• 締切済み

●●●●●●PCが起動しなくなりました。非常に困っています。●●●●●●●

PCの電源を入れたら 黒い画面に白い文字で Looding PBR for descriptor 2...done. A disk read errer occurred Press Ctrl+Alt+Del to restare と表示されていました。 前日までは正常に動いていました。 強制終了(Ctrl+Alt+Del)して再起動しても同じ画面になるばかりです。 念のためPCの電源を落とし、コンセントの抜き差しをしてみましたが同じでした。 調べてみたところ、どうやらHDDの破損orMBRのブートセクターの破損のようでした。 (ほかに考えられる原因がありますでしょうか?) DellにTELしたのですが「お電話を切りますと順番が最後になってしまいます。必ずお繋ぎしますので切らずにそのままお待ちください。」とアナウンスがひたすら流れ、50分待たされてもずっと繋がらなく諦めてDELLとは連絡取っていません。 おそらく修理になると思うのですが、修理に出すと中のデータは全て失われるのは目に見えています。 その前に自分でどうにかして中のデータを取り出しておきたいと思っています。 HDDを取り出したいのですが、方法がわかりません。 ちなみに壊れたPC以外PCは持っていません。 取り出したHDDを他のPCに移すやり方だと思うのですが 移す際は友達のPC、会社のPC、漫画喫茶のPCのいずれかを使用しようと思っています。 手順、必要な品物、気をつけることなど、わかりやすく教えて頂けませんでしょうか? できれば手順は「取り外し~取り外したHDDを戻すまで」を教えていただけるとありがたいです。 本当に困っています。バックアップを取っていなかったのはまさか1年も経っていないPCが壊れるなんて思っていなかったからです。。。 PC初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 ■購入時期2007年12月(1年経っていません;_;) ■Dell Inspiron530 ■容量500GB CとDドライブにパーテーションしています。 ■OSはXPホームエディション ■購入した時からOSはインストールされていたので、OSのインストールソフトは持っていません。 フロッピーの入り口はありませんので、「A disk」というのはドライブの名前じゃなく名詞的な感じで「このディスク」みたいな意味だと思います。 また、PCにメディアを繋いだままにすることはありません。。

みんなの回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.6

HDDが壊れていたらデータの救出は難しいです。 どうしても救いたいなら、専門業者へ依頼した方が良いです。 http://www.rescue-center.jp/?banner_id=2222&gclid=CPqoq4qwopYCFRYfegodaBhr7Q データ救出の目処が付いたらDELLのサポートへ連絡して下さい。 時間帯を選べば繋がりやすいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana7070
  • ベストアンサー率63% (54/85)
回答No.5

そのPCは、HDDからリカバリできる様です。 その画面でCtrl+F11を押すとリカバリプログラムが起動するので、 パーテション”C”のみリカバリすれば”D”は残ります。 次も参考にして見て下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1118813166 http://pasokoma.jp/bbsb/lg366272

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.4

dellのパソコンの場合、PCには取扱説明書とOSのCDが添付されてきたはずです。 OSのCDがあれば、それでOSを上書きインストールしてみるという手があります。上書きならデータは消去されませんから。 また、取扱説明書をお探し下さい。それに筐体の開け方、HDDの取り外し方の説明があるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira618
  • ベストアンサー率35% (101/281)
回答No.3

デルのサイトで調べてみましたが、お使いのPCのHDDは以下の物のようです。 500GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD これは、シリアルATAと言って、ちょっと古いマシンだと接続できませんので、まず接続されるマシンが対応しているか、調べることをお勧めします。 つなげることが出来なければ、カバーを外すだけ無駄ですから。 また、HDD自体外すことは、それほど面倒ではありません。 PCの写真から察するにカバー後ろで横のカバーを止めているビスがあるはずです。 正面から見て、左側のビスを2~3ほど付いていますから、それを外すと、正面から左横のカバーちょっと後ろにスライドする感じで外れます。 但し、HDDが物理破損している場合、データの取り出しはかなり難しくなりますし、専門家でないとまず無理となります。 データ取り出しと言う業者もありますが、かなり高額なはずです。 いずれにしても、PCに詳しい方に直接聞いた方が良いと言うことと、まだ保証は効いていると思いますので、「何とかしてくれないと困る」と言ってただをこねてみるのも一つの手です。 尚、電話でサポートに繋がりにくいメーカー間違いなく、不良品を売っているメーカーです。この為、サポートが混雑しているわけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lipton01
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

フロッピーディスクが入ったままではないですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koketa58
  • ベストアンサー率18% (355/1961)
回答No.1

>ちなみに壊れたPC以外PCは持っていません。 まずは代替パソコンを用意してね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCが起動しません

    PCが起動が途中でとまってしまう状態です・・・ 使用メーカー gateway  Desk Top type OS       WinVISTA 電源をいれると、gatewayのロゴがでた後で、 a disk read error occurred press Ctrl+Alt+Del to restart の文字が黒画面に白文字ででてきました。 ので、Ctrl+Alt+Del の3つのKeyを押すと、再度、立ち上がるのですが、 また同じようにたちあがり、 gatewayのロゴがでた後で、 a disk read error occurred press Ctrl+Alt+Del to restart の文字がでて、それから先に進みません。 症状と対策について、分かる方教えてください!

  • PCの起動ができません;;

    PCを起動させようとすると A disk read error occurred Press Ctrl+Alt+Del to restart と出てCtrl+Alt+Delを押してもまた同じ画面になり何もできません;; どうすればいいのでしょうか?

  • PCが起動しません。

    WinXPを使用しています。 なかなか起動しない原因と解決策を教えてください。 電源を入れると、以下のメッセージが表示されます。 (黒い画面に白い文字で) Sec.Master Disk:CD-RW,ATA33 Sec.Slave Disk:None Pri.Master Disk HDD S.M.A.R.T.capability...Enabled Verifying DMI pool Date............ A disk read error occurred Press Ctrl+Alt+Del to restart 指示通りに「Ctrl+Alt+Del」を押しても、また同じ画面が表示され、 日によって違うのですが、数回~十数回「Ctrl+Alt+Del」を繰り返すとようやく起動します。 似たような質問を『教えて!goo』の中で探し、 そこでされていた回答は一通り試してみましたが、改善はみられませんでした。 FDは挿入したまま起動していませんし、 PCを立ち上げたまま移動させたこともありません。 まったく見当違いかも知れませんが、BIOSの画面が気になっています。 しくみはよく理解していないのですが、 BOOT画面で「これが正しい状態」などという設定があれば、併せて教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • PCの起動、再起動

    現在使用しているPCですが、 購入当初(4年前)から電源ボタンを押すと、 ファンがまわってる音はかすかにするのですが、 電源ランプが点かず、起動しないことがよくあります。 キーボードのどのキーでもいいのですが押すと電源ランプが点き、起動します。 再起動のときも同じようなことが2回に1回程度ですが、起こります。 これが影響してかはわかりませんが、 最近下記の表示が出てしまい、起動しなくなり、 OSの再インストールをしました。 「a disk read error occurred press ctrl+alt+del to restart 」 再インストール後も同じ症状は出ます。 PCはFaithで、マザーボードはASUSだったと思います。 このまま使用しても大丈夫な症状なのでしょうか?

  • 起動不能・・・

    windows xpの自作機が起動しなくなりました。 cドライブ(os入り)の領域を増やそうと思って、 ディスク管理をいじってて「アクティブにマーク」?ってのにチェックを入れてみて、やっぱり戻そうとしたけど戻し方が良く分からず、そのまま終了させて次に起動させたら↓の画面で止まってしまいます。一部重要そうな所だけ書いています。 pri,master disk hdd smart capaility...disabled ・               ・                     ・ verifying dmi pod data... ntldr is missing press ctrl+alt+del to restart で止まってしまいます。 osのファイルが破損したのでしょうか?(>_<) セーフモードでも起動できないのでしょうか? お願いします。m(__)m

  • パソコンが起動しない

    起動時に a disk read error occurred press ctrl+alt+del to restart と画面に出て ctrl+alt+delを何度か押すと起動できるのですが、最近頻繁に起こるので故障したのかなと思うのですが・・・ 何が原因なのか? 対策はあるのか? 修理が必要か? など そういったことを知りたいです。 よろしくお願いします。 パソコン:NEC LaVie C LC700/5 OS:XP

  • リカバリーCDでリカバリーした後起動してみたら

    リカバリーCDでリカバリーした後起動してみたら A disk read error occurred press Ctrl Alt Del to restart と出てしまいCtrl Alt Delを押しても起動しません BIOSで確認したところ、ちゃんとHDDが認識されていました それとOSはXPです

  • XPが起動しない。

    先日、パソコンを起動しようとしたら 最初の画面でとまってしまいました。その前まではちゃんと使えてたのに・・・ 最初に・・・・・F2・・・・(←・・・は英語でないを書いてるかわかりませんが、よく見る画面です。 その次に・・・・F10・・・・(←ここも英語でよく見る画面です。 が、その次に A DISC エラー  Ctrl+Alt+Delを押して再起動してください。みたいな画面が出ます。そのままにしててもなにもおきません。 Ctrl+AlT+DELを押しても、最初の画面に戻ってしまい、同じことの繰り返しになります。 これって直りませんか?やっぱ修理にだした方がいいですか? 使用PCはSHARP Mebius PC-RD1-D3Uです。 使用OSはWindows XPです。 リカバリーCDなどはありません。 よろしくお願いします。

  • PCが起動しません

    今朝PCを立ち上げようとしたら、 黒い背景に白い文字で、 Pri.Slav Disk:None とか、 PCI device listing.... とか、 NTLDR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart などの文字が表示されて、起動しません。 8年くらい使っているPCで、 最近はもうまともに動かなかったりしてたのを騙し騙し使っていたのですが、 これはもう本格的に壊れてしまったのでしょうか?

  • WindowsのOSが起動しない!起動方法?

    パソコンの電源を入力すると、下記英語のメッセージが表示されます。 「A disk read error occurred.Press Ctrl+Alt+Del to restart.」 指示に従い、Ctrl+Alt+Del を同時に押すとIBMの起動画面(筆者パソコンメーカーがIBMの為)が表示され、その後、すぐに上記同様のメッセージ「A disk read error occurred.Press Ctrl+Alt+Del to restart.」が又表示されます。 フロッピーディスクやCDを差し込んだ状態ではないですし、何度電源を切って、電源をONしてもWindowsのOSが起動しません。 どうすれば良いのでしょうか?? ※ある筋から、IBMの起動画面中にF1キーを押すとデバイス設定の画面になるのでその辺りに解決の糸口があるのでは??と聞きました。デバイス画面も英語だらけで意味不明です。誰か教えてください。

【DCP-J1200N】本体の調子が悪い
このQ&Aのポイント
  • 購入して1年経っていないのですが、本体の調子が悪く、コピーがスムーズにできない。
  • 14.8.1のWindows環境でWiFi接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る