• ベストアンサー

将来、定期借家契約ばかりになりませんか?

daigoinの回答

  • daigoin
  • ベストアンサー率62% (109/174)
回答No.1

これからの日本は、どんどん財産を持っている人が有利に、持っていない人が不利になる時代です。 つまり、一次産業や製造業は中国や途上国にもっていかれますし、人件費は高くなりますから、全体として日本国内での「金回り」が悪くなります。つまり、土地の流動性も悪くなります。 典型的な例が英国です。英国では土地全てが「定期借地権契約」です。つまり、労働で稼げなくなった人々は「財産」で食いつなぐしかなくなるからです。 では財産の無い人は・・・。つまり格差社会が更に固定して、格差ではない「当然の階層」が完成した社会のできあがりです。まあ、昔は日本もそうでしたけれど。 いやー。日本もいい国になってきましたねー。

tp44
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほどーもうすでに格差社会なような気がしますが。 英国はそうなんですね。知りませんでした! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 再契約型だけと定期借家 どんな物件なら借りる?

    最近は問題のある賃借人対策のためか、定期借家契約にして再契約という形で住み続けてもらう物件をチラホラ見かけます。 再契約型とはいえ、大家の機嫌一つで契約しないということもできるし、契約期間の途中での解約は基本的にできず、できても違約金が発生するなど賃借人にとってはデメリットの方が大きいです。 メリットとしては設備の良い物件に相場より安く住めることです。 ただ、あまりに良すぎる設備だと、相場より安いと言ってもそれなりの家賃にはなりますし、それに定期借家契約が重なると魅力も半減かなと。 みなさんが定期借家契約だけど、まあ再契約はできそうな物件で、最低限求める条件ってなんでしょうか? 最低限この条件を満たしていれば、再契約型定期借家契約でも住んでも良いというものがあれば教えてください。 自分は自分でリフォームなど手を加えなくても住み始められることと、最低限、エアコンがついてることですね。

  • 定期借家契約のテナント

    定期借家契約のテナントに入ってる者です。後数日で契約が切れるのですが大家(ビル所有の会社)から何の通達もありません。入る時に散々厳しいことを言われて泣く泣く定期で契約した経緯があるので何となくこちらから言うのも躊躇しています。このままほおって置くと何かこちらに不利な状況となるでしょうか?ちなみに契約期限終了後の来月(4月)の家賃は既に支払い済みです。もしかしたらこのまま行けば期限後は定期では無く、普通賃貸の契約に持って行けたり・・・しないですよね~??? ちなみに契約時は何も問題無ければ、もちろん再契約します!と担当者が口約束していました・・・。ちなみに現状まで家賃滞納他一切問題は起きていませんが・・・。

  • 定期借家について

    賃貸物件を探しています。 そこで気づいたのですが、 いいなと思う物件はだいたい「定期借家6カ月」という記載があります。 定期借家については調べて理解できたのですが、 なぜ6カ月という短い期間に設定されているのでしょうか? 6か月後の再契約時に家賃が上がるということでしょうか? 大家さんの意図が知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 定期借家契約

    定期借家契約は大家の好きな時に退去させられるのですね? その場合、猶予期間はどのくらいなのでしょうか?

  • 定期借家契約か普通借家契約か?

    一戸建の物件を賃貸に出そうとしています。 定期借家契約の方が一般借家契約よりが安全だと思い、不動産屋に依頼し4年の定期借家契約で賃借人を探そうとしていていたのですが、先日不動産屋の方から賃借人が見つかり普通契約で進めたいと言ってきました。 わたしの方も自己使用する予定はなく長期で貸すことも可能なので、どちらでもいいのですが、 何か問題が生じた時はやはり危険でしょうか。 家賃も勝手に一ヶ月無料にされてしまったし他の不動産屋を選べばよかったのですが。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 定期借家契約について教えてください。

    私の知り合いが、不動産の賃貸業をしていまして、 近々、契約の期限が来る部屋があるということなんですが、 定期借家契約で賃貸している場合、契約期限がきたときに 更新ではなくて、再契約になると現在の入居者を入れた不動産屋 から言われたそうです。  このような場合、再契約の時にはまた、不動産屋に仲介して もらわないといけないのでしょうか?他の知り合いからは、大家さんが 自分で契約するなら、不動産屋は必要ないような話も出ているのですが、どうなのでしょう?ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • 定期借家権と再契約について

    不動産屋さんを介して定期借家権の契約をし、6か月ごとに再契約をしています。短期貸しの住居ではありますが、再契約を繰り返してもう2年住んでいます。この住まいの賃貸契約と管理については不動産屋さんに一任されているようで、大家さんには面識がありません。 再契約にあたっては、通常であれば、不動産屋さんが契約期間の終わりまで(今回の場合だと11月中旬ごろ)に新しい契約書を送付してくれるのですが、どういうわけか今回は送付がなく、11月末で契約書に書かれている期間が終わってしまいました。 ですので、12月の今は「契約なしで住み続けている」という状態です。もちろん、契約はありませんが、12月分の家賃は払いこんでいます。 不動産屋さんに電話で問い合わせると「●●さん(私)にはぜひ長く住んでもらいたいと思ってます。契約書を送ります!」とのことで、再契約することに問題があるのではなく、事務的にルーズなだけのようにみえます。 今でも「送ります!」「送りました!」と言ってから私の手元に郵便物が届くまで異常に時間がかかり、本当にその日に発送したのだろうか…と疑うことがあったのですが、今回はちょっとヒドいな~と思っています。また、電話した際に「●●さん(私)は長い期間、家賃もちゃんと払っているし、信用しているから、契約書は12月中で大丈夫ですよ!」と、なぜか私に落ち度があるような言い方をされたのも気になっています。(私は11月から催促してるのに?) で、質問なのですが、 1.(はからずも)契約なしで住み続ける という状態について、このままずるずると更新できなかった場合に今後私が不利な状態に陥ることはありますか? 2.現在、不動産屋さんの「信用している」という言葉を信用するしかない状態なのですが、みなさんなら不動産屋さんを「信用」しますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 定期借家契約

    はじめまして 近頃のマンションなどの賃貸契約は定期借家契約となっています。 よく内容が分からないので教えていただけますでしょうか。 この契約の場合、家主さんに契約終了と言われればまたすぐに家を探さなければならなくなり、かなり不利なように思うのですが。 このような契約で家を借りても大丈夫でしょうか? ちゃんと契約更新してもらえるかが心配です。 それとも、公団などを借りたほうがいいでしょうか? 公団だと都心は多少割高感がありますが。 以上よろしくお願い致します。

  • 普通借家契約か定期借家契約か

    このたび新築マンションを建てて賃貸経営をはじめます。 不動産屋からは普通借家契約を勧められています。 しかし滞納トラブルなどを考えると、私は定期借家契約の方がいいのではと思います。 普通借家契約と定期借家契約のどちらがよいのでしょうか。 また、不動産屋が普通契約を勧める理由はどのようなものが考えられますか。

  • 店舗を定期借家契約で、賃貸したい

    店舗を定期借家契約で、賃貸したい  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  店舗を定期借家契約で、賃貸したい賃貸人がいます。 (●Q01)期間を定めて、途中で、賃借人が、解約した場合、違約金として、残りの期間の賃料を全額請求する。  という規約を定めると言うのですが、有効なのでしょうか?  下記の「損害金のようなものを支払わせることができる」では、法律的に無効と書かれてありますが、住居用に限定してと解釈することも、できます。  たとえ、店舗を使用することが無くとも、契約期間中は、賃料を支払え、その代わり、賃貸人は、店舗を別の賃貸人に賃貸しては、ならない。  という説明を聞いたことがあります。 (●Q02)この解釈は、正しいのでしょうか?  定期借家契約では、賃借人から、契約の期間、解約は、できないとの約定ですが、たとえば、  全国宅地建物取引業協会の標準の定期借家契約書では、途中の解約ができる。と書かれてあります。 (●Q03)定期借家契約では、賃貸人が、解約しやすいように定めた契約であって、賃借人からの期間中の解約は、一般にありうることであり、定期借家契約でも、運用上途中解約を認めたと言うことなのでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具