• ベストアンサー

連用語とは?

snowizeの回答

  • snowize
  • ベストアンサー率27% (68/245)
回答No.1

連用形 or 連用修飾語ではありませんか?

関連するQ&A

  • 連用形について教えてください。

    国文法を独学で勉強していますが、連用形がわかりません。 連体形は体言、つまり名詞にかかるということはわかります。 例・・・「この本」の「この」 ところが連用形は用言、動詞、形容詞、形容動詞にかかるということですが、よく理解できません。 例を挙げて分かりやすいように説明して頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 未然形と連用形

     動詞の活用形の未然形と連用形がよく分からなくて悩んでいます。 「書かない」を例として  未然形…『未だそうなっていない形』「ない(ぬ)、う(よう)、れる(られる)、せる(させる)」などに続く形。  連用形…『用言に連なる形』「ます、た(だ)、て(で)、たい、たがる」などに続く形。  と、説明はこうなっていますが、『未だにそうなってない形』とは何なんでしょうか…  馬鹿なもので、連用形の「書きたい、書きたがる」などは未だにそうなってないのでは?と首をかしげています。  分かり易く教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。    

  • 動詞の連用系って、実際のところ、用言に連なっているのでしょうか?

    連用形の説明で、「用言に連なる」と、解説されてるのをよく見かけるのですが、 動詞において、連用形(食べ・咲き・・など)が用言に連なっているという状況がよく分からないのです。 「食べて」、とか「咲きます」などのように、助詞・助動詞(用言でない)に連なっているのは、よく見かけるのですが、 "用言に連なる”という状況にはピンと来ないのです。 具体的にはどういう状況を指して"用言に連なる”と、いってるのでしょうか? あと、もう一つお聞きしたいのですが、 たとえば、「驚くほど」 や 「見えないくらい」を例にあげると、 「ほど」、「くらい」は副助詞で、 「驚く」、「見えない」は動詞の連体形である、と、ある本に書いてあったのですが、 体言に連なるはずの連体形が副助詞に連なっているというのは、どういうことなんでしょうか?

  • 国語での文法。活用の連用形

    中2位の国語で文法で動詞、形容詞、形容動詞の活用を学びます。 この活用は6種類 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 この中で連用形がよくわかりません。 自分が調べた中では 『用言に連なる』~ます。~て。~た。 ばかりでよく理解できません。 この、ます、た、て、が用言ということなのでしょうか? そもそも用言を変化させた物が活用なのではないのでしょうか? わかりやすいお答えをぜひお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 連用形について

    皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今日は、活用語の連用形について問題です、参考したリンクはこれです。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/80504/m0u/%E5%A6%82%E3%81%8F/ 連用形つまり後ろに来るものが用言しかないでしょうか、ですからなぜ一番の例として 「彼の言うごとく市場はまもなく安定した」のような「ごとく」の後ろが「市場」という名詞が来ましたか? 二番と三番は大体正しいと思いますけれども。 この質問が書く前に、教科書にちょっと調べましたが、連用形のうちに、ある用法が「中止形」と呼びます。つまり連用形のままに「読点」(、)を付けて、文をいったん中止するということです。 この一番の例は、中止形と考えられますか、もしこれは中止形なら、「読点」がスキップされることはちょっと紛らわしいではありませんか。 すみません、日本語は下手なので、皆さん是非お願いします。

  • 「連用修飾語のはたらき」について

    中学三年で「連用修飾語のいろいろなはたらき」という単元があるのですが そこで挙げられている連用修飾語のはたらきのうち、 「被修飾語が修飾する語を選ぶ」という意味が今ひとつ理解できません。 例文として 桜の 木が 大きく 育った。 と、あるのですが。「育った」が「大きく」を選ぶということですよね? このことを誰かわかりやすく説明していただけませんか?

  • 述語「名詞+だ」にかかる修飾語は、連体修飾語?

    初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。 中1国語の教科書(光村)に、文法の修飾語に関する説明の例題として、以下のものがありました。 『色あせた写真は祖母の宝物だ。』 これを文の成分で示すと、 色あせた/写真は/祖母の/宝物だ。 ⇒修飾語/主語/修飾語/述語 …というふうになり、「色あせた」は「写真は」を、「祖母の」は「宝物だ」を修飾する、ということまでは分かります。 では、「祖母の」は、連体修飾語と連用修飾語のどちらですか? 同じく、教科書の説明には、 『体言…主語となる文節の中で、中心となる単語。  用言…それだけで述語となる単語。』 『連用修飾語…用言を含む文節を修飾。』  連体修飾語…体言を含む文節を修飾。』 と書かれいます。 述語「宝物だ」は「名詞+だ(助動詞)」であって、単独で述語となることができる単語はないですよね。(この時点ですでにあまり自信がないのですが…) ですから「祖母の」は「宝物」という名詞にかかる、連体修飾語だと思うのですが、上記の体言の説明では、体言は主語の文節の中にある単語であると限定されてしまっています。 いったい「祖母の」は連体修飾語と連用修飾語のどちらなのでしょうか…? 私が学生のころは、「体言は名詞」「用言は動詞・形容詞・形容動詞」という理解で、体言は主語限定というような教わり方はしなかったように思います。 私が覚えていないだけかもしれませんが…。 どなたか、解説をお願いいたします。

  • 動詞の連用形と名詞からなる複合語

    いまから30年ほどまえ、私が小中学生だったころ、国語の時間に、動詞が体言(名詞など)につくときは連体形とならったようにおもいます。 たとえば、「あるくひと」とか「はしるくるま」とかです。 ところが、「たべもの」とか「あそびば」のように、動詞の連用形と名詞でできている複合語もごろごろあります。これは文法的にはどう考えればよいのでしょうか? できることなら「動詞の連用形には名詞と複合語を作る機能がある」といったようなあまくだり的ひとことですませたくはないのですが・・・ (文法的、歴史的な理由でもって自分自身を納得させたいのです)

  • 連用中止法?連用修飾語?

    今、ちょうど平家物語のところを学校で習っているのですが 文の中に 「白浪おびただしうみなぎり落ち、瀬枕大きに滝鳴って、さかまく水も速かりけり」 という文があって訳に困ってます。 この、瀬枕大きに滝鳴っての「大きに」という部分は“瀬枕”にかかるんでしょうか?それとも“滝鳴って”にかかるんでしょうか? 瀬枕大きに、と読点があれば連用中止法で瀬枕にかかるというのは分かるんですけど、読点がないってことは連用修飾語で滝鳴ってにかかるってことでしょうか? どっちにかかるかによって訳が変わると思うんですけども。。 どなたか文法的に説明できる方はいらっしゃいますか?

  • 国文法書の連用形の解説『用言に続く』の『続く』の意

    ある国文法書で、連用形について『主に用言に続く形』と解説されていました。 質問1:この『続く』という言葉の意味は以下yahooの国語辞書に掲載されているものでよろしいでしょうか? 『 ある事柄のあとに、間をおかず他の事柄が連なる。物と物とが切れ目なくつながる。』 例文 ⇒「授賞式に―・いて祝賀パーティーを行う」 「次ページに―・く」、「応接間と勉強部屋とが―・いている」 質問1:前者の定義『 ある事柄のあとに、間をおかず他の事柄が連なる。』だと『食べます』という文であれば、『用言に続く形』ですから『ある事柄』が『ます』で『他の事柄』が『食べ』だと思います。でもそれじゃあ『ある事柄のあとに、間をおかず他の事柄が連なる』ですから『ます食べ』になります。 この前者の定義は間違いですか? 質問2:この続くは、後者の定義『物と物とが切れ目なくつながる。』ということでしょうか? 上記辞書の例文で「次ページに―・く」、「応接間と勉強部屋とが―・いている」、とありますが、 このように『前のある事(食べ)が次のこと(ます)に切れ目無くつながるんだ』という意味を執筆者は意図して『用言に続く(未然形は用言に切れ目無くつながる)』と書いているのでしょうか?