• ベストアンサー

連絡帳って担任以外も読むの?

毎日書いている連絡帳のことで疑問が。 連絡帳って、担任の先生以外にも園長や主任が内容を チェックしたりするのでしょうか? また、毎日の食事の内容を細かく記入する欄があるのですが、 それって本当に必要ですか?先生は目を通していますか? 担任の先生にとって、本当に連絡帳で連絡して欲しい事って どんなことですか?自宅での様子がわかればそれでいいのかな? 連絡帳に書かれている情報って、保育の現場ではどんな使われ方を していますか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

保育園で働いてます。 連絡帳は基本的には担任のみが見ます。 自分だけじゃ解決できない質問や、園全体についてのことなどは、園長に見せます。 食事についてですが、きちんと食べているか見るのはもちろん、 便の状態がおかしいときに参考にしたりしてます。 たとえば、赤い便がでたとき、スイカを食べてるか、トマトを食べてるか等… 連絡帳に書いてほしいことは、体調のこと、おうちですごした内容、休みにどこかにでかけたならそのことなどを書いてもらえるとありがたいです。 たとえば、夕食をあまり食べず、早く寝てしまいましたと書いてあれば、翌日は体調をみながら保育しますし、 おうちでたまねぎのかわむきの手伝いをしたと書いてあれば、お子さんに 「ごはん作るお手伝いしたんだー」と話、そこから話がふくらんだり。 ママの愚痴が書いてあれば、今、ママをてこずらせてるんだなーと思ったり。 連絡帳に書いてあることは、お子さんの体調管理に使ったり、それをもとに話をきいたり、そんなかんじで使ってます。 こちらも、日中の園の様子、おともだちとこんなことをしたとか、こういうやりとりをしたとか、体調はこうだったとか、書いてます。

sunset0604
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 連絡帳、担任が解決できなければ、園長が読まれる事も あるんですね。そこのところが気になっていたんです。 先日、障がい者の方に対する子どもの反応について連絡帳 に記入したところ、園長が『連絡帳を読ませて頂いたの ですが…』って感じでアドバイスをして下さいました。 その時に、『園長も読むの?担任だけじゃないの?』って 疑問に思いまして・・・。 きっと、やや重い内容だったので担任が重要事項だと判断 して、園長に声をかけて下さったのでしょうね。 家庭での様子は、できるだけ毎日書いていますよ。 出掛けたこと、お手伝いのこと、トラブル、生活リズムや体の 異変、印象的だった会話の内容などです。 今までは、こんな内容で良いの?と思いながら書いていましたが あながち間違いではなかったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • erururu
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

現保育士です。 うちの園でも、お便り帳は毎日記入してもらっています。なぜ必要かは、他の方も書かれていますが、日中の子どもの体調管理の目安にさせてもらうことがほとんどです。  食事の内容や時間、また睡眠時間などは、日中の活動時で、いつもより早く眠くなっているようだったり、何となく元気がなかったりなど、子どもの様子で気になることがあった場合、まずはお便り帳で前日の夜から朝にかけての行動を確認することが多いです。  また、私の園では、園の方からも、毎日のおやつや給食のメニュー、また機嫌の良し悪しや排便、午睡時間と1日3回の体温計測結果を記入しています。  その他、日中の様子や活動内容もなるべく正確に知らせることで、帰宅後の子ども達の体調管理の目安にしていただいています。  確かに毎日のことなので、手間もかかると思いますが、育児記録として大切に保管されている方も多く、卒園時などは「宝物です」と言っていただくことも多いです。自分の子どもの園では、バス送迎がなく、毎日必ず担任の先生に会うことができたので、お便り帳でのやり取りが無かったのですが、もし、お便り帳があれば、きっと私も大切にとっておくと思います。  きっと、1年、2年と冊数が増えてくるとまた考えも変わってくると思いますよ(^^)。

sunset0604
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 保育士さんからの回答、大感激です。 やっぱり子どもの状態を把握するには、あの細かい情報が必要 なのですね! しかし、一日3回の体温計測とは、保育ってホントに大変ですね。 我が子だったらおでこに手を当てて、『平熱、平熱!』で 済むんですけど、そうはいかないですよね・・・。 帰宅後の子どもの体調管理に、連絡帳の内容は大いに参考に しています。 『おやつ残したみたいだから、ちょっと夕食は早めるか。』 とか、 『今日は昼寝が短い!20時には寝始めるぞ!急げー!!』 って感じです。 そういえば… 去年度の連絡帳は、年度が終わる3月に『成長の記録』 って書いてある手作りの布カバーをかけて頂いたんです。 クラスのみんなの写真も貼ってありました。 忙しい中、本当にありがたいですよね。 連絡帳、大切にとっておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

我が子が通った公立保育所では連絡帳は先生と直接話が出来ない方が使って居ました。それ以外は他の親も見られますが大きな用紙に家の様子、朝の食事など書いていました。  それを使って、子供の体調を担任以外にも伝えることもあります。所長さんにも伝わっていると思います。それが実は大切で子供達は園全体で見る感じでしたので共通の情報として扱っていましたね。  食育の考え方から、子供達に食事の大切さを教えることもあり、食事内容を確認することもありました。  家の内容が筒抜けみたいですけど、自分一人で悩みを抱えることも少なく懇談会などでアイデアを出したりとしていましたよ。  連絡帳の内容で、みんなに聞いて欲しい事が有った場合も親に確認してから発表もありましたね。  先生は家の様子は結構知りたいようですよ。トラブル(喧嘩)が有ったときなど普段と違った行動をした場合に対処しやすいみたいです。 理由があって成るので、それを把握して子供と接して居られました。それにどうすれば、子供は話を聞いてくれるかの家庭でのテクニックなども知りたいようでしたね。子供が昼間過ごす場所で楽しく過ごせるように親からの協力も必要ですから。

sunset0604
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 食育ですかっ?なるほど。 >家の内容が筒抜けみたい そうなんですよ!そこなんです。 それがなんだかイヤなんですよね。プライバシーがないような 気になってしまう…。 たとえば、「この子の家、3日おきにサンマ食べてるよ。」 とか、「日曜日の夕食、一皿メニュー多すぎ。」 とか思われてそうで。 でも、家でトラブルがあったときは、先生も知らせて欲しい でしょうね。なんか様子が違うな、っていう日があるでしょうし。 保育士の方にもぜひぜひ、ご意見をお聞きしたいですねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AOPANDA
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

連絡帳、私も子どもが保育園に通っていた時に毎日書いていました。 懐かしいです。 毎日のことだったので、正直面倒だな...なんて思ったこともありましたが、 園での子どもの様子を知ることができ、 主人も帰宅してから先生からのお返事を読むのを楽しみにしていました。 今では子どもの成長記録にもなっていて、我が家の宝物です。 子どもが通っていた保育園では、規模が小さいということもあってか、 担任の先生だけでなくいろいろな先生がお返事を書くという方針 (一日につき一人の先生が返事をくれる)だったようで、 日替わりでいろんな先生からお返事を頂いていました。 ですので、ほぼ全ての先生が目を通されていたように思います。 これは園によって方針が違うでしょうね。 食事の欄も、前日の夕食と当日の朝食を毎日記入していました。 これは子どもが園で嘔吐や下痢をした時、 また緊急で先生が病院に連れて行く時などお医者さんに説明するのに、 必要になることがあると先生から聞いたことがあります。 また家でちゃんとした食事を摂っているかなどを見ている場合もあるのでは? 最近虐待やネグレクトといった悲しい事件も多いですから。 現場で働く先生からも、 連絡帳をどのように使っていらっしゃるのか聞いてみたいですね。

sunset0604
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 そうなんです!毎日なのでものすごい面倒なんですよ!! 夕食、朝食のメニューや時間・食事の摂取量・排便の有無 ・体温・睡眠時間・家庭での様子、と書く欄がいっぱい! 前日の夕食のメニューなんて、一晩寝たら忘れてます…。 しかし、嘔吐などで緊急で病院に行かないといけない時は 確かに必要ですね!納得です。 実は来年からは二人分書かないといけなくって…。 でも、成長記録になるとのこと、確かにそうですよね。 卒園しても大事にとっておきます。 あんなに毎日の事を細かく記録しておけるのも、保育園に 通っている間だけですよね。 うちの子の園は70人くらいの中規模な園なので、担任の 先生が必ず記入してくださいます。 毎日違う先生が書いてくださるのも楽しいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

担任の先生のみがチェックします。すべて目を通しています。体の調子、得意なこと、苦手なこと、家庭の状況・・・

sunset0604
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 担任の先生だけがチェックするんですね。 得意な事だけでなく、苦手な事も書くといいのですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園の先生との関係、連絡帳とは?

     もうすぐ卒園する子供を持つ母です。2歳から年中までみていただいていた先生から担任が変わり、直接担任から子供の様子を聞けることもなく、またこちらからの問いかけや疑問に思うこと、お願いなどを連絡帳に記入しても全く何の返事もこないことがざらです。保育園の連絡帳はそもそも何のためにあるのでしょうか。子供がある程度話ができるようになったら保育園での活動の様子など親には言わなくてもいいものでしょうか?  昨日たまたま用があったので保育園に昼間行くとローカで数人先生たちが話しをしているのが耳に入ってしまいがっかりしてしまいました。今度発表会があるのですがうちの子が出る遊戯は着物を着ます。準備する親もそれなりに揚げをするのに大変だったのですが「今年は着せる人数が多いから大変だ。何でそんなたくさんで踊るのだ」というような話をしているのです。とても前向きな意見でもないと感じましたし、子供は他のをする予定で本人もそっちの方がよかったとこぼしていたのですが。私の姿に気がついた一人の先生が「シー!」といっているのも耳に入ってしまいました。それにいくら子供たちが昼寝をしているからといって、集まって話をしていること自体があまり好ましくないと思いました。  担任は園長の子供で意見しようものなら大変だし、主任に言ってもなかなか聞いてもらえるような人でもありません。昨日目にしたローカで集まって話をしている横にいるのに注意すらする様子でもありませんでした。  保育園って一体何をするところなんでしょうか。 田舎の町で他に保育園を選べないのが本当に残念です。 下の子はどうしようか、このままここに預けていたらまたいやな思いもたくさんしそうで、入所申込書も記入をためらっているところです。  ご意見、アドバイスをお願いいたします。

  • 保育園の担任で悩んでいます。

    私には4歳の子供がいます。 保育園での担任は2人いるのですが、その内の1人で悩んでいます。 朝園に着いた時”〇〇先生~!”と大きな声でその先生の名前を呼んでも、チラッとこっちを見て知らん顔。 他の子が来ると自分から”〇〇ちゃん、〇〇君おはようございます”と笑顔で言っています。 ほぼ毎日そんな感じですが、たまに機嫌がいいのか何なのかは分かりませんが、自分から私の子供を迎えに来る事もあります。 だけど、普段は他の子とうちの子とじゃ確実に態度が違います。 他の先生、園長先生に相談するべきか… あとは今の担任は3月までなので、それまで我慢するべきか本当に悩んでいます。 ちなみに、子供に”〇〇先生好き?”と聞くと必ず”嫌い”と言うし、少し前まではその先生がいるから保育園に行きたくないとまで言っていました。 だからと言ってすぐ先生に言うのは、モンスターと思われるのではないかとか色々考えます。 私はどうしたらいいでしょうか?

  • 担任が替わりました

    年中になった息子の担任が替わりました。 3年間持ち上がりがほとんどの幼稚園なので、特に理由がなく(退職、産休等)替わったのには他のお母さん方もビックリされてます。 替えたにしても、違う先生なら受け入れたのですが、先生になって6年目、毎年毎年受け持ったクラスの保護者からクレームがあり、その担任のままなら…と転園させた方が何人も。 まず、元気がない(暗い)、笑顔が少ない、連絡帳が全然返ってこない、返ってきても内容が雑、連絡帳を無くした事がある、子供の喧嘩の対応が悪く余計に揉める=解決しない、体調不良に気が付くのが遅い、6年目なのに存在感がない、機転が利かない…受け持ってもらった母達から5年間、悪い話しか聞いた事がない先生です。 2クラスあるのですが、もう1つのクラスとの差も歴然と解るらしいです。 (絵に表れていたそう) いいところは何もない!と皆、口を揃えて言います。全然良くなってない…と。 園は、その先生の足らない所は別のクラスの担任もフォローしますから…と言ってます。 今年、担任にされて私同様かなりのお怒りモードの母が納得いかない旨を副園長に言ったら、もし今までと変わらなかったら辞めさせますから…と言ったそうです。 (園長は全く別の職業から退職後に幼稚園の園長をしているだけなので話にはならず、在職20年になる副園長に保護者は話をしていくんです) 保護者からのクレームがとても多い事が100も承知なはずなのに、何で担任させるんでしょう。 副園長、本人も自覚してますし…だって。 公立の幼稚園の方が安いのに、あえて私立であるその幼稚園に通わせてるんだから、保護者からの意見も考えるべきではないのでしょうか? 毎年入園児が減って、園も園児の獲得に必死になってるのに。 別の私立の幼稚園は60人で定員いっぱい。 うちの幼稚園はその半分。 担任になったうちのクラスの先生になるのは嫌だと今年の入園を辞めたお宅もあるんです。 今年卒園させたから、年少に下りるとばかり思っていたらとんでもない、息子が年少の担任がまた年少になり、最悪なその先生がうちのクラスの担任。 恐らくこのまま年長でも担任になるでしょう。 小学校に上がった後は担任がどんな先生であろうが一切文句はありません。 でも、幼稚園は違います。園と保護者が歩み寄り、深い絆を持って子供の成長を共に喜び合いましょう…で、親子行事も市の中でも1番多いと言われる幼稚園で、その方針に共感して選んだ幼稚園なのに、この担任では子供の成長にプラスにらならない気がします。

  • 保育園で3年間も担任が同じはありえる?

    5歳の息子を認可私立保育園に通わせています。担任の先生が入園時の2歳児クラスから同じで、なんとなく周囲の状況から察し、年長も同じ先生(25歳位)になりそうな感じ。 入園~2年間は、その先生は副担。年中の現在は1人で24人の園児を受け持っています。副担のころは、とても頼りない先生でしたが、最近はしっかりしてきており、たとえ年長で担任を持ってもやっていけるとは思いますが、子供も先生の欠点や抜け道を見抜いるし、子供の成長にとって、ずっと同じ先生だということは問題があるような気がしています。同じクラスを何年も持ってはいけないと、何かで聞いたことがありますが、そういう決まりみたいなものは存在するのでしょうか? ちなみに担任の選択は園長の独断で決まるようで、終了式後に先生方に発表されます。園長も問題ある人なんですが、先生方は雇われの身で園長には何も言えない状態。保護者として、担任についての意見や抗議をしてもよいのでしょうか? 幸か不幸か、入園式までは保護者会長をしているので、他の保護者の意見をまとめて、園長に意見することはできるかとは思うのですが…。あまり時間もないので、どうするべきか困っています。 保育園で先生をされている方、同じような経験をされた保護者の方、ご意見・ご回答よろしくお願いします。

  • 謝恩会について

    今年度、保育園を卒園します。 で保護者会主催の謝恩会を卒園式後行ないます。 そこで疑問に思ったのが謝恩会ってそもそも誰を呼んでいいのかということです。 我が子の保育園では毎年、担任の先生と園長先生だけを招待しているのようなんですが、今年私は役員になり謝恩会の準備などを担当する事になったんですが本当は先生全員呼んだ方がいいとは思いますが予算の都合上今までに担任になった先生だけでも呼んであげたいなぁと思っているんですけどそれって変ですか? 未満時~年中までの担任になった先生はほとんど辞めてしまって今は1人しか残っていませんなので現担任と園長とあと1人その前担任を呼ぶだけなんですが。 ただ主任先生が去年から新しい人に変わりなんにでも口を出してきて 保護者会のやる事に何かしらクレームをつけてきます。 先生たちもその主任のせいでいい先生が辞めてしまっています 今年も何人かは辞めてしまいます。 そのため前担任を今年初めての試みで呼んだとしてまた主任にクレームをつけられそうで「毎年担任と園長だけなんだから異例を出すと困る」とか言いそうで でも保護者主催の謝恩会なんだから誰を呼ぼうとこっちの勝手なんじゃないのかなぁとも思うんですけど どうなんでしょう? 主任が保護者会まで口を出すのもどうなんでしょうか? 皆さんの意見聞かせてください。

  • 担任の先生と連絡をとっていることについて。

    担任の先生と連絡をとっていることについて。 批判、中傷覚悟の上です。 高校3年女です。私は担任の先生と頻繁に電話とLINEをしています。先生とは付き合ってないです。でも、その事について親はやはり良く思っていなくてやめなさいと言われてましたが、先生のことが好きで好きで仕方がなくて先生からの連絡を断れずにいます。しかも、昨夜11時半から朝の4時まで先生とテレフォンセックスをしているのもバレてしまいした。親からは「昨日みたいな電話またするんだったら校長先生に言いに行くからね。」と言われてしまい、本当にそろそろやめなければならないと思いました。お互いの身を守るためにも卒業するまではもう連絡はとらないべきだとわかってます。でも、気持ちが抑えられないんです。もうどうしていいのかわかりません。

  • 保育園の担任について

    保育園の担任について 私の保育園は、2年間くらいは、主担任が同じようです。 0歳、1歳児とも同じ担任で、毎日のように連絡ノートのやりとりをしたり、「明日、水筒がいるので持ってきてください」なんてやりとりもしてました! が、2歳児クラスになり、担任が変わってからピタっと、それがなくなりました。全学年へのお知らせのような園便りなんかは、毎月配られていて、持ち物なんかもそこに書いてます、が、それでも、0.1歳の時は、言ってくれてました。なので、忘れることもありませんでした。 他のお母さんがたからも、「便秘気味だから、便がでたとか今までは、言ってくれてたのに、こないだ担任に聞いたら、えー、今日トイレの当番でないから、わからんなー、誰か聞いてるー?って言われて…」 一度私自身も、「え、今日水筒いるんやったんかな?聞いてない」と言うと園便りに書いてましたけどーって言われて、まぁ、それをちゃんとみてなかった私が悪いなとおもいました。 初めは2歳児クラスからはこちらでちゃんとしないといけないんだな!と思ってましたが、大きい学年とかでも言ってくれるらしく、とゆうことは、担任がそうゆう方針なんだと気付きました。業にいれば郷に従えだと思うので、保育園変わろうと申請出したんですがダメで次年度からも同じ保育園に通うことになりました。 卒業生のお母さん方からも、その担任ダメやろーとか、結構評判が、悪いようで。。。 一度学年懇談みたいなのがあったので、言ってみたんですが、担任も言われ慣れてるのか受け流しが上手でした。し、なにより、他のお母さん方は、思っているのに賛同もしませんでした。「もし言ってなんかされても」などと言ってました。我慢するしかないんですかね? 園長に言って変わるものなんですかね?また、言うとしたら何て言えば良いんでしょう?

  • 小学校の担任について

    今年、新任の先生が病休になりました。(臨時で何年もやっていた先生です) 机を蹴ったりしていたようです。 新任の先生が病休になったため、新しい担任に代わった際、連絡がありました。 最初の病休では3か月という連絡が学校からあったのですが、1カ月延びたようで引き続き代わりの先生が1カ月担任をしていました。しかし、1カ月延びたことは保護者に連絡もなく、辞める際も保護者に一切連絡なしで突然、辞めてしまいました。 その先生は、保護者の方に連絡がないのは失礼だと思い、保護者全員と子供に手紙を書いてくれました。校長先生に「保護者への連絡を・・・」と言ったのですが、校長先生は「教育委員会で出さないでほしいと言われたので出しません」と言ったようです。 保護者にはいまだに説明がなく、納得がいかない状況です。 もちろん、担任として持っていた先生も納得して辞めたわけではありません。 新任の先生は病休が終わっても担任に戻らず、学校にもたまに行っている状態で代わりに担任になった先生は辞めさせられてしまい、主任の先生が担任なのですが教務の仕事が忙しいようです。 ちなみに、新しく来た先生を入れて担任が3人変わっています。 このようなことがあっていいのでしょうか。 意見を聞きたく投稿させていただきました。お願いいたします。

  • 愛想の悪い保育士さん達

    こんにちは。よろしくお願いします。 2歳2ヶ月の男の子を認可保育園に預けています。 去年(0歳児)の時は、本当に良い保育園でした。 朝入って行くと『○○ちゃんお早う~~』の大合唱の大歓迎!!息子もニッコニコでした。 保育士さんにダッコされて私に『バイバーイ!』と笑顔でした。 担任の先生も熱心で、息子のわずかな成長も気づいてくれました。 園長先生も連絡ノートを毎日見てくれているようで、顔を合わせると私の書いた内容について色々コメントをくれました。 ・・・しかし、今年から園長先生が変ってから、暗い感じになりました。 朝、入っていって、こちらから挨拶しても返事がありません。(奥の部屋に居て入ってきたことに気づかないんです。去年は入り口のところに誰か必ず居ました) 子供たち(1歳児)が7~8人もうすでに来ているようですが、先生たち(3人くらい)も部屋に入ってなんと、先生同士で雑談しています。以前は、子供と会話をしているか、母親と話しているか、それでなければ『○○ちゃん!おはよう~~!!』と登園した子を明るく出迎えているかでした。 先生同士で話すなら仕事の話です。 息子と部屋の前まで行っても、3人とも後ろを向いて気づきません。 『おはようございまーす』と言うと、『あ、おはようございまーす』と 息子を受け入れてくれます。 息子に『バイバーイ!』と言っても表情が硬いです。 なんだか心配になります。 親は、別に良いですが、保育園で明るく出迎えてくれないと、息子なりに 『自分が来たことを先生たちは喜んでくれない』と感じると思います。 また、連絡ノートも担任しか読んでいません。 園長にたまにすれ違っても『おはようございます』『さようなら』程度で、以前のように親身に話してくれることもなくなりました。 悩んでいます。この程度が普通なのでしょうか? 去年が良すぎただけなのでしょうか? 保育園に預けている方、アドバイスお願いします。

  • 1歳 保育園の連絡帳の書き方

    こんにちは。 現在1歳7ヶ月の子供を先月から保育園に預けております。 やっと保育園にも慣れてきたようで、連絡帳に保育士さんが書いて下さる1日の様子を読むのが仕事後の楽しみになっています。 使用している連絡帳には「家庭から(1pの上2/5くらい)」「連絡(1pの中1/5くらい)」「保育園から(1pの下2/5くらい)」の3つに分かれた欄があります。 「家庭から」の欄には、体調について書いたりしているのですが、特に問題がない場合は、「習った手遊びを家で楽しんでいます」「給食のメニューに慣れるように同じ食事をつくってみましたが~」のような雑談を記入しています。(最後には今日も宜しくお願いします等)保育士さんは1日の様子の他に、家庭欄の記入に答えるような事を書いて下さります。 そこで、ふと思ったのですが、もしかしてこういう記入は迷惑だったりするのでしょうか? 体調など特に気にする点がない時は、何も書かないものなのでしょうか。ママ友さんで保育園に預けてる人がいないので、他の方がどうしているのか… みなさんは、連絡帳にどのような事を書かれているのか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 円錐ナットと六角ナットが交互に使用されている理由について解説します。
  • 新大阪駅周辺で見られる円錐ナットと六角ナットのパターンについて調査しました。
  • 円錐ナットと六角ナットの使用には特別な意味はなく、デザイン上の選定とされています。
回答を見る