• ベストアンサー

区分所有法上の決議等

マンションの専有部分を競売で買い受けた者が前区分所有者の滞納管理費を支払ってくれません。 そこで次のことを教えて下さい。 (1)区分所有法7条による先取特権では債務名義が必要ないとのことですが、この場合も先取特権として行使は可能ですか? (2)訴訟する場合、又は、競売の申立は集会の決議が必要ですか? (3)当管理組合は4年から5年程前から総会を開いたことがありません。 その場合、管理組合は失効していますか? 訴訟(又は競売申立)で、原告適格がないと思いますが。   以上よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sein13_2
  • ベストアンサー率47% (44/93)
回答No.3

(3)の回答について 管理組合には管理組合法人とされるものと、権利能力無き社団としての管理組合と2種類あるようで、区分所有法47条1項の要件をもって法人登記を法務局にする必要があるようです。登記をしていない場合は、権利能力無き社団扱いなので、前記回答で法人と決めてかかった点は私のまちがいです。 権利能力無き社団として、管理組合を考える場合でも、民法上の組合とは違うので、民事訴訟法29条直接適用によって、当事者能力を有すると思います。 そして、おっしゃる通り、議事録と参加者2人の印鑑証明書がいったと思います。過去の議事録がなくても、現在で作る事ができますから、総会を開いて、決議が取れれば、問題なく訴訟できると思います。 しかし、今回の特殊性である、議決権の半分を買受けているという場合は、とうてい決議は取れないですね。 ただ、不法行為の構成を考える前に、管理規約を組合で定めていませんか?マンションを建設した時に、管理組合は設立しているとおもいますし、受水槽やら消火栓などの点検のため、マンション管理業者などに委託している場合なら、きっと標準管理規約を設定していると思います。 旧建設省が平成9年2月25日に「中高層共同住宅標準管理規約及び中高層共同住宅標準管理規約コメント(単棟型)」を出してます。ここの3条で規約の遵守義務(3条)を謳ってますし、24条による管理費等、27条による修繕積立金の請求ができるはずです。 差止、使用禁止、競売という処分はできませんが、裁判で請求はできると考えられます。要するに民法415条による債務不履行責任の訴訟になると思います。時効も10年ですし、管理規約を提出しさえすれば、証明責任も軽減されると思います。 (2)の回答について 管理費等の滞納の請求訴訟は57条3項の区分所有者全体の利益のためになすものだから、59条2項から「前項の訴えの提起」つまり59条1項にあたり、「共同生活上の障害が著しい」という要件を満たさなくても、訴えが提起できると考えます。手続的要件については前回述べた通りです。コンメンタールマンション法(日本評論社)のp91あたりに記載されていました。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/topics/kiyaku/kktan.html
tk-kubota
質問者

お礼

>きっと標準管理規約を設定していると思います。 ありますが昭和56年のため旧法扱いで現在のそれとかなり違っています。 当時の法趣旨が管理組合を法定組合としていなかったようなので。 >民法415条による債務不履行責任の訴訟になると思います。 なるほど、これも考えてみます。 >コンメンタールマンション法(日本評論社)のp91あたりに記載されていました。 この本、私も持っています。16条ですか、これも大いに参考になると思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sein13_2
  • ベストアンサー率47% (44/93)
回答No.2

(1)可能かと問われれば可能だと思います。tk-kubotaさんほどの方がご質問されていらっしゃるのですから、多分下調べはかなりなされているのではないかと。(基本法コンメンタールマンション法の7条の注釈にいろいろと載ってました。) ご存じなのかと思いますが、区分所有法54条の特定承継人に前区分所有者はあたるので、法定責任が確定しています。 (2)区部所有法59条2項の要件をたどると、区分所有者及び議決権の各々3/4以上の多数による賛成がないと訴え提起はできず、さらに58条3項の準用から義務違反者には弁明の機会が与えられなければならないとされています。 (3)管理組合とは民法上の組合ではなく、マンション管理の適正化の推進に関する法律2条3号に定義があるのですが、区分所有法3条・・・65条・・・47条1項・・・に規定する法人です。というところで、区分所有の建物が存在する以上、法人は存在しており、失効するものではないと思います。とすると、民事訴訟法29条ではなく、管理組合という名の法人そのものとして、当事者能力を有するといえます。 (参考:条文なので下のURL欄には表示しないことにします)http://www2m.biglobe.ne.jp/~yokohama/houki/houritsu/kanrihou.html

tk-kubota
質問者

お礼

ありがとうございます。 (1)のご回答ですが、私もできると思っていたのですが(3)との関係で区分所有法では無理ではないかと思ってきました。と云いますのは、このマンションは同法47条の法人登記がないので現実に訴訟をするにしても資格証明書がないのです。ですから私は法人ではないと考えています。そうしますと民事訴訟法29条の「法人でない社団」となりますが、そうだとしても同法同条で云う当事者能力は民事訴訟規則14条の書面が必要で(実務では「議事録」等のようです)これが実際にないのです。 それではこれの作成に集会を開催して作ることが考えられますが、今回の競売で買い受けた買受人が全体の2分の1以上の議決権があるので永久?にできないではないかと考えています。 私の現在の考えは、区分所有法で進めるのは無理なので、各区分所有者が単独で民法による不法行為による損害賠償かナ と考えています。 どうなのでしようか? なお、(2)の区分所有法59条は同法57条の場合を云っている(同法6条の「共同利益の防止」)ので今回は該当しないと考えますが、どうでしようか?

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

下記HPの掲示板で相談してみてはどうでしょうか。 専門家や、経験者からいろいろアドバイスがもらえると思います。

参考URL:
http://syujyu.skytown.gr.jp/wwwboard/
tk-kubota
質問者

お礼

ありがとうございました。 そのようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 区分所有法7条の先取特権とは ?

    私は、同法8条でいう「債権」は、7条でいう先取特権の被担保債権に限られ、その先取特権の被担保債権は、集会の決議によって生じた債権に限られると考えていますが、間違っていますか ? ご意見、反論をお願い致します。 端的に言いますと、管理組合が組合員に管理費を請求するには集会の決議は必要としませんが、承継人に請求するためには集会の決議が必要と思っています。

  • 区分所有法59条による競売

    マンション(区分所有建物)の管理組合の理事長です。 管理費の未納者で困っています。 取立(当該専有部分の競売)に債務名義が必要ないことは経験上知っていますが(同法7条による競売) これですと、抵当権が優先するために、無剰余取消のおそれがあります。 そのために、同法59条による競売を考えています。 7条では、無剰余取消でも、59条ですと無剰余でも取消にならない気がします。 勿論、総会の決議は必要ですが、その決議があった場合のことです。 そして、判決が必要なことも存じています。 実務経験の方、教えて下さい。

  • 区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)について

     建物の区分所有等に関する法律(通称:区分所有法)には下記のようにありますが、第三条を読んで「建物が存在すると管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と主張する人が(ここの回答者の中に)います。しかし、第三十一条によると「区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議」がないと規約は作れません。規約がなくて管理組合(区分所有者の団体)は、どんな活動ができるのでしょう。  また、「管理人は集会による決議により選任され(第二十五条)」「集会は管理者が招集する。少なくとも毎年一回集会を招集しなければならない(第三十四条)」「集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告(第四十三条)」とありますが、年1回の総会(集会)も開かれない状態で「管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と言えるでしょうか? (区分所有者の団体) 第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者か管理するときも、同様とする。 (規約の設定、変更及び廃止) 第三十一条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。 2 前条第二項に規定する事項についての区分所有者全員の規約の設定、変更又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者の四分の一を超える者又はその議決権の四分の一を超える議決権を有する者が反対したときは、することができない。

  • 区分所有法

    区分所有法 45条1項の「集会において決議すべき場合において」と2項の「集会において決議すべきものとされた事項について」の違いについて,教えてください。

  • 区分所有法 69条7項 建替決議について

    69条7項の意味がよくわかりません。 7項  前項の場合において、当該特定建物が専有部分のある建物であるときは、当該特定建物の建替えを会議の目的とする第六十二条第一項の集会において、当該特定建物の区分所有者及び議決権の各五分の四以上の多数で、当該二以上の特定建物の建替えについて一括して建替え承認決議に付する旨の決議をすることができる。この場合において、その決議があつたときは、当該特定建物の団地建物所有者(区分所有者に限る。)の前項に規定する合意があつたものとみなす。 とありますが、区分所有建物AとBによると仮定した場合、 AとBが合同で建て替え決議を実施し、AとBのそれぞれ4/5以上が賛成した場合、建て替え決議+建て替え承認決議での合意ありとみなし、通常実施される団地管理組合集会における建て替え承認決議を省略できるということでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 区分所有法57条2項と標準管理規約67条3項について教えて下さい

    区分所有法57条2項と標準管理規約67条3項について教えて下さい 区分所有法57条2項では『前項の規定に基づき訴訟を提起するには、集会の決議によらなければならない。』となっていますが、標準管理規約67条3項では『 区分所有者等がこの規約若しくは使用細則等に違反したとき、又は区分所有者等若しくは区分所有者等以外の第三者が敷地及び共用部分等において不法行為を行ったときは、理事長は、理事会の決議を経て、次の措置を講ずることができる。    一  行為の差止め、排除又は原状回復のための必要な措置の請求に関し、管理組合を代表して、訴訟その他法的措置を追行すること』とありますが、集会の決議が必要なのか?不要なのか?どう解釈すれば宜しいでしょうか?    

  • 区分所有法 管理組合に関する質問

    区分所有法と標準管理規約の勉強をしています。 問題が発生して訴訟になった時、誰が原告適格または被告適格を有しているのでしょうか? Q1 管理者を定めていない管理組合においては? Q2 管理組合法人においては組合法人or理事のどちらが? Q3 標準管理規約に基づいて理事長が置かれている場合は、理事会・理事長・組合法人の誰が? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 区分所有建物の建て替え決議について

    マンション管理士試験平成14年の第9問3において,建て替え決議が有効に行われた場合,管理組合は,建て替えに参加する区分所有者のために,新しいマンションの建設につき建設業者と請負契約を締結することができる。となっておりこれは間違いとのことですが,解説には管理組合が当然にはできないと書いてありますが,では,誰がどの様な手続きで契約できるのでしょうか。管理者でしょうか? よく理解できませんので,教えてくださいませ

  • 区分所有者の義務違反についての訴えの提起について

    「マンシヨンの区分所有者の義務違反についての訴えの提起」について、 区分所有法では、総会の決議が必要となっていますが、標準管理規約 では、「理事長は、理事会の決議を経て、管理組合を代表して、訴訟 その他法的措置を講じる事ができる」と記載されており、総会の決議 がなくても訴えの提起ができる様になっていますが、どちらの手続き が正しいのですか?

  • 区分所有法について教えてください。

    3階建てのアパートの3階部分全部を所有しています。3階部分のエレベータホールや廊下は、3階のみで使うため、区分所有法上は、区分所有法3条の「一部共用部分」となり、14条で専有部分の面積に算入され、所有形態は私の単独所有となっています。 このような場合でも改修をするときには、17条により全員の3/4以上の決議が要るのでしょうか?  よろしくお願いします。