• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いろいろな質問です)

TVの例から見る質問の意味とは?

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

こんにちは。前回のご質問ではお返事を有難うございました。 ご質問1: <この場合のtakeはどういう意味になりますか?> 1.原義は「取る」「取り上げる」になります。 2.そこから「例を挙げる」「引用する」といった意味になります。 例: take an example 「例を挙げる」 3.ご質問文の訳の流れは以下の通りです。 (直訳)「例えば、TVを例に挙げてみよう」 →(意訳)「TVを例にとってみよう」 意訳は原義に即した訳になっています。 ご質問2: <biggerにerついていますがどういう意味になりますか?> 1.比較級を意味します。 2.比較級は通常比較となる対象が明示されます。しかし、ここでは比較対象が「同じ」なので明示されていません。 3.つまり比較するのは主語であるThe desertです。比較しているのは、同じ砂漠でもその「今」と「過去」です。 4.ここではis getting「~になっている」と進行形を使うことで、昔より今が、今より将来が、という時間を対照的に比較して、「~より」という比較の意味で使われます。 5.ただ、この表現は訳すときには、「より」ではなく「だんだん」「次第に」といった漸次的な進行状態を表す意訳が適しています。 6.ご質問文の訳の流れは以下の通りです。 (直訳)「砂漠は、(以前より)より大きくなっている」 →(意訳)「砂漠は次第に拡大している」 ご質問3 <この場合のhadは経験や体験したからhadですか?> いいえ。 1.原義は「取る」「受け取る」にあります。 2.以下のhaveと同じ用法です。 例: We have a class.「授業がある」 We had dinner.「夕食をとった」 3.この「受け取る」というニュアンスを例文の和訳では「電気が来る」という、電気が自分に向かってやって来る、という移動のニュアンスを出すことで「受け取る」のフィーリングを表しているのです。 これは「手紙を受け取らなかった」→「手紙が来なかった」という「受領」のニュアンスと同様です。 4.訳の流れは以下の通りです。 (直訳)「~電気を受け取らなかった」 →(意訳)「~電気がこなかった」 ご質問4: <この場合のhasの意味はどういう意味になりますか?> 1.「所有」になります。 2.それが恒常的な所有になれば、「特徴」「状態」を現す動詞となります。恒常的な特徴として、状態動詞になるのです。 3.そこから「(変わらぬ)~な特徴を持っている」→「~な形をしている」「な状態である」といった訳になります。 4.訳の流れは以下の通りです。 (直訳)「それは奇妙な形を持っている」 →(意訳)「それは奇妙な形をしている」 以上ご参考までに。なお週末より1ヶ月強のバカンスで日本に帰国のためPCを使いませんので、補足質問などがありましたら、お返事が遅れますことをご了承下さい。

関連するQ&A

  • 主語+ 'd の略語の意味は?

    主語+ 'd の略語の意味は? would で よいのでしょうか had なんでしょか? 例として She'd take a desert. 意味は「彼女はデザートを持っていく。」という例文があるのですが。。。

  • Strange and Funny...より質問

    再度MY Humorous Japanからの質問です。どうぞ宜しくお願いします。 Strange and Funny Happenings の1つとして紹介されているのですが、オチが分かりません。 The first incident happened in the land surrounding ex-President Reagan's California house. Some security guards saw a strange man with a strange face. They arrested him and shouted at him. They asked him if he had a bad purpose in coming to Mr. Reagan's house. The strange man replied, "I am President Reagan!" Then they said they didn't know him because his face was so strange. His face was strange because he had put anti-wrinkle cream on his face. He had special cream to smooth out the many lines on his face. Of course, he wanted to look nice and young for his Tokyo visit...when he was getting $2 million for it! 状況がよく分かりません。 元大統領の家と書いてるのに、男は何故「オレはレーガン現大統領だ」と言ったのですか? 捕まった男は本物のレーガン大統領ですか? ...when he was getting $2 million for it! $2 millionのここでの意味とitが何を指すのか? 個々の英文の意味は解るのですが、全体的に何を言いたいのか、どこが面白いのか全く分かりません。 猿でも分かるように解説して頂けませんか?

  • 過去分詞の複雑さ

    過去分詞で思ったのですが This shop has opened for 24 hours (この店は24時間開いている。) This shop has been opening for 24 hours (この店は24時間開いている。) 二つとも同じような意味になると思うのですがどこが違うのですか?

  • じせいもんだい

    Kate ( ) tennis for three hours. 1,has played 2,is playing 3,has been playing 4,had been playing 3以外はなぜだめなのか教えてください。 特に3と4の違いがわかりません。 回答お願いします。

  • 何故か過去分詞の複雑さと書いてしまいましたが現在完了の間違いです。

    何を思ったのか全くの勘違いで現在完了を過去分詞と書いてしまったので改めて質問を訂正します。 This shop has opened for 24 hours (この店は24時間開いている。) This shop has been opening for 24 hours (この店は24時間開いている。) 二つとも同じような意味になると思うのですがどこが違うのですか?

  • 英作文について質問です。

    「疲れていたが、私は寝る前に4時間英語を勉強した。」 の英訳について 模範解答はThough I was tired, I studied English for four hours before I went to bed.なのですが、 出来事の順序としては 勉強→→寝る→→現在 となるのでbefore以前の文まで過去形で表すのは不自然に感じました。 この場合過去完了となり、Though I had been tired, I had studied for four hours before I went to bed. と表すのがよいのでは?と思っているのですが、どうでしょうか。

  • 英文和訳について質問です。

    He survived in the desert for a week on water. (彼は水を飲みながら、砂漠で1週間生き延びた。) という英文に出会いました。「水を飲みながら」という意味を添えるのでしたら、on water ではなく、例えば分詞構文を使って drinking water などとすれば良いように思えます。なぜ上記英文が自然な文章になるのかを説明してください。

  • 添削お願いします。

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 文がほぼ同じ意味になるように( )に適語を入れなさい。 (1)My father began to repair the roof at nine in the morning, and finished it at eight at night. My father (had ) (been ) (repairing ) the roof for eleven hours. この問題とても迷います・・ 修理をしていたけど今はやっていない・・ 文の( )の語を適当な形に直しなさい。 (1)The forest fire (burn) for five days when I arrived there. → had been burning (2)The concert (start) an hour ago. →has started (3)He ( take) violin lessons for fifteen years next May. →will has been taking よろしくお願いします。 みなさんのおかげでだんだん英語力がついてきたような気がいたします。感謝しております。

  • 今更ながらの 質問「時間の表し方forあるなし」

    (1) I walked for an hour. (2) It takes 30 minutes to get there. (3) I have been working here for 5 years. (4) I sleep 8 hours a night. (1)などは、 断続的に歩いたイメージがforで出す必要があるので、付ける。 (2) (4)は、例文として 「要らない」と単に覚えただけです。forがなんでいらないかがいまだによくわかりません。が 覚えた例文で使ってきたので、テスト類はこなせても 自分で表現するのにつまづいています。 (3)は、やはりforのイメージに従うので わかります。 (4)などは、for 8 hoursにしても いいやん!(夜だから断続的に眠るのは、あたりまえだし・・)(2)も自分が断続的に30分 到着することに使うんだからfor付きでいいやん! と思っているので 要らない場合の用法につまづきます。 これの検索の仕方も やってはみましたが わかりませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • よろしくお願いします

    My wife and I both work full-time in careers that we love. Her work keeps her away from home for about eight hours a day, while mine is more like 11–12 hours a day. By the time I get home, she has already been on the couch for 2–3 hours watching TV, and it doesn’t stop once I arrive. This often dashes any drive I might have had to take a walk with her or do something outside together. ここでのdashesはどのような意味でしょうか?「無くさせる」でしょうか?よろしくお願いします