• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バラバラにもらったお祝いのお返しについて)

お祝いのお返しについて

sai512の回答

  • sai512
  • ベストアンサー率34% (247/718)
回答No.1

「お返しはなしでね」というのはたてまえであって真に受けるものではありません。ご祝儀であってもお祝いの品であっても、頂いた分の半額程度の内祝いをするのがマナーです。 「水臭いことしないでよ」と怒る方もいるかもしれませんが、独身者と違って所帯を持つと冠婚葬祭のマナーはとても重要視されます。 まずそれぞれお祝いを頂いた方の名前と金額(お品の場合もネットで調べれば金額は概ねわかります、複数の場合は人数で割ればよいです。)を一覧にします。そしてその半額を1000円・3000円・5000円・10000円くらいのランクに分けて内祝いの品を選定します。数百円の誤差はどうでもよいので深く考える必要はないかと思います。 「差をつけない方がいい」とお考えのようですが、実際にお祝いの内容には差がついているので気にする必要はありません。頂いた金額に見合ったものをお返しするのですから差がついて当然です。 仲間内では最初の結婚なのでしょうか? でしたら、尚更お手本となるべくきちんとした対応が宜しいかと思います。「お互い様だから」と簡単に言う方もいますが…一生独身でいる友達もいるかもしれません、今後は音信不通になる友達も中にはいるでしょう。だからお祝い事はその都度、礼をつくしてお返しするのが正しいように思います。

imimsing
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はどちらかというと、最後の方の結婚でほとんどの人が既に結婚しています。 披露宴に出席してご祝儀を渡した人もいましたし、入籍だけの人もいたのですが、これまでそういうことに無頓着で、プレゼントにいくらくらいあげて何をお返ししてもらったかなどをはっきり覚えてなくて…。 でも、やはりお返しはした方がいいですね! 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 結婚祝いのお返しについて

    結婚祝いのお返しについて 来週末に、挙式・披露宴を控えております。 彼の会社関係が仕事の都合で披露宴には出席できなくなってしまったため、先週職場の皆さんで結婚祝いの食事会を開いてくださったようです。 その際、お祝いの品も頂きました。 そのお礼なのですが、どのタイミングでお渡ししたら良いでしょうか? 入籍は挙式当日に予定しています。 式と披露宴には来て頂けませんが、二次会には皆さんで駆けつけてくださるとのことです。 お返しは挙式(入籍)前にしても良いのでしょうか? 挙式後ですと、旅行に出てしまうため来月になってしまいます。

  • 結婚祝いのお返しについて

    結婚祝いのお返しについて、迷っています。 会社の上司からですが、結婚式前にお祝いの品を頂きました。(約1万円分) その方には披露宴にも出席頂き、ご祝儀は通常の額を頂きました。 そのような場合、約1万円分の半返しは必要でしょうか? ご祝儀に含むとして考え、引出物でお返しは済んでると考えてもよろしいでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 友人が来月結婚。でも式は半年後。お祝いはどうしたら?

    20代半ばです。 友人が来月結婚します。 入籍&同棲は来月するようなのですが、 式や披露宴は半年後です。 式、披露宴には招待されているので、 出席するつもりですが、 来月の入籍後にも何かお祝いはしたほうがいいのでしょうか? 私としては披露宴でご祝儀をあげる予定ですが、 入籍後にも仲間うち(4,5人)でお祝いの品をあげようかと考えています。 披露宴の際のご祝儀だけで十分でしょうか? また、もしお祝いの品をあげるなら、いくらくらいの物がいいのでしょう? 初めてのことでわかりません。どなたか教えてください。

  • 結婚祝いのお返しについて

    お世話になります。 この1月に入籍しました。挙式・披露宴については、今年10~11月頃を目途に現在準備を進めています。 結婚祝いのお返しについて質問します。 先日、会社のある上司から結婚祝い(1万円)を頂きました。 この上司を披露宴に招待したいと考えているのですが、 1.今の時点でお祝いのお返しをした方がいいのでしょうか? 2.その場合、「内祝い」とするべきでしょうか? 3.それとも、お礼状だけという方法もありでしょうか? 4.披露宴ではご祝儀を辞退すべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚祝いのお返し

    披露宴に招待するご夫婦から、別途プレゼントを頂きました。彼の友人とその奥さんで、お二人とも披露宴に出てくれます。 頂いたのは3000円ぐらいの、ペアのぐいのみです。 ちなみに、披露宴は、会費制で1万円。帝国ホテルで少人数の食事会風に行い、引き菓子をお持ち帰り頂きます(引き出物はありません)。 彼の友人関係で、ご祝儀のほかにプレゼントをやり取りしたことはなく、初めてのケースだそうで、どうしたらいいのか悩んでいます。 ちなみに、会費制の披露宴をするのも仲間内で彼が初めてだったので「ご祝儀より費用負担が少なかったから、ちょっと上乗せ」という気持ちで贈ってくれたのかもしれません。 ※私の友人関係では、ご祝儀のほかにちょっとしたプレゼントを贈っても、披露宴でご馳走になるのだし、お互い様だから、ということで特にお返しはしない雰囲気になっています。 1)この場合、お返しは必要でしょうか? 2)お返しが必要な場合、お返しを送るタイミングはいつでしょうか? ・すぐにでも ・この友人とは今月末に会う機会があるのでその時に ・披露宴の後 3)お返しは、半額程度の品物でよいでしょうか? 1500円程度になりますが、安過ぎますか? 4)「内祝い」ののしは必要? よろしくお願いします。

  • 結婚祝いのお返しについて

    はじめまして。 先日、結婚式をさせていただきました。(入籍は2年ほど前にしています) 結婚披露宴は行わず、チャペルでの挙式(両親・兄弟・友人が出席)と 会費制の二次会を友人だけで行いました。 式に出席していただく方への、招待状にはご祝儀等のお心使いはなさいませんように・・・とさせていただきましたが、数名の方から、二次会のときに、1万円ほどのご祝儀をいただきました。(本当にありがたいことです。) 結婚式に出席していただいた方には、1000円ほどのお菓子の詰め合わせを渡しています。 二次会では6000円の会費を頂き、その会費の中から、私達夫婦へのプレゼントを頂いたりもしました。 こういった場合、お祝いのお返しはいくらくらいで、どういったものを送るのがよいのでしょうか? 親戚等には、入籍当時にカタログギフトにてお返しをしていますので、今回は友人(20~30才の男女)のみです。 また、友人何人かでプレゼントを贈ってくれたり、花束を用意してくれたりしましたが、この場合のお返しは必要でしょうか?(プレゼントは別にみんな二次会の会費を払ってくれています)

  • お祝いのお返しについて

    披露宴は行わず、家族のみの挙式・食事をする者です。 今悩んでいるのは、お祝いについてです。 何人かの友人からご祝儀代わりのプレゼントをリクエストして欲しいと言われています。正直言って必要なものがありません。同居で生活に不自由はないと思いますし、遠距離で引越しの荷物になるものは欲しくありません。 (1)「生活に必要なものは揃っているので・・・」と曖昧に断ればわかって貰えるでしょうか?(私は披露宴に出席してご祝儀を出していますが、やはり送られるのは品物になるのでしょうか?) (2)プレゼントを贈ると断言されている方からは何かしらの物をいただくと思うのですが、その場合のお返しは品物の価格を想像して半返しでよいのでしょうか? また、入籍が退職日より1ヶ月ほど前になるのですが、もしかしたらご祝儀をいただくかもしれません。職場で取り仕切っている人がおり、別の遠い事業所にご祝儀を集めて渡した人がいました。私の時も送られるかもしれないと思うと憂鬱です。上手く回避する方法はありませんか?

  • 結婚祝いのお返しについて

    10月に結婚式と披露宴を行う予定です。結婚祝いを頂いたお礼に関してお教えいただきたいと思います。職場の人や親戚、友人からのお祝い(記念品や食事)、披露宴でのご祝儀(職場、親族、友人)、披露宴に出席できないという友人から送られてきた記念品などに対し、いつ、どのようなものを、どれくらいの価格でお返しするものなのでしょうか。知識のない私にご教示をお願いします。

  • 結婚のお祝いについて

    元同僚が結婚しました。 入籍して一緒に住んでいます。 式・披露宴はするそうですが、まだ未定だそうです。 (「式・披露宴やる時は来てねー」とは言われました) 来週末、お宅に誘われ遊びに行きます。 披露宴に声をかけてくれるなら、その際お祝いを3万円と考えていました。 しかし、その前に新居に遊びに行く事に・・・・ 手ぶらでは行けません。 この場合、1万円程度のお祝いの品を持参して、披露宴の際のご祝儀2万円はアリでしょうか? それとも、適当なお祝いの品を持参し、披露宴の際のご祝儀を3万円にすべきでしょうか? 披露宴をやらない場合は、お祝いに1万円を包もうかとも思いますが披露宴やる可能性ありです。 本人に、披露宴やるのか?私を誘ってくれるのか?なんて聞けません・・ どうするのが一番良識ある行動でしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚祝いのお返し

    昨年入籍し、色々事情があったため式も披露宴もあげてません。 年賀状にて入籍の報告をした友人から先日結婚祝いとして1万円を頂きました。 しかし、その友人が結婚した時には式も披露宴も呼ばれてなくだいぶ経ってから結婚の報告を受けた為にお祝いを渡しそびれてしまって何もしてあげれてません。 通常なら半額の5千円くらいでお祝いのお返しをしたらいいんでしょうが、私のほうが何もしてあげてなかったので1万円くらいのお返しをしようと思います。 皆様のご意見をお願いいたします。

専門家に質問してみよう