• 締切済み

戦国時代、農繁期にも兵農一致の軍が遠征できた理由

phantom1の回答

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.8

No5です。 >川中島の戦い全五回や信玄の死地への旅となった元亀三年の西上作戦は、どれも農閑期に行われています。 これを、どう解釈しますか。 それは、その方が動員に有利だからでしょう。農繁期に動員が“可能”である事と、農閑期に軍事行動が起こりやすい事に、論理の矛盾は無い筈です。農閑期ならば農作業に専心すべき壮丁をも動員可能ですから、より大兵力を動員出来る、と言う事になります。大軍が必要な場合に農閑期を選ぶ事は自然でしょう。 有りか無しか、と言う二者択一的思考では、物事の実態には迫れないのではないでしょうか。記録は大事な資料ですが、それは事実の“一部”に過ぎないと思います。

niftycom
質問者

補足

つまり小規模短期の戦さなら農繁期でも可能だけれども、大規模長期の滞陣ならば農閑期に限定されるという事でしょうか。 そうなら、第一次月山富田城攻めに関連する一年数ヶ月の滞陣は説明つかなくなるのですが、いかがでしょうか。 村落共同体の余剰労働力だけ徴発し、農業の生産力を減退させずに、農繁期の軍事行動は可能なら、信長の織田家同様一年中軍事行動ができた事になるのですが。 しかし、織田以外の大名の軍事行動には季節性があったため制約があったということは、多くの専門家が認めています。 いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 戦国期の兵農分離について

    戦国期の兵農分離について 巷では農民兵で構成されている戦国大名は、 農繁期には軍事行動できないという定説が主流であり、 それは代表的戦国大名の軍事行動でも証明されています。 が、数々の戦があった室町時代初期から応仁の乱に至るまで、 また上洛した大内義興についても、軍事行動が農繁期に当たっていることがありますが、 この矛盾はどう説明されるのでしょうか。 応仁の乱で足利将軍の権威が完全失墜して、戦国時代へと転換する過程で、 軍の編成に変容があったのでしょうか。 そもそも鎌倉時代や室町時代に戦に駆り出された末端の兵士達は、 戦国期と同様農民兵達だったのでしょうか。 ご回答願います。

  • 戦国時代、兵農一致の大名でも農繁期や長期の軍事行動が可能だった理由

    一般に兵農分離の織田家以外は、農閑期しか行軍できないとされていますが、全国所々で農繁期や一年丸々の対陣が行われています。 (武田や毛利、上杉など) 農民主体の軍では物理的に農繁期は田畑を離れられないのに、何故そんな事が可能だったのでしょうか?

  • 戦国時代、兵農一致大名の農繁期行軍中の領国の農作業

    滞陣している軍隊は、現地で略奪や分捕りで兵糧調達できますが、 女子供老人が残された領国では、労働力たる男手無くして、農繁期にどう農作業をしていたのでしょうか?

  • 農繁期の秋休み

    昔は農繁期に秋休みがあったということを聞いたのですが、実際にいつ頃にどれ位休みがあったのでしょうか?知っている方、教えてください。

  • 戦国時代に○人衆などが多かった理由

    戦国時代には○人衆とか○人組とかが多いですがそれは何故でしょうか? 利休七哲 賤ヶ岳七本槍 武田二四将 真田十勇士 五大老・五奉行 近習七人 美濃三人衆 等々です

  • 戦国時代

    戦国時代の人の名前が載っているサイとって有りますか? なるべく詳しくいろいろな人が、のっているところで・・・。 武将や忍者など、有名でもそーじゃなくてもどちらでも良いです。 その時代におきたこと(戦)などでもいいです。 探してください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代であったような

    戦国時代であったような 名前の軍を作りたいんですけど いい名前ありますか?

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。

  • 戦国時代に行けるとしたら‥。

    歴史大好きな私は 戦国時代に行けるとしたら 本能寺の変を 安全な所から見てみたいと思っています。明智光秀は本当に謀反者なのか 直接聞いてみたいです。 黒幕説、新説が出てきている昨今 確かめたいです。無理ですが‥。 あなたなら 戦国時代で何をみたい 確かめたい、聞きたいと思いますか?

  • 戦国時代

    こんばんは。 戦国時代に、「人権の侵害は、不可能」と言っていたら、どうだったでしょう。 よろしくお願い致します。