• ベストアンサー

公務員が労働基準法その他の労働法の適用をうける根拠は?

tsubo-niwaの回答

回答No.2

>別の法律とはどの法律なのか教えていただけないでしょうか > 国家公務員法 特定独立行政法人労働関係法 地方公務員法

qazxcvfr4
質問者

補足

地方公務員法については、第58条の適用除外に労働基準法が全部除外すると規定していないからということが根拠なのでしょうか? しかし、国家公務員については、なぜ原則適用なのかわかりません。 附則第16条に適用を除外する旨の規定があるのですが、なぜでしょうか?当該条はどう解釈すると良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • なぜ国家公務員には労働基準法が適用されないのですか

    なぜ国家公務員には労働基準法が適用されないのですか? 地方公務員も労基は適用されないの? 残業代は出ますよね?国家公務員は残業代は出ないのですか?

  • 公務員には労働基準法の適用はなくもっと手厚い法律で守られている、という

    公務員には労働基準法の適用はなくもっと手厚い法律で守られている、ということを別の質問で教えていただいたのですが、具体的にどういう法律なのでしょうか? その法律があれば、分限処分で簡単に免職になったりはしないのでしょうか?

  • 公務員の営利団体における活動

    国家公務員の場合は国家公務員法第104条、地方公務員の場合は地方公務員法第38条により副業が禁止されています。例えば、楽器の販売促進のために、「無償」でデモ演奏を店頭で行った場合とか、「無償」で蕎麦屋で麺打ちのデモンストレーションを行ったりする行為も、やはりこの法律に抵触するのでしょうか。

  • 労働基準法の適用

    イベントの登録制のアルバイトには労働基準法の適用はありますか?このバイトは、仕事日が固定されておらず、仕事がある日にこちらから電話して仕事を入れるんです。 もし労働基準法の適用があるとすると、解雇する際には30日前に通知が必要ということになって、もし通知がなけれな30日分の給料をもらえることになりますが、一ヶ月の出勤日が不定期のため、一ヶ月の給料額がいくらなのか算定できないと思うんです。 ちなみにですけど、バイトの説明会でいろんな説明をしたあと社員は「何か質問ありますか?何でもいいですよ」と言ったのですが、この時もし仮に、説明の内容が労働基準法と抵触すると思う部分があった場合、そこをつっこんで聞いたらどういうことになりますか?バイト採用面接にあたる社員は、労働基準法の内容はだいたい把握していると考えていいですか?(ちなみに、そんな法違反の会社行かなきゃいいじゃないか、というつっこみはなしでおねがいします)

  • 労働基準法について

    労働基準法が定める年休の規定(39条)には労基法附則136条という附則規定があり、 この規定は「有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない」と定めています。 年休を取ったことを理由に、給与・賞与に関わる評価を下げられた場合、 どこに訴えればよろしいのでしょうか。

  • 公務員の副業について

    公務員が副業を行うことは「禁止」ということをしばしば聞きますが 国家公務員法第101条第1項前段では、「職員は、法律又は命令の定める場合を除いては、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、政府がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない」とし、地方公務員法第35条では「職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない」 上記の通り 『勤務時間内』と書いてあるのですが また 『職務上の注意力』は公務員としての職務の注意力ととらえれば 必ずしも「副業はいけない」と読み取ることは出来ないと思うのですが 実際はどうなんでしょう?

  • 公務員、地方公務員には雇用保険法が適用されない理由

    国家公務員、地方公務員には雇用保険法は、その第6条第4号の規定により、適用されないと聞きました。なぜ適用されないのでしょうか。つまり、何のために、雇用保険法第6条第4号は設けられているのでしょうか。

  • 労働基準法13条によると労基法の基準に達しない労働契約はその部分は無効

    労働基準法13条によると労基法の基準に達しない労働契約はその部分は無効であり労基法の基準が適用される。

  • 労働基準法

    お世話になっています。サリジェンヌです。 労基法13条 「この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は、この法律で定める基準による。」 とありますが、この条文から次のことが言えますか? 「契約そのものは労基法の基準を満たすが、実際の就労状況において労基法の基準を満たしていないときでも契約自体が無効になることはない」 私は言えないと思います。その理由は文面上の意味が明らかに違うと思うからです。ですが、拡大解釈などによって導かれるのでしょうか?

  • 労働基準法第37条の規定の適用範囲

    労働基準法第37条の規定は、同法第41条に示される例外を除き、同法に示されるいずれの労働時間制度によって労働しているかに関わらず全ての労働者に適用されると考えて正しいのでしょうか。

専門家に質問してみよう