- ベストアンサー
- 困ってます
お祝いのお返しについて
披露宴は行わず、家族のみの挙式・食事をする者です。 今悩んでいるのは、お祝いについてです。 何人かの友人からご祝儀代わりのプレゼントをリクエストして欲しいと言われています。正直言って必要なものがありません。同居で生活に不自由はないと思いますし、遠距離で引越しの荷物になるものは欲しくありません。 (1)「生活に必要なものは揃っているので・・・」と曖昧に断ればわかって貰えるでしょうか?(私は披露宴に出席してご祝儀を出していますが、やはり送られるのは品物になるのでしょうか?) (2)プレゼントを贈ると断言されている方からは何かしらの物をいただくと思うのですが、その場合のお返しは品物の価格を想像して半返しでよいのでしょうか? また、入籍が退職日より1ヶ月ほど前になるのですが、もしかしたらご祝儀をいただくかもしれません。職場で取り仕切っている人がおり、別の遠い事業所にご祝儀を集めて渡した人がいました。私の時も送られるかもしれないと思うと憂鬱です。上手く回避する方法はありませんか?
- kaede-com
- お礼率94% (960/1012)
- その他(結婚)
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- cyabin
- ベストアンサー率31% (553/1779)
ご結婚、おめでとうございます。 1)曖昧に断ったつもりでも、相手には伝わらない 可能性があります。 「何か選んでちょうだい。ないの?。じゃあ、こっちで 適当に選んでしまうね」 のケースが多いのでは・・・。 私の時はこのケースで・・せっかくいただいておいて 言うのも何ですが、「あぁ、ハッキリと品物を指定 するべきだった・・」と思う事が多かったです。 (一生懸命選んでくれたのが分かるだけに、それを 使えないと思う自分がいて・・余計に申し訳なかったです)。 商品券にして欲しいなら、「同居になるので、必要な 物がまだ分からないの。こちらからこんな事を言うと 失礼だとは思うけど、商品券にしてもらえると 本当に助かるわ。向こうで何か買ったら、 ちゃんと報告しますね」って言うしかないかも。 2)これはお友達によるかもしれません。 私の時は・・・一人1万円近い金額になるなら 半返しにしたと思いますが・・・。大体一人 3000円~5000円くらいになる場合は、 「ありがとう」というお礼と 「結婚しました葉書」 あとは新居が落ち着いたときに、家に招待だけでした。 家が遠方の場合や、新婦が忙しい場合は「家に招待」も 無かったです。 私の周りではそんな感じでしたが・・・。気になる ようなら、お礼の品を送った方が良いのかもしれませんね。 私の場合は職場の方へ、半返しのお礼をしませんでした。 職場を辞めないで、新婚旅行に行った場合などは・・・。 旅行から帰ってきて、部署には箱入りの菓子(チョコなど)、 数人でご祝儀をいただいた場合は・・・。個別に300円 程度のささやかなお土産を渡す・・・という感じでした。 結婚退職の場合も、普通の退職の場合も・・・。 お世話になった各部署には人数に応じて菓子折りを持って 挨拶に回り、お世話になった人には個別にミニタオルなどを お渡ししました。 お祝いのお礼がある場合は、その方達には少し多めの 金額のお礼をするとか・・。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- sai512
- ベストアンサー率34% (247/718)
(1)「生活に必要なものは揃っているので・・・」こんな風に言われると、気の利いた友人なら「じゃ、必用なものを購入してね」と言ってギフト券もしくは現金を贈るものですよ。ダイレクトに「新居の●●に合わせて■■を購入するつもりだから、ギフト券が有難いな♪」と言ってみては?私自身、ギフト券をリクエストしたこともありますし、リクエストされたことも勿論あります。友人なら別に失礼にあたらないと思いますよ。 (2)手作りのお品で無い限り、大抵のモノはネットで概ねの価格が調べられます。内祝いの相場は地域差がありますので、半分返しておけば無難でしょう。 職場のご祝儀に関しては、質問者様もこれまで参加していたのであれば避けられません。仮に結婚退職を隠したとしても、餞別として形が変わるだけです。深く考えずに1人当たりの負担を計算して、相応の内祝い(ハンカチかタオルかな?)と全員にいきわたるくらいの菓子折りを1箱添えて郵送すれば十分です。今後は特に繋がりを必用としなければお礼状等も不要でしょう。
質問者からのお礼
早速のご回答ありがとうございます。 ギフト券をリクエストされたのですね。 私は、とりあえず2人に「生活に必要なものは揃っているので・・・」と言ったところ、1人からは何の返事もなく、もう1人は「こちらで何か選ぶよ」と言われてしまいました。いらないものを貰っても困るし、申し訳ないので、どうしたものかと思っています。 職場では前回参加しませんでしたが、参加された方は個々に菓子折り等を貰っていたようです。でも、もし貰った場合は菓子折り1箱を添えて送る形にしようかと思います。
関連するQ&A
- 結婚祝いのお返しについて
去年の10月に入籍だけしました。 その時に友達からお祝いの品物をもらいました。 金額にすると1万円~1万5千円くらいの物だと思います。その時は挙式も披露宴もしない予定だったのでお返しをしようと思っていたのですが、その後 親と話し合い今年の秋頃に結婚式を挙げる事になりました。もちろんその友達も呼ぶ予定です。品物でもらったお祝いにもお返しはやはり必要なのですよね?結婚式の引き出物をお返しとするのは失礼にあたるのでしょうか? お祝いに対してのお返し、ご祝儀に対してのお返し(引き出物)と考えるのが一般的なのでしょうか? また、お祝いのお返しはいくらくらいの何を送るのがいいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(結婚)
- 結婚祝いのお返し
披露宴に招待するご夫婦から、別途プレゼントを頂きました。彼の友人とその奥さんで、お二人とも披露宴に出てくれます。 頂いたのは3000円ぐらいの、ペアのぐいのみです。 ちなみに、披露宴は、会費制で1万円。帝国ホテルで少人数の食事会風に行い、引き菓子をお持ち帰り頂きます(引き出物はありません)。 彼の友人関係で、ご祝儀のほかにプレゼントをやり取りしたことはなく、初めてのケースだそうで、どうしたらいいのか悩んでいます。 ちなみに、会費制の披露宴をするのも仲間内で彼が初めてだったので「ご祝儀より費用負担が少なかったから、ちょっと上乗せ」という気持ちで贈ってくれたのかもしれません。 ※私の友人関係では、ご祝儀のほかにちょっとしたプレゼントを贈っても、披露宴でご馳走になるのだし、お互い様だから、ということで特にお返しはしない雰囲気になっています。 1)この場合、お返しは必要でしょうか? 2)お返しが必要な場合、お返しを送るタイミングはいつでしょうか? ・すぐにでも ・この友人とは今月末に会う機会があるのでその時に ・披露宴の後 3)お返しは、半額程度の品物でよいでしょうか? 1500円程度になりますが、安過ぎますか? 4)「内祝い」ののしは必要? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 結婚祝いのお返しについて
お世話になります。 この1月に入籍しました。挙式・披露宴については、今年10~11月頃を目途に現在準備を進めています。 結婚祝いのお返しについて質問します。 先日、会社のある上司から結婚祝い(1万円)を頂きました。 この上司を披露宴に招待したいと考えているのですが、 1.今の時点でお祝いのお返しをした方がいいのでしょうか? 2.その場合、「内祝い」とするべきでしょうか? 3.それとも、お礼状だけという方法もありでしょうか? 4.披露宴ではご祝儀を辞退すべきでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- 結婚祝いのお返しについて
結婚祝いのお返しについて、迷っています。 会社の上司からですが、結婚式前にお祝いの品を頂きました。(約1万円分) その方には披露宴にも出席頂き、ご祝儀は通常の額を頂きました。 そのような場合、約1万円分の半返しは必要でしょうか? ご祝儀に含むとして考え、引出物でお返しは済んでると考えてもよろしいでしょうか。 以上、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- 結婚祝いのお返しについて
結婚祝いのお返しについて 来週末に、挙式・披露宴を控えております。 彼の会社関係が仕事の都合で披露宴には出席できなくなってしまったため、先週職場の皆さんで結婚祝いの食事会を開いてくださったようです。 その際、お祝いの品も頂きました。 そのお礼なのですが、どのタイミングでお渡ししたら良いでしょうか? 入籍は挙式当日に予定しています。 式と披露宴には来て頂けませんが、二次会には皆さんで駆けつけてくださるとのことです。 お返しは挙式(入籍)前にしても良いのでしょうか? 挙式後ですと、旅行に出てしまうため来月になってしまいます。
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- 親族のみの式 お祝いについて
来月親族のみで挙式を挙げることになりました。 入籍からは一年経っているのと、様々な事情から両家の話し合いで親族のみ挙式、披露宴なのですが 入籍の時、友人からは A 2万5千円相当の品物 B 2万円相当の品物 C 現金一万円 DEF 3人でまとめて1万円くらいの品物を頂きました。 全て半返し程のお返しをさせて頂きました。 C以外は結婚しておらず、周りの中では早い方の結婚になります。 元々は友人たちを呼んで式を挙げる予定でしたので、 入籍時にお祝い頂いたのはありがたく感じておりますが、 親族のみと伝えても、電報を送るからなどは無くて、少し悲しくなってしまいました。ご祝儀もありません。私が友人の立場なら親族のみと聞いても電報や、ご祝儀一万ほど送ろうと思うのですが また実際、旦那の友人からは電報を送りたいからと連絡があったそうで それが普通かなと思っていたのですが違ったようです。 今後、友人の式に出ると思うのですが、A.Bに関してはかなり高価な物を頂き、これ以上のお祝いは望んでませんが、 D.E.Fに対しては、今後式に呼ばれると思うと少しもやもやしたものが出てきてしまって。こんなこと考える自分は情けないですが。 親族のみの挙式、披露宴だとこんなようなものなのでしょうか?
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- 結婚祝いのお返しについて
はじめまして。 先日、結婚式をさせていただきました。(入籍は2年ほど前にしています) 結婚披露宴は行わず、チャペルでの挙式(両親・兄弟・友人が出席)と 会費制の二次会を友人だけで行いました。 式に出席していただく方への、招待状にはご祝儀等のお心使いはなさいませんように・・・とさせていただきましたが、数名の方から、二次会のときに、1万円ほどのご祝儀をいただきました。(本当にありがたいことです。) 結婚式に出席していただいた方には、1000円ほどのお菓子の詰め合わせを渡しています。 二次会では6000円の会費を頂き、その会費の中から、私達夫婦へのプレゼントを頂いたりもしました。 こういった場合、お祝いのお返しはいくらくらいで、どういったものを送るのがよいのでしょうか? 親戚等には、入籍当時にカタログギフトにてお返しをしていますので、今回は友人(20~30才の男女)のみです。 また、友人何人かでプレゼントを贈ってくれたり、花束を用意してくれたりしましたが、この場合のお返しは必要でしょうか?(プレゼントは別にみんな二次会の会費を払ってくれています)
- 締切済み
- その他(結婚)
- ご祝儀のお返し
こんにちは。 今年の10月に結婚披露宴を行う者です。 先日、彼女の親戚3人から、それぞれ一人10万円を事前にいただきました。 3人のうち2人は披露宴にも出席します。出席しない方には半返しをします。 高額のご祝儀をいただいたので、お返しをしようと思うのですが、披露宴にも出席された方のお返しの相場がわかりません。 一般的には半返しでいいのでしょうか? 飲食代と引き出物で2万4千円ほどになっています。ここにプラス3万円ほどのお返しを考えたらいいのでしょうか? いろいろ調べたのですが、お返しはしなくていいとあったり、ご祝儀の4分の1でいいとあったり様々です。 ご祝儀10万円の4分の1となると、2万5千円だからお返しはしなくていいのかなど、いろいろ考えて混乱しています。 地域や家庭によって考え方は様々だと思うのですが、一般的な意見がいただければと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚祝いのお返しの時期
11月末に入籍し、来年1月31日にハワイで挙式予定です。 海外なので参列者は家族のみで日本での披露宴の予定もありません。 先日、彼の会社の上司や同僚の方がそれぞれ御祝儀をくださいました。 この場合のお返しはいつするのが適当なのでしょうか? 入籍したといってもまだ別居状態だし、挙式がちゃんと済んでからの 方がいいかなと思っているのですが、彼は式が少し先なので 早めにお返しをした方がいいと言います。失礼のないようにしたいので 皆さんのお考えを教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 お礼を書いたのですが、上手く反映されていなかったようで、遅くなり申し訳ございません。 >「同居になるので、必要な物がまだ分からないの。こちらからこんな事を言うと失礼だとは思うけど、商品券にしてもらえると本当に助かるわ。向こうで何か買ったら、ちゃんと報告しますね」 ここまで言わないとやはり伝わらないのでしょうね。同居なので揃っているから・・・と返信したのですが、それから全く音沙汰がなく、気分を害してしまったのかもしれません。 もう1人には「こっちで適当に選んでしまうね」と言われてしまい、慌ててストップをかけました。気持ちは嬉しいし、贈りたい気持ちもわかるのですが、受け取る側としては正直複雑です。 その他も大変参考になりました。