• ベストアンサー

数学関数分野

学校の数学の授業が崩壊していて、もはや授業になってないんです。それで全然授業聞こえないんですよ。 後期(9月以降やった分野)にやったところ殆どわかりません 偶関数 奇関数 三次関数 四次関数 逆関数 無理関数 これが分かりません。 一気にやると、ダメかもしれないので、最初の4つ教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

この問題よりも授業が崩壊という事の方が大きな問題ですね。 とにかくそんな環境で頑張っているあなたは偉いです。 偶関数:f(-x)=f(x) が成り立つ関数(例えばy=x^2) 奇関数:f(-x)=-f(x) が成り立つ関数(例えばy=x^3) 3次関数:f(x)=ax^3+bx^2+cx+dで表せる関数(最高次数が3) 4次関数:f(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+eで表せる関数(最高次数が4) 逆関数:ある関数y=f(x)のxとyを交換した関数x=f(y) 元の関数と直線y=xについて対称。例えばy=3x-1の逆関数はx=3y-1 → y=(1/3)x+(1/3) 無理関数:根号を含む関数 例えばy=√(1+x)などで、根号の中が負にならないようにxに定義域が存在する場合もある。

noname#127615
質問者

補足

言ってみれば今日の日テレでやってた、スクランブルティーチャーの荒れ様の一歩手前ですわ。 偶関数 奇関数 三次関数 四次関数 逆関数 無理関数 グラフはどう書くんですか? あと、平行移動とか言ってますが、どうやって平行に移動した事がわかるんですか?定規で平行とか測るんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

y = f(x)のグラフを描いた時、y軸を軸に線対称となるf(x)が偶関数です。 主な偶関数は、f(x) = x^2やf(x) = x^4等の、xの偶数乗の関数、 それからf(x) = cos x等もそうです。f(x) = 3も偶関数です。他にもたくさん作れます。 また、偶関数同士を足し引きしたものも偶関数となるので、 f(x) = x^4 + x^2や、f(x) = 5x^2 - cos x + 3も偶関数です。 他にも色々な性質があります。 y = f(x)のグラフを描いた時、原点を中心に点対称となるf(x)が奇関数です。 主な偶関数は、f(x) = xやf(x) = x^3等の、xの奇数乗の関数、 それからf(x) = sin x等もそうです。他にもたくさん作れます。 また、奇関数同士を足し引きしたものも奇関数となるので、 f(x) = x^3 - xや、f(x) = 2x + sin xも奇関数です。 他にも色々な性質があります。 偶関数、奇関数は実際に自分でグラフを描いた方が分かりやすいと思います。 三次関数は、xの3次式で構成された関数です。 f(x) = x^3や、f(x) = 2(x^3) - 2(x^2) + 7x + 3等が当てはまります。 四次関数は、xの4次式で構成された関数です。 f(x) = x^4や、f(x) = -3(x^4) + 2(x^3) - 19(x^2) + x -4等が当てはまります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学 関数

    教科書1ページも進みませんでした。1学期ならありえなかったんですが、だんだん授業でうるさくなり、声は聞こえず、先生が注意すればますます荒れる こんだけ質問してる割に何も分かってません。 数学Iと数学IIって教科なんですが、 数学IIって方は三角方程式やれば、追いつけそうですが、 数学Iがものすごい進みが早いんです。 ですが自分は遅れてるくせに教科書1ページも進まない。 授業では5ページくらい進む。 三次関数 四次関数 分数関数 偶関数奇関数の判断 無理関数 逆関数 指数関数 対数関数 多分、1回前の授業が指数法則の応用だったので、今日の授業で指数関数即効終らせて、対数関数ら辺まで行くでしょう。 指数関数対数関数はまだやってないからいいとしても、残りは全部やったのにわかりません。線の書き方もですが、グラフに何書けばいいのか?とかも分かりませんし。 三次関数 四次関数 偶関数奇関数の判断なんて、全部あわせて1時間で終りましたよ。 その割にテストで出るから理不尽な気がするんですよ。 まあ分数関数は書けます。反比例の平行移動するやつです 何書くか未だに分からないし、先生に聞けば、何かずれたこと聞いてる的に言われて、最終的に聞いてる意味分からないと言われるんですね。 他の人も当然騒いでるから分からないと嘆いてますが、その状況から抜け出そうとしても抜けれないので、そいつらと一緒なんですけどね。 元々落ちこぼれてれば、悪い点ガッチリ取れるんですが、1学期数学は全部満点だったので、これで0点なんて取ったら本当にやばいんです。 最悪です。

  • 高校数学が解析分野で埋め尽くされてるのは何故?

    高等学校で学ぶ数学は、序盤は代数分野や図形分野にもそれなりに触れているのですが、後半に近づくにつれて、だんだん関数や微分積分ばかり扱うようになっています。 特に数IIIに至っては、完全に解析分野で埋め尽くされています。 代数分野や図形分野はほとんど深入りしないのに、何故か解析分野だけやたら詳しく学んでいます。 何で高校数学は、後半に近づくにつれて解析分野ばかりやるのでしょうか?

  • 数学Iで扱う関数について

    数学Iで扱う関数について  昔,数学Iで扱う関数は,2次関数,簡単な分数関数(y=k/(x-p)+q),簡単な無理関数(y=√(ax+b)),逆関数の4つもありました。  ところが現在,扱う関数は2次関数だけであり,関数の概念が生徒に定着しているか心配でなりません。  なぜ2次関数だけを扱うことになってしまったのでしょうか。このせいで数学IIでは,指数関数と対数関数は逆関数の関係にあることがいえなくなってしまいました。

  • 簡単な分数関数・無理関数や逆関数は「数学I」に戻すべきだと思いますか。

    簡単な分数関数・無理関数や逆関数は「数学I」に戻すべきだと思いますか。

  • 東大理系数学の頻出分野は?

    東大理系数学の対策として、ここをやっておけばコストパフォーマンスが高い!という分野を教えてください。確率や微積は頻出だと聞きますし、実際模試でも微積は良く出るのでそこはやろうと思うのですが・・・ 数学の勉強はとりあえず全分野終わって、学校で演習の授業をすすめているので、個人的に残り数ヶ月で点数を伸ばせるところをピンポイントで伸ばすような勉強をしたいと思っています。

  • 数学Iは中学の数学がわからなくても、わかりますか?

    数学Iは数と式、2次方程式、2次関数、2次不等式、三角比とありますが、中学校の基本があやふやでいきなり↑の数学Iから始めてもわかる分野ってありますか? 中学校のここがわかれば↑の○○の分野はわかりますとかてきな回答もほしいです。

  • 関数のグラフ

    偶関数 奇関数 三次関数 四次関数 逆関数 無理関数 グラフはどう書くんですか? あと、平行移動とか言ってますが、どうやって平行に移動した事がわかるんですか?漸近線の方程式とy軸との交点だけ求めたら後は適当でいいのかって言ったらそんなわけはないですし。 定規で平行とか測るんですか? でも曲線だから平行とか図れませんね

  • 三角関数及び逆三角関数の学問分類

    三角関数及び逆三角関数は数学でいう3大分類の幾何学、代数学、解析学のどの分野に該当しますか?

  • 数学 関数

    テスト出ますよね。この時マックスでうるさかった時期だったんですが、微分なんて間違ってもやってないですし、何をするかよく分からないんですよ。 さっきの回答で不連続点の座標とか色々言われて結局何書くか分かりませんorz でも多分そんなの授業でやってないはずですよ。 けど学校の先生に聞くと授業の本質から外れてる事ばっか聞くねと言われますが、グラフの説明が不十分なのはダメだ言われてます。 どう考えても矛盾してますよ。 前回は1問だけ(しかも二次関数だった)だったから良かったんですが、今回こんなのが殆ど出るんですよ y=(x-1)^3+2 これは変曲点とy軸の交点書けばいいんですか y=(x-1)^4+2 これは極小点とy軸の交点と回転軸書けばいいんですか 軸の方程式やら漸近線の場合は延長させてるじゃないですか? 軸の方程式と似てますが回転軸はどうなるんですか? √((x-1)^2)+1 もしかしたら(x-1)の後の二乗いらないかもしれませんが、これは何書けばいいんですか?ちなみに()の終わりまでが√かかってます。 テストに出すとか言ってる割に20分くらいで終えてましたね。 だから、うるさいなりに聞いてましたが、変曲点とか極小値とか回転軸って言葉授業では扱ってないんですよね。

  • 数学IIの三角関数の加法定理は複素数平面に移行して,代わりに数学III

    数学IIの三角関数の加法定理は複素数平面に移行して,代わりに数学IIIから簡単な分数関数・無理関数と逆関数を移行すべきだと思いますか。