• ベストアンサー

生後6ヶ月 オス猫の食事について

piikosann2の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 うちにも1ヶ月半で保護し、今6ヶ月になる雄猫がいます。先月去勢しました。 うちの仔は今2.2キロですので、相談者様の仔はかなり大きいですね。 うちのもかなり食欲旺盛ですが、食べ過ぎるとすぐ下痢をするので気をつけています。 獣医さんに言われたのですが、おからをえさに混ぜると太らずいいとのことで、毎食ウェットフードに混ぜて与えています。 うちは一日70グラムのウェットフードにおからを小さじ3から5を混ぜて、 その上にカリカリ手のひら半分位を3回に分けてあげてます。 おからは毛玉を出すのにも効果があるそうです。 栄養については子猫のうちにあまりに少ないのは問題ですが、逆に食べさせすぎて、 肥満にすることのほうがいろんな病気を引き起こす原因になるので そっちの方が深刻とのことですよ。 あと、煮干は食べさせ過ぎるとおしっこ系の病気に良くないそうです。 同じくらいのニャンコを育ててるんですね! いろいろ悩むこともありますが頑張っていきましょう!!

noname#78560
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 同じ年頃のにゃんこちゃんがいらっしゃるのですね ご対面させたらどれだけ驚かれるかと思ったら恥ずかしいです エサにおからを混ぜるというのを明日から早速始めたいと思います 猫砂をおから砂に代えたところムシャムシャ食べ始めたことがあったので問題なく続けられると思います 煮干は猫用にぼしなのですが表示の半分ほどしか与えていないのですが、病気になる危険も考えて少しづつ与える回数を減らしていきたいと思います 勉強不足ですみません ありがとうございました

関連するQ&A

  • 生後4ヶ月半の仔猫の食事について

    初めまして。 この間生後4ヵ月半の仔猫をお迎えしたのですが、食事について質問させてください。 キャッテリーさんよりお迎えし、そこではサイエンスダイエットキトン(プロ)をあげていたとのことでしたので同じものを購入し、アイムスもお勧めとのことだったのでアイムスの仔猫用も買ってみました。 お迎えした日は慣れない環境もあってか水も飲まず、ドライフードも口にしなかったのでお土産で一緒にもらったマグロの猫詰をあげたら食べてくれました。 キャッテリーさんの家ではいつでもご飯を食べれるようにドライフードはずっと置いてあり、「猫はお腹が空いたら食べるし、お腹いっぱいなら無理に食べないから」とのことだったので、いつでも食べれるように日中もドライフードと水は一緒に置いてあります。 最近は環境に慣れてくれたのか私が居ない間もドライフードを食べた遺跡もあり、水も飲んでます。 ただ迎えた当初は(まだ1週間前ですが)ドライフードだけでは食べなかったので缶詰とドライフードを半々で混ぜて食べさせたらやはり缶詰は美味しいのか食い付きも良いので朝と晩はそのようにしてご飯をあげてます。 それから色々調べたら缶も一般食と総合栄養食があるという事も知り、今は仔猫用の総合栄養食の缶詰とドライフードを混ぜたものを朝と晩にあげ、日中と夜中は小腹が空いた時用としてドライフードを置き餌してます。 それでお伺いしたいのが、このような食事形態で大丈夫でしょうか?ということです。 今回猫を飼うのが私自身初めてなもので、猫を飼っている周りの友人に聞いてみたりもしてますが他の方のご意見も聞いてみたいと思い投稿してみました。 缶詰の中でもこのメーカーがお勧めとか、いずれ大人になるにつれてドライフードメインにしなくてはならないだろうからあまり缶詰の与えすぎも良くない、などありましたらお教え頂けると幸いです。 ちなみに調べている中で「○のスプーン」はあまり良くないという書き込みもあったのですがそれはどうなのでしょうか? うちの子はあまり食の好みは激しくないようで、お気に入りを見つけようと様々なメーカーの缶詰を今ランダムで試してあげてますが大抵食べてくれてます。 では、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2ヶ月のゴールデンちゃんの食事

    1週間前の先週末、生後丁度2ヶ月のゴールデンレトリーバーの女の子を譲り受けてきました。 我が家にやってきた当日の晩と、翌日の朝の食事は与えた分だけ完食しましたが、それ以降ぱったりと食欲が無くなってしまいました。 3日目、4日目には元気も無くなり、ウンチに血液がべっとり付いたりしたので、2日続けて獣医さんにお世話になりました。その際、 「脱水は無いけれど低血糖かも。」と言う事でブドウ糖を200cc背中に投与されて帰ってきました。お蔭様でそれまでよりは食べられるようになり元気になったものの、相変わらず食べムラがあり、一日の摂取量の半分も満たしていないのが心配です。環境の変化で食欲が減退するとは言うようですが、このまま様子を見ていても良いのでしょうか? ちなみに食事の内容は、子犬用のドライを約60~80gに子犬用ミルクを30ccでふやかし、それに缶詰大さじ2杯弱を混ぜています。 これを一日3回6時間毎に与えています。食べ物の内容をあれこれ変えてみたり(メーカーを変えたり、缶詰無しにしてみたり、ふやかし加減を変えてみたり)はしているものの、どうにもこうにも食べてくれません。 お水は良く飲みます。現在体重は6.5キロで、我が家にやって来てから殆ど増えていません。元気はそれなりにあって、お部屋や庭を走り回ったりしています。 夏バテ?とも思い、日中暑い時はエアコンをつけています。 譲って下さったブリーダーさんの話によりますと、それまでは食にうるさい子では無かったそうです。ちょっと自信喪失です・・・。 何がいけないのか、また何か良いアドバイス等ありましたら教えてください!

    • ベストアンサー
  • 生後9カ月の赤ちゃんの食事量

    こんにちは 生後9カ月の赤ちゃんがいる者です。 この前9カ月検診に行ってきたのですが、カプス指数が14.9で、痩せすぎと診断されてしまいました。 体重がぎりぎり8キロいかないところで、身長は72.5センチです。 足りなかったのだと反省しているのですが、今まで十分あげていると思っていたし、赤ちゃんも満足しているように見えていたので、ショックです。 一日にミルク180mlを6回、プラス離乳食を2回(1回毎に子ども用茶碗半分は食べている)の状態です。 もっとミルクの量、離乳食も増やすつもりですが・・上記の量は特に少なめではないですよね? 普通と判断された方は、9カ月の時点で一日にどれ位の量与えていますか?(人それぞれとは思いますが) あくまで参考までに、教えて頂けるとうれしいです。 また、私の赤ちゃんのように痩せすぎと診断された方は、その後どうされていますか? 食事の量を増やした方は、体重が順調に増えましたか? 不安な気持ちが大きいので、参考までに教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 生後11ヵ月。体重が増えない

    9ヶ月から体重の増えが悪く体重がほとんど変わりません。 9ヶ月→7500g 10ヶ月→7525g 11ヶ月→7545g といった感じです。 食べむらとかはなくいわゆる小食の子です。 離乳食は1日3回用意して一食が赤ちゃん茶碗1/3位です。 それ以上食べさせようと思っても泣くか全て吐かれるか 離乳食後のミルクをほとんど飲まないかになってしまいます。 あげる時間は 朝8時 離乳食+ミルク160ml 昼1時 離乳食+ミルク160ml 夕5時 離乳食+ミルク160ml 夜9時 ミルク180ml もっと早起きして寝てる子供も起こしてもう一回くらい ミルクをあげないといけないのでしょうか? 母乳ではなく完全ミルクで、1回量160mlくらいで 1回量を増やそうとしても残したりして飲みません。 一日トータル650ml位しか飲みません。 (離乳食をモリモリ食べるならミルク量はこれでもいいのでしょうが) 小児科の10ヶ月検診では体重を増やそうと思ったら この時期はまだミルクの量を増やす事が有効で あと100~300mlは増やして欲しいと言われるのですが。。。 食べなかったりミルクを飲まなかったりすると また体重が増えないんじゃないかとストレスばかりが溜まり イライラして怒ったりもしてしまいます。 その後自己嫌悪に陥りブルーになります。 伝い歩きもしてるので普通おなかもすいて食べるはずなんですが なんだか毎日毎日体重の事ばかり気になって疲れてきました。 どなたか良いアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。 本当に困っています。

  • 生後1ヶ月

    生後1ヶ月になったばかりの息子がいます。 産まれたばかりの頃からよく泣く子だったのですが、ここ何日か前からさらにパワーアップしてしまい、疲れ果ててしまっています。 生後すぐからお乳を嫌がり、新生児期はそれでも無理矢理吸わせたり、搾乳してあげたりしてましたが、最近はほぼ完ミです。 1ヶ月検診がまだなので詳しい体重は分かりかねますが、大人と一緒に体重計に乗って測るとだいたい4kgちょっとあり、出生時から1kgほど増えています。 一回の授乳量は90〜100mlで、3時間おきの授乳です。 静かにしてるのは授乳後の数分だけで、あとは起きている時は常に泣いています。 日中は人の腕の中で数十分〜1時間ほど寝ますが、下に寝かせると数分で泣き出すので抱っこしっぱなし。 朝の6時ころから夜12時ごろまで泣き続け、夜12時を過ぎると、時々目を覚ましながらも朝まで布団で寝てくれることが多いです。 生後1ヶ月の赤ちゃんて、こんなにずっと泣いているものなのでしょうか? 機嫌の良い時間が全くないので心配だし、私も精神的に辛くなっていてしまっています。 オムツ、ミルク、気温、ゲップ、など思いつくことは全て解消していても泣き止みません。

  • 生後5ヶ月 娘について

    生後5ヶ月ちょっとになる娘がまだ寝返りできません。 左への向き癖がひどくうつ伏せにすると足を持ち上げ反り返りもあります。 4ヶ月健診ではなんにもありませんでした。首もほぼすわっていると言われました。 離乳食は5ヶ月になりすぐ始めましたが、ベロで出し全く食べません。 体重は8キロちょっとあります。

  • メインクーン 生後4ヶ月メス

    メインクーンの生後4ヶ月のメスのゴハンと体重についての質問です。 生後3ヶ月1.4キロで我が家に来ました。現在4ヶ月になったばかりなのですが、体重は2キロです。与えている餌はロイヤルカナンのメインクーン子猫のカリカリと同社のキトンのウェットなのですが、食べる量が未だカリカリの袋に書いてある3~4ヶ月の子猫のミニマム量しか、下手したらそれ以下しか食べてくれません。ウェットと混ぜたりしているのですが中々難しい状況です。 ウェットも乾くと食べないので、1日に5~6回に分けて与えているものの、1度に数口しか食べません。ウェットとカリカリを混ぜれば当然カリカリが時間が経つと水分を吸ってぽそぽそして食べなくなるので、残すたびに混ぜたカリカリとウェットを分けて保存しています。生後4ヶ月の子猫に与える量と袋に書いてあるものの食べてくれないので少々こちらが焦っています。。。。体重も4ヶ月だと2.5キロ~とあるのにまだ2キロだし。。。 とはいえとても元気に毎日はしゃいでいます。 袋に書いてある月齢と与える量の餌、またネット上で見かける月齢と理想体重に追いつけずにいる子猫を心配する必要はありますでしょうか? 子猫飼育、ましてやメインクーン飼育は全くの初心者で何気に不安もあります。 メインクーン飼育の経験者の方にご教授願えればうれしく思います。 ありがとうございます。

    • ベストアンサー
  • 生後13ヶ月の雄猫の餌の食べ方が急に変わった。

    生後13ヶ月になる去勢、3種混合済みの雄猫を飼っています。 猫自体は実家でも付き合いが長く20年近く複数飼いしていました。 今は一人暮らしで実家からは出て1頭飼いです。 問題のこの子は元々野良ちゃん(雑種)で、生後3ヶ月位から家で飼い始めました。 餌は去勢♂猫用のメールケアを去勢後からずっと与えています。 これまでは、規定量より少し多め(成長期なので)の餌を1日2回に分けて 朝7時頃と夜7時頃の決まった時間に餌を与え 与えてすぐに全てを一気に食べきる食べっぷりでした。 ところが、生後12ヶ月を過ぎたあたりから、ある日を境に急に一気には食べなくなりました。 一日の体重に対する規定量はちゃんと食べきっているし、すこぶる元気なので 病気などの疑いは無いと思います。 猫は元々ムラっ気のある食べ方をする動物なのも周知していますが、 何分、愛猫の事なので、少し気になっています。 12ヶ月を過ぎて成猫になると、1頭飼いではこういう物なのでしょうか? 経験された方、獣医様などのご意見お待ちしています。

    • ベストアンサー
  • 生後2か月の体重増加について

    生後2か月になる女の子の新米ママです。 少し長くなりますが、初めての育児で不安が大きく、アドバイスや意見をお聞きしたく質問しました。 11/5に産まれ、出生時体重は3976gと大きく産まれてきたのですが、母乳の出が悪く、ミルク混合で育てています。 1か月健診時まで、母乳は1日6~8回、ミルクもその都度80g/回あげていました。 1か月健診では体重が4490g。 500gほどの増加でしたが、医師からは経過順調といわれました。 その頃、母乳がどの程度出ているか分からなかったので母乳外来を受診したところ、左右10分程度の授乳で40mlほど出ていました。 そのため、ミルクを60ml/回×4回程度(日中のみで母乳を飲んだ後に飲ませています)とし、母乳は1日10回以上あげるよう言われました。 しかし数日後に乳腺炎を患い、助産師さんによるマッサージを受けたところ、母乳がかなり出ているからミルクは止めた方がいいといわれ、母乳だけで1週間ほど育てていたのです。 そして再度助産師さんが訪問された際、体重を測ったら1か月健診時よりも200gほど減っていたのです。 バネ秤で計測したのでかなりアバウトなところはありますが、正直体重が減っていたことがすごくショックでした。 現在は母乳6~7回/日、ミルクは80ml/回×4回(日中のみで母乳を飲んだ後に飲ませています)で育てていますが、ミルク量もこれでいいのか分からないし、もっとも母乳がどの程度出ているかも分かりません。 体重はデジタル体重計がないため正確な数値はわかりませんが、自宅の体重計で計測すると4600gくらいです。 子供は日中は起きている時間が多いですが、夜は6~7時間寝ていることが多く、日中は3時間程度の授乳間隔です。ぐずることもありますが、手足をよく動かしていたり最近では笑うようにもなって日々成長が見られるのですが、周りから「この月齢で体重がこれだけしか増えてないのはおかしい。ミルクをもっと足した方がいい」とか「栄養が足りないと脳に栄養がいかなくなるよ」とか言われて・・・。 そう言われると、とても不安になります。 長文になりましたが、個人差はあるかと思いますが生後2か月だとどの程度の体重増加なんでしょうか。またミルク量はもっと足すべきなのでしょうか。 初めての育児で不安ばかりです。教えていただけると幸いです。

  • 生後2ヶ月半 ミルクの量を増やすには。

    生後2ヶ月半の女の子です。おっぱいを飲んでくれず、今は完ミです。タイトルの通り、ミルクの量がなかなか増えず困っています。 生後1ヶ月半の時に市の赤ちゃん訪問がありました。その時に体重を計ってもらいました。1ヶ月検診から2週間経っていましたが体重の増え方が少し少なく、1日のミルクの量も少なめなので少し増やすように言われましたがなかなか増やせません。 夜はまとめて寝ていて朝9時頃に起き、そこからだいたい3時間おきくらい、1日に5、6回で、1日に600~750ccくらいです。1回に100~120ccくらいしか飲んでくれません。たまに160ccほど飲むときもありますが‥。 体重計で計ってみるとこの1ヶ月で800gくらいしか増えていないようです。ほ乳瓶の乳首も替えてみましたが、ミルクの量は変わりませんでした。 ミルクをたくさん飲んでくれる良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。