• ベストアンサー

オームの法則?

candle2007の回答

回答No.2

>電気のケーブルを長くすると、なぜケーブルが熱くなるのですか? そんなことはありません。 長くても、短くても、単位長当たりの発熱量は同じはずです。  P(W)=I(A)^2xR(Ω) 例えば、1m当たり0.0001Ωのケーブルがあったとします。 (往復で1m当たり0.0001Ω)  1m当たりの発熱量は 300(A)^2x0.0001(Ω)=9(W)  2m当たりの発熱量は 300(A)^2x0.0001(Ω)=18W どちらも1m当たりの発熱量は9Wです。 表面温度(=熱さ)は、”発熱と放熱のバランス”で決まります。 1mのケーブルも2mのケーブルも、回りの状況が同じなら、1m当たりの放熱量も同じはずです。 したがって、表面温度(=熱さ)は同じはずです。 ケーブルが太くなれば芯線が大きくなるでしょうから、抵抗値が小さくなり、上記式から発熱量が小さくなることがわかります。 また、表面積が広くなるので、放熱が大きくなり、温度はより下がるでしょう。 なお不明な箇所があれば遠慮なく質問してください。

71-gunco
質問者

お礼

助かりました ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オームの法則?電気関係

    電気のケーブルを長くすると、なぜケーブルが熱くなるのですか? ケーブルは短い方がいいのですか? ケーブルを太くすれば解消できるのですか? ちなみに300アンペアー使っています。 これって、オームの法則で解決できますか。。。 教えてください。 お願いします。

  • オームの法則の偉大さとは?

    初めまして。 今、オームの法則について調べているのですがオームの法則は電気工学で最も有名な法則であるとあります。 ではこのオームの法則の偉大さとは具体的にはどのようなところにあるのでしょうか? 電流の大きさは電圧の大きさに比例するというところでしょうか? いまいちピンと来る内容がありません。 ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • オームの法則について

    オームの法則について実験をしました。抵抗を並列にしたり直列にしたりしました。先生の話によるとどこかでオームの法則が使えなくなると言われました。それは、なぜなのでしょうか?URLがあったら教えてください。ちなみに自分は、中二です。おねがいします。

  • オームの法則で・・・

     夏休み前までにオームの法則についてのレポートを書かないといけないんですが、オームの法則自体よくわかりません。(泣)これについてわかりやすく説明して頂けませんでしょうか?よろしくお願いします

  • オームの法則

    先日、オームの法則の実験をしたんですが、その課題で、 「この実験で、なぜ電流の値を変化させるのか?」 というものがあります。 なぜ、オームの法則の実験で、電流の値を変化させたのでしょうか?なぜだかわかりません。 教えて下さい。お願いします。

  • オームの法則について詳しく教えてください。

    オームの法則について詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • オームの法則の原理について

    この前、オームの法則のレポートが出ました。 しかし、レポートにオームの法則の原理を書かなくてはいけないのですが何を書けばいいのかわかりません。 何を書けばいいか案がある方は教えてください!!

  • オームの法則で・・

    オームの法則が成り立たないのはどんな時ですか? 教えてください!

  • オームの法則

    電気初心者ですが質問お願い致します。 オームの法則ですが、電圧が同じで抵抗が大きくなれば、電流が少なくなると思うのですが、例えば小さいモーターやヒーターよりも負荷の大きい物を使うと電流は多くなります、そのとき抵抗は小さくなっていると考えていいのでしょうか?。 負荷が大きい物を使うと電流が多くかかるのは分かるのですが、 抵抗もその分多くかかる感じがするのですが?。

  • オームの法則が成り立たないとき

    オームの法則が成り立たないときはどんな条件・時があるでしょうか? 例をいろいろ挙げて頂けないでしょうか?