• ベストアンサー

意味を教えて下さい

知人からこんな言葉を言われました。 『巧言麗色少なし仁』  これは孔子の論語っていうのは分かってんですが、意味がいまいち分かりません。上辺だけの優しさや言葉に騙されず、その人の行動を見なさいって意味で合ってるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuwapoyo
  • ベストアンサー率35% (18/51)
回答No.2

keroro-31さんこんにちは。マリア・フワポヨです。 論語では「巧言令色鮮矣仁」です。これは、「口が達者で、人当たりがいい者は信用できない。」という意味なんですが、“令色”を“麗色”としたのはとくに女性をたとえているのかもしれません。 巧言令色の者は行動もいい加減な場合が多いようですね。

keroro-31
質問者

お礼

解答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#117439
noname#117439
回答No.1

キレイ事を言うやつは薄っぺらだ。 こんな感じに解釈しました。

keroro-31
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「巧言令色、鮮仁」の解釈について

    論語の巧言令色のくだりを勉強しているのですが、その口語訳がうまくできず、困っています。 以下に訓読文と私の作った口語訳を載せました。 どなたかお分かりになる方、アドバイスをお願いします。 〔訓読文〕 子曰く、巧言令色、鮮仁。【巧は、好。令は、善なり。其の言を好くし、其の色を善くし、飾りを外に致し、務めて以て人を悦ばしめば、則ち人欲肆(ほしいまま)にして、本心の徳亡ぶ。聖人の辞は迫切ならず。専ら鮮しと言ふは、則ち絶えて無きこと知る可し。学者の当に深く戒むべき所なり。○程子曰く、「巧言令色の仁に非ざるを知るは、則ち仁を知るなり」と。】 〔私の作った口語訳〕 先生がおっしゃるには、言葉巧みに、また愛想よい表情をして、口先で調子のいいことを言う人には仁は少ないものだ。【巧は、好いということ。令は、善いということ。その言葉を好くしようと着飾って、その表情を愛想よくして、一生懸命に人を喜ばせようと、うわべだけを取り繕おうとすると、お世辞を言われて愛想を示され機嫌を取られた人は、その欲望が際限なく湧いてきて、徳がなくなってしまう。だから、聖人の言葉は切迫したところがない。つまり、聖人は余裕をもって言葉を発する。ただ少ないと言っているのは、つまり全くなくなってしまうということである。学者の多くが戒めるべきところである。○その後、先生がおっしゃるには、「愛想よく言葉巧みに人に話をすることで陣を失わないようにすることを知ることは、つまり仁を知ることである。」】 ほんの注釈をもとにして、口語訳を作ってみたのですが、これであっているのでしょうか…? どなたか助けてください!

  • 孔子の言葉が思い出せません

     孔子の言葉で、「人が成長するには、環境も大切である」という意味を表す論語があると思うのですが、どうしても思い出せないので、どなたか教えてください。  よろしくお願いします。

  • 論語と孔子

     論語が出されれば、それを受けてそのことは詳細ではありません、という表現のとき、“論語”ないしは“孔子”ということばで受けて、会話をするのが普通でありますが、後世の私たちが、仲尼(ちゅうじ)という字を使う場合、どんな意味が持たされているのでしょう。その人だけの偶々のことなのでしょうか。  *孔子、姓は子。氏は孔。諱は丘。字は仲尼。  1. 字で孔子を呼ぶということは一般的なのでしょうか。  2. 字で孔子を呼ぶ場合とはどういう場合なのでしょう。

  • 聖書と論語の比較検討に関する以下の文章に問題点があれば指摘してください。

    キリスト教(特にプロテスタント)において神の愛からの二次的反射的な愛としての隣人愛の実践である労働に義務的ニュアンスはあるけれども、仁の実践である徳行に義務的ニュアンスはない。 仁とは限られた時間だけ居ることができる精神的空間を意味するからである。 仁という精神的空間には顔回で3ヶ月、孔子で1ヶ月しか連続して居ることができない。並の君子なら一日がやっとだろう。 寧ろ、論語の世界において労働倫理は君臣の関係、父子の関係を表す「義」から導かれる。 しかし、孔子は三年学問をしておきながら仕官しない弟子を得がたいというにとどまり、弟子に君臣の関係を結ぶことを強要してはいない。

  • 孔子の論語についての書籍

    私は孔子の論語が今少し気になっています。 論語について書かれている 書き下し文+意味が付いた書籍が欲しいと思っているのですが、中々どれがいいのか分かりません。 また論語はかなりの数があるようなので、巻ごとになっているものがあれば教えて貰いたいです。 どなたか詳しい方お願いします。

  • 孔子の言葉

    孔子の言葉 「不当な目にあったことは、あなたがそれを覚えていない限りなんでもないことなのだ」 これは、論語のどこに書いてある言葉で、 原文はどのような文章なのでしょうか?

  • 論語の孔子のことばであったろうか?

    四十五十になって名が出なければ、それまでだ。】という言辞を話したのは論語の中の孔子でしょうか?論語でしたらどこの箇所かを教えてください。 他の古典の文献でしょうか? 【補足】 名が出ないということばだったか、 物にならないということばだったか、 或は進歩してこないようだったら。 ということばだったか不確かなんですが

  • 君子三日・・・

    君子三日会わずんばまさに刮目して待て という言葉がありますが、 この原典は何になりますでしょうか。 孔子あたりの言葉だったと思うのですが・・・(だったら原典は論語かな?) 詳しい方お願いいたします。

  • 論語について教えて下さい。

    論語を読んでましたが、途中で孔子の説いている意味や内容がわからなくなり、つまづいてそれ以降読んでません。 小学生向けの方が良いという事なのでしょうか? 論語はわからない人が多いのはどうしてなのでしょうか? 現在は平安時代の古典や古今和歌集、古事記を読んでいます。 こちらはすいすい内容が理解出来ます。

  • 「罪を憎んで人を憎まず」 どういう意味ですか?

    罪を憎んで人を憎まずとは、犯した罪は憎むべきだが、その人が罪を犯すまでには 事情もあったのだろうから、罪を犯した人そのものまで憎んではいけないという教え。 ↑ことわざ辞典の引用です。 もともとは孔子の言葉でもあり、聖書にもある言葉だそうです。 意味がわからないのは 「犯した罪は憎むべき」という部分です。 推測ですが、罪を憎むべきというのは、罪とされる「出来事」を憎むべきという解釈で 合ってますか? また、なぜ孔子や聖書ではこんな戒めを言ったのでしょうか? なにを意図しているのかわりません。