• ベストアンサー

スプレー缶での塗装

yasubee337の回答

  • yasubee337
  • ベストアンサー率37% (785/2072)
回答No.3

>その際にうまく仕上がるコツのようなものはありますでしょうか? そんなコツがあれば、板金塗装屋さんは半分くらい減ってしまうのではないでしょうか。コツと言えばコツですし、正直、文章で伝えるのは難しいと思います。人によっても方法は異なりますから…。 あえて言うなら下地処理をキッチリすることくらいです。塗装で色は塗れますが、傷自体はそのままです。傷を直してた後、最終的に使用するのがカラースプレーだと考えてください。変な例えですが、とんかつを作った後にかけるソースみたいなものです。とんかつが美味しく作れていなかったら、どんなにソースが美味しくても意味は無いでしょう? とりあえず、ご自分が納得できるまで何度も何度も下地を修正してください。

sintans37
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分でできるところまで下地処理をしてトライしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 表札をつけたい

    借家に引っ越しました ブロック塀に横20センチくらい、 縦に8センチほどの表札を取り付けるくぼみがあります。 前の方は横22縦20ほどのサイズの表札をつけていたようでボンド?のような跡があります 我が家が買った表札はテラコッタタイル朝の15×15ほどのサイズです。 元のくぼみよりも上下は大きいけど左右は短いのです。 あまり気にしないほうなのでボンド跡が見えても気にしないです。 このくぼみをなんとか埋めてつけたらうまくいくかな?と思うのですが、ブロック塀で、どこもかしこもデコボコしていてどう埋めたらいいのやら思案しています。 なにかいいアイデアないでしょうか?

  • 波板をクロスさせたときにできる隙間を何とかしたい

    現在ブロック塀に沿って縦方向に波板を5枚ほど貼り付けているのですが、下の隙間から雨が入ってきます。 そこでブロック塀の上に沿って波板を横方向に打ち付けました。(横方向にした理由は、ブロック塀に対して、湾曲できるためです)  | /| □| □| →庭方向 こんな感じです。(□がブロック塀、|が縦方向の波板、/が横方向の波板) これでも相変わらず、庭方向に雨水がしみこんできます。 理由は簡単で、縦方向の波板と横方向の波板ではどうしても縦波板の凸部分に縦方向の波板を打ち付けているので、凹部分が結構できるからです) この凹部分の隙間を埋める、何かよい部材はないでしょうか? シーリングだと隙間がありすぎて埋まらないのではないかと思い試していません。

  • コンクリートブロックを積みたいのですが・・・

    コンクリートブロックを積みたいのですが、幅15センチ横40センチ高さ19センチのブロックを横に1個縦に8個積み上げていきたいと思っています。縦に補強の鉄筋を2本入れるつもりですが横の鉄筋は入れる必要があるでしょうか?横のブロックは1個しかありませんし入れる必要性(強度アップになる?)があるのか疑問に思っています。もし強度アップが期待できなければ横に鉄筋を入れられるブロックを使わなくて縦に穴のあいたブロックを使いたいと思っています。よろしくお願いします。

  • ブロック塀のはつりについて、お聞きします。

    ブロック塀の11段を、横3枚分を縦に、業者に取り壊してもらいたいのですが、 いくらぐらいかかるのでしょうか。 そして、どういう業者に頼んだら、良いのでしょうか。 よろしくお願いします。 100×220です。

  • 中古の木製のシェルフ(白色)を塗装したい

    中古の木製の白色のシェルフを赤に塗り替えたいのですが、どんな道具を用意したら良いでしょうか? カラースプレー、ペンキ、アクリル絵の具…? ペンキだったらはけも必要ですよね。カラースプレーだったらニスも買うべきでしょうか。 ご助言ください。 ホームセンターやネットで安価で購入できるものだといいのですが… ちなみに材質は表面に白い板が木の板をサンドイッチしているような合板で(ホームセンターでよく売っているタイプ)、大きさは縦40センチ×横60センチ×奥行き40センチです。

  • 車の傷修理の仕上がりと値段について

    車はデリカD-5で色はディープシーグリーンです。 自宅の門に引っ掛けてしまい、 リアドアからリアフェンダーにかけて幅3~40cm縦15cm位の範囲で擦り傷が出てきています。 深さは1mm以下です。 カーコンビニクラブなど修理専門のところに依頼するのと、 三菱のディーラーに依頼するのとでは、 仕上がりや値段は違いはあるのでしょうか? 費用5万以内で、再塗装してまったくわからなくなるのであれば修理に出そうかと思うのですが、 迷っています。

  • ブロック塀の基礎に木枠は必要?

    横2m、縦1.5m(横5個、縦7個)のブロック塀門柱をDIYしようと思っているんですが、基礎を作るため地面に横210cm・縦40cm・深さ40cmの穴を掘りました。 地盤自体がとにかく固い地盤でツルハシでやっと掘りましたがデカイ岩などで綺麗な長方形の穴は掘れなくてゴツゴツガタガタした上記のサイズの穴を掘りました。 本来なら木枠でL字型の基礎をコンクリートで作りたかったのですが、地盤も固いことですし、少々コンクリートの量は多くなってしまいますが、この穴に直にコンクリートを流し込んで穴自体をコンクリートで満たし、基礎にしようかと思っています。 これって耐久性としては問題ないですか? ちなみにブロック塀のブロックは10cm幅のブロックです。

  • へこみの修理代金

    車種はアルテッツァの純正ホワイトなんですが先日当て逃げされました・・・被害は後部座席ドアとリアフェンダーの間の部分にタバコの箱サイズ(約9センチ×6センチ)の範囲にへこみと塗装剥れがあり、後部座席ドアにも約1センチほど擦り傷がはみ出している状態です。一般的なファブリカなんかで直していくらくらいかかるものなのでしょうか?へこみは約1~2ミリ前後だと思います。

  • 算数・数学好きな方、計算方法を教えてください。

    リュックを作るのに計算が必要なのですが、計算が苦手なので計算方法を教えてください。 表・裏の布地の大きさですが、見本が、 縦が30センチ、横が24センチ、 縦の上から下に8センチのところに印をつけ、 横は左端から右へ8センチのところに印をつけ、右端から左へ8センチのところに印をつけ、 縦と横の角(90度のところ)から4センチのところを中心に、 縦と横の8センチの印の位置からカーブを描く形になります。 布の上の左右がカーブを描き、布の下は角が有るということです。 その布を縦30センチを38センチに、横が24センチが30センチに変えたいのです。 その場合、縦の上から下に8センチのところは、何センチに、 横の左端(右端)から右(左)へ8センチのところは、何センチに、 縦と横の角(90度のところ)から4センチの中心になるところは、何センチになりますか? また、リュックの幅の部分(マチの部分)は、別布でして、 見本は縦28センチに(縦30センチ横24センチの場合)なっています。 それを縦38センチ、横30センチと上記のように変えた場合、 幅の部分縦28センチは、何センチになりますか? 文章が分かりにくいかもしれませんが、教えてください。

  • 何の卵でしょうか

    家の日差しの当たらないブロック塀の地上から70センチの所に、たて10センチ、横4センチ、高さ3センチほどの、何かの卵のようなものが昨年秋頃からあります。色はブロックと同色で灰色の土質です。これが何なのかお分かりになりますでしょうか。