思ってしまい、1台違うメーカーのハードディスクに換えたないとイケナイのかなと思ってます。 あと、あくまでも素人の発想ですが、メーカー製のパソコンに新しく買ったハードディスクでリカバリーすると、こういう症状がでてしまうのでしょうか? マスターを新しいハードディスクに換装して、電源オフ状態から、“Disk Boot Failure~”の画面にならず、なおかつBIOSを開かずに“Windows”の一発起動ができるようにしたいと思ってます。 心あたりのある解決策をご存知の方がいらっしゃったら、ご教授願お願いします。

  • VAIO ハードディスク異常?

    すみません。教えてください。 VAIO PCG-F79BPKを使っています。 先日ハードディスク(20GB)がいっぱいになったので 60GBのものを購入し換装しました。純正のリカバリーCDで全てインストールしたのですが、なぜかハードディスクのリンクランプが点きっぱなしなのです。実際に耳をたてて聴いてみても回っています。このまま使用していても問題ないでしょうか?勿論電源を切れば消えますし、また、純正の20GBにしたら問題ないのです。 スミマセンがアドバイスお願いします。

  • SSD換装:最低限容量は?(vaio VGN-FS50B)

    vaio VGN-FS50Bを使用しております。 好奇心で、SSD換装(IDE)を考えております。 ちなみに、現在は80GBのHDD(初期)がついてます。 現在の使い方では、64GBどころか、32GBで十分です。 (そのぶんの値段で、INDILINX製コントローラ&キャッシュが欲しい) リカバリ領域とられて、バイト数の換算(1000か1024か)による水増し(?)を考慮しても、です。 ただし、リカバリディスクが起動しない(容量不足とか表示されたら)なら、そもそもが不可能ですので… 元のディスクが80GBなだけに、その4割しかないSSDに対応するのか、が疑問なのです。 そこで、「主にvaioの近い機種で、ストレージの換装を行った場合の、リカバリによる再インストールの、容量と実行可否」を教えていただきたいとおもいます。 どうぞ、皆様の体験談、参考となるデータなどをお聞かせ願います。

  • FMVS3165のハードディスク換装

    恐れ入ります。 かなり古いパソコンですが、FMV-DESKPOWER S3165というのを使っております。 ハードディスクが壊れて、起動ディスクからの起動も、リカバリCD-ROMからのリカバリもできなくなってしまいました。 ハードディスクを変えたいと思っているのですが、この機種に適合するハードディスクの種類を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。