• ベストアンサー

姑に「家政婦になって」と言われて悩んでいます

osumitanの回答

  • ベストアンサー
  • osumitan
  • ベストアンサー率33% (102/307)
回答No.2

なぜお姑さんが、あなたの外仕事したいという希望の反対されるのか、 その理由が質問に書かれていないことが私にはちょっと引っかかりました。 普通ならお姑さん側があなたの出す条件をのむべきと答えたいところですが、 そのお姑さんなら、あなたの希望はできるだけ容れてくれそうに思えるので、 なぜそこを譲らないのだろうかということが気になりました。 「金銭的な理由と社会勉強のため」とのことですが、後者が強いのですよね。 金銭的な理由が、外で働かないと食えない、というわけではないのですよね。 「自分のお小遣いは自分で稼ぎたい」ということなんですよね。 お姑さんが反対される理由がわからないので何とも言えないのですが、 まずはあなたが一度折れて、しばらく専業でお手伝いすることはできませんか? お姑さんには希望を伝えてあるのだし、しばらく専業でがんばられてから、 またその話をすれば、今度は受け入れてもらえるかもしれません。 あなたもお姑さんのお手伝いをしてあげたいという気持ちをお持ちですし、 まずは条件交渉より先に、お手伝いを開始してあげてはいかがでしょうか。 「親戚の方々の耳に入れば何か言われる」のは、出す側のお姑さんも同じです。 そこを押してでも頼みたいのだから、それだけお困りなのでしょう。

aria_0151
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 姑がなぜ、私の外仕事に反対なのかは私にもわからなくて困っています。 姑に聞いても考え込んでしまいます。 簡単に話せない何か理由があると思い、 時間をかけてゆっくり聞いていきたいと考えています。 金銭的な理由のことなのですが、 正直、私が働かないと家計はきついですが、 今回のことを機に、夫のお給料に頼ってみたいと思っています。 もし、赤字になったら、その時こそ、 姑に相談してみればよいのかも、と考えています。 実家の手伝いは、家政婦の話をした次の日から行っていて、 姑には、「お金は頂けないですがお手伝いをさせてください」と言いました。 今日は、張り切ってトイレをピカピカに掃除しました。 がんばり過ぎて、新品のレギンスの膝がぽこっと出っ張り、伸びていますが、 ピカピカのトイレを見て、大満足な気分です。 osumitanさんのご助言通りに、しばらく専業でがんばってみたいと思います。 私や姑の事を考えての、お優しいご意見ありがとうございます。 感謝しております。参考になりました。

関連するQ&A

  • お姑さんに「イヤ」といえない・・・

    結婚3年目の兼業主婦です。 以前は同居していましたが、今は夫の実家から近隣市のアパートに住んでいます。 夫は長男ですが、いろいろと事情があり、後継ぎはしない決心をしはじめました。 そんな生活で、ふたりで毎日を精一杯で生きている状態なのに、 姑が、家の行事があるので、(わたしに)「手伝いにこい」と催促します。 1ヶ月ほどまえからいい、仕事休んでね、ということも平気で言います。 自分たちの生活で結構手一杯なことを知っているのに、です。 (夫はちょっと体の具合が悪いため手伝いは免除状態です) 鬼のように思えて「いや」と怖くっていえません。 そういうときは、姑と別れてからきまって血圧があがるというか ドキドキして気持ち悪くなります。 皆さんは、どのようにお姑さんのムりな要求を断ってみえますか? ただただ我慢されているのですか? 結婚して(わたしにとっては)すぐにものすごいひどい とかんじることをいわれたのでこわくて 面と向かうと思っていることがほとんど言えないです。

  • お食い初め。姑が仕切ります・・・

    はじめまして。 生後3ヶ月半の子供の新米母です。 先日100日を迎えたので、近々お食い初めをしようと思っています。 姑はお食い初めのことは知らなかったようですが、私がお食い初めをしたいと言ったのですることになりました。 夫の実家がすぐ近くで、私達はアパート住まいなので夫の実家で行います。 そこでちょっと気になっていることがあるのですが・・・ 夫の実家で行うのですが、料理は姑が準備することになっています。 私が「お食い初めがしたい」と話したとき、どんな儀式か聞かれて簡単に話したのですが、そのときは「そんなのがあるのね。じゃあまた近くなったら色々決めようね。」みたいな感じで話が終わりました。 その後、姑は義姉(私の夫の姉)と一緒に色々と調べてくれたようなのですが、次にお食い初めの話のときには、夫の実家で行い、姑が準備をする、ということになっていました。 私としては、義両親にとっての孫ではありますが、私達の子供なので、あまりにも姑に仕切られるのはちょっと抵抗があります。 うちはアパートで狭いので、夫の実家で行うのは仕方ないにしても、料理等の段取りを姑に仕切られるのはなんだかすっきりしません。 「食器類は準備したからね」「料理はこういうのを作るものらしいから、私が作るからあなた達はお箸と、石だけ準備してくれればいいよ」と言われました。 なんだか・・・私の子供じゃないみたいでさみしいです。 ある程度は、姑を立てて任せるのが良いのかなと思い、黙っていましたが・・・ そう言うなら料理を手伝えばいい、と思われると思います。 ですが、子供の始めての「食」。 私の手で全て準備したいという気持ちがあるんです。 「姑に手伝ってもらう」ならまだしも、「私が手伝う」というのに納得がいかないんです。 ちなみに、姑の料理がおいしくないので食べたくないというのも実はあります。 見た目もあまり良くないです^^; 場所は夫の実家なのに、私が準備したいなんてわがまま・でしゃばりでしょうか? もしかしたら、勝手にキッチンを使われるのも嫌かもしれないし・・・ 私の実家(近くです)なら、私が全部準備できるけれど、今更場所を私の実家にしますなんて言えません。 夫の親族は「本家」「分家」というのが有り(私はいまいちよくわかりませんが)、夫の実家は本家です。(農家です) 本家の初孫ということで、姑が仕切るのは当然なのでしょうか? 姑には悪気はないんです。 世話焼き・仕切り好きなのですが、結構度を越していることも多いです。 私も夫ももう大人なのに、いまだに子供に言うようなことでわざわざ電話してきたりします・・・。 (空気清浄機は毎日つけた方がいいよ、とか)。 それで先日、私が大爆発してしまいました。 子供の予防接種の事を話したら、姑が色々調べてなんやかんやとしつこく言ってきたので、「私もわからないなりに自分で頑張っているし、わからないときはこちらから聞くから先走って色々することは辞めてほしい」と夫からやんわり言ってもらいました。 伝わっているのかは微妙ですが・・・。 今回のお食い初めの件、皆さんはどう思われますか? 私は自分で料理を準備したいのですが、もうこうなっている以上1人で準備をするというのは無理でしょうか? よろしければアドバイスをお願いします。

  • 姑 小姑について

    姑、小姑についてお聞きします! 私は姑とは別居で、県外に住んでおります。小姑は、同じ県内に住んでますが、別居です。私たち家族と、小姑家族には、同様に子供が3人います。その中で、夏休みなどの行事等は、すべて、小姑家族が 帰り、休み期間中ずっと居座り、夫の家に帰省しづらいです。 たまに、夫の実家に帰ると、夕食の手伝いなど、私を省いてきて、いくら、努力しようとも、省かれてしまいます。 また、毎年黙って、舅、姑、小姑家族で、旅行に1週間ほど行きます。 私たち家族とは一度も行ったことありません。 周りの親戚から旅行行ったことを聞いて、びっくりすることが多いです。子離れ、親離れしていなく、こちらへの配慮もない状態ですが、 姑、小姑とは、こんなものなんでしょうか? それとも、これが、普通で、わたしが心が狭いのでしょうか? ちなみに、私たち、小姑も、結婚15年です。

  • 家政婦、家政夫、使用人、お手伝いさん、(執事も入れ

    家政婦、家政夫、使用人、お手伝いさん、(執事も入れたほうが良い??)などを実際に雇ったことのある方、お仕事を実際に経験されたことのある方、実際のお仕事(現場について)を知ってる方にお聞きします。 私は人に奉仕することで喜ばれたり感謝され、なおかつ上品さが身につくけられるような職場、お仕事を探しています。 只今、情報収集している最中です。 使用人、家政夫など自分にはまったく新しい世界で、学ぶことがとても多く、楽しく働けそうで良いのではないかと考えています。 関心が高ければ仕事に夢中になり奉仕の質も上がると思います。 今現在、私はそのようなお仕事とは全く無縁の世界に生きているので、知ってる人や経験者、実際雇ったことがある人などから情報収集しようとおもった次第です。 知ってる方がいらっしゃるのならお話をお聞きしたいです。宜しくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー質問ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★どのようなルートでお仕事(家政婦、家政夫、使用人、お手伝いさん、執事)に就くことができるのか?? 雇い主側から募集しているのは何度か見つけたことがありますが過去のものであったりします。 やっぱり紹介とかもあるのでしょうか?? ★どのような場所でどのような内容のお仕事をされたのでしょう??  給仕やお掃除とかでしょうか? ★このお仕事にニーズというのはあるのでしょうか?? 必要としている方は多いのか少ないのか、実際どれくらいいるのかわかりません。 どの地域に多いとかも知ってたらお願いします。 雇う人に何を望んでおられるのかもお聞きしたいです。 ★雇用条件についてもまったくわかりません。知ってる方いましたらお願いします。 待遇やお給料は実際どうなのでしょうか? 良いのか悪いのかももちろん全然わかりません。これもお願いします。 ★どうやったら家政婦、家政夫、使用人、お手伝いさん、執事になれるのでしょう?  必要なスキルなどこれがないとダメだみたいなことがあったらお願いします。  人格、思いやり、気遣い、マナーとか?、向いてる性格とかあるんでしょうか? ※上の質問以外でも知ってることがありましたらお願いします ちなみに私は家事、炊事、給仕のスキルがあまりありません。 家事も炊事もあまりできないのでそのような仕事をするにあたって、身につける必要のあることは身につけたいとも思っていますし、マナーや気配り、他のことも雇ってくださる方の喜びや感謝に必要なら身につけたいとも思ってます。 宜しくお願いします。 カテゴリはここであってるでしょうか??

  • 家政婦の選び方

    現在名古屋近郊在住で2歳の子供がいます。 仕事は今非常勤で働いていますが、来年から常勤で働こうと思っています。 そこで家事などはとても余裕がなくできないので、お手伝いさんを雇おうと思っているのですが、 家政婦紹介所か、家事代行サービスをやっている業者に頼もうか迷っています。 家政婦紹介所のほうが安いみたいですが、イメージ的に市原悦子が浮かんできますし…。 業者は時間制で、トラブルも少なそうですが、融通利かなさそう?? 掃除洗濯料理などの家事全般と、仕事で帰りに遅くなった時に子供のお迎えなど頼みたいんですが、 どっちのがいいんでしょうか。 金銭的にはそこまで困ってないので、とにかく家事をしてくれて、プライバシーは守ってくれて、急な子供の世話など融通の利くお手伝いさんを探してます…

  • 全てのことに口を出す姑と姑の言いなりの夫いついて

    全てのことに口を出す姑と姑の言いなりのダンナについての質問です。  3週間前に出産しました。始まりは命名から・・・。男の子だったので跡取りってことらしく,(お寺なんです・・・)私の意見は全く聞かれないまま姑がほぼ勝手に決めてしまいました。私は自分たちの子どもだから二人で決めたかったんですが,お寺にまつってあるお不動さんとかいう人に聞いたとかで決められてしまいました。ダンナもそれが一番いいとか言って自分の子どもなのに名前を考えようともしなかったんです。それならそうと,妊娠中に一言言ってくれていたらまた違ったと思うのですが,その時は二人で決めていいとか,私がいいと思う名前にしていいとか言いながら結局自分で決めてしまって・・・姑の言っていることがコロコロ変わるんです。  命名は仕方なく私が折れたって感じなんですが,それからなんとなくギクシャク・・・。私は産後実家には帰らず,母に来てもらっての生活をしているのですが,ダンナは子どもが泣くとわずらわしそうな顔をします。何で泣くの?みたいな・・・。あれほど人の反対を押し切って名前を付けたのに,あまりかわいくないのか・・・。育児のことにしてもお祝い返しのことにしてもなぜか姑が全てくちだしてきます。どうやら姑とダンナは私が勝手なことを言ってると思っているのか・・・。この先全てのことにおいて姑がくちだしてくるのかと思うと耐えられません。子どもの1ヶ月検診を待って実家に帰ろうかと思っています。とりあえず今日からはダンナに実家に泊まってもらうことにしました。これから先のことを考えたい。このままではやっていけないからとは言いましたが,ダンナから「よく考えて」と言われ,きっと親にいいなりの自分には全く非がないと思ってるんでしょうね。。。  うちは信者寺で,姑は細木数子さんのようなことをしています。何かが見えるらしく・・・。だから姑の周りには信者さんばかりなので自分の言うことを聞く人しかいないんです。きっと私は目の上のたんこぶなんだと思いますが・・・。だんか寺とは違うのでダンナは跡取りと言っても法事葬式があるわけでもなく,姑のように今は何かが見えるわけでもないので,仕事は家の手伝いをしてるくらいです。妊娠前は私が働いて家計を支えていたのですが,妊娠後,仕事を辞めたのでダンナに姑と話しをしてもらい,ダンナが姑に雇われているということで毎月姑からお給料という形でお金をもらうということになっていました。でも,姑は自分が生活費を出してやっている,養ってやっているというとらえ方しかしていないらしく,くちごたえをする私が気に入らないのか今月はお金を貰えていないそうです。  私にはお金をやりたくないのであれば私は出て行くしかないかなと思っています。  何かアドバイスがあればお願いします。

  • 全てのことに口を出す姑と姑の言いなりの夫について

    全てのことに口を出す姑と姑の言いなりのダンナについての質問です。  3週間前に出産しました。始まりは命名から・・・。男の子だったので跡取りってことらしく,(お寺なんです・・・)私の意見は全く聞かれないまま姑がほぼ勝手に決めてしまいました。私は自分たちの子どもだから二人で決めたかったんですが,お寺にまつってあるお不動さんとかいう人に聞いたとかで決められてしまいました。ダンナもそれが一番いいとか言って自分の子どもなのに名前を考えようともしなかったんです。それならそうと,妊娠中に一言言ってくれていたらまた違ったと思うのですが,その時は二人で決めていいとか,私がいいと思う名前にしていいとか言いながら結局自分で決めてしまって・・・姑の言っていることがコロコロ変わるんです。  命名は仕方なく私が折れたって感じなんですが,それからなんとなくギクシャク・・・。私は産後実家には帰らず,母に来てもらっての生活をしているのですが,ダンナは子どもが泣くとわずらわしそうな顔をします。何で泣くの?みたいな・・・。あれほど人の反対を押し切って名前を付けたのに,あまりかわいくないのか・・・。育児のことにしてもお祝い返しのことにしてもなぜか姑が全てくちだしてきます。どうやら姑とダンナは私が勝手なことを言ってると思っているのか・・・。この先全てのことにおいて姑がくちだしてくるのかと思うと耐えられません。子どもの1ヶ月検診を待って実家に帰ろうかと思っています。とりあえず今日からはダンナに実家に泊まってもらうことにしました。これから先のことを考えたい。このままではやっていけないからとは言いましたが,ダンナから「よく考えて」と言われ,きっと親にいいなりの自分には全く非がないと思ってるんでしょうね。。。  うちは信者寺で,姑は細木数子さんのようなことをしています。何かが見えるらしく・・・。だから姑の周りには信者さんばかりなので自分の言うことを聞く人しかいないんです。きっと私は目の上のたんこぶなんだと思いますが・・・。だんか寺とは違うのでダンナは跡取りと言っても法事葬式があるわけでもなく,姑のように今は何かが見えるわけでもないので,仕事は家の手伝いをしてるくらいです。妊娠前は私が働いて家計を支えていたのですが,妊娠後,仕事を辞めたのでダンナに姑と話しをしてもらい,ダンナが姑に雇われているということで毎月姑からお給料という形でお金をもらうということになっていました。でも,姑は自分が生活費を出してやっている,養ってやっているというとらえ方しかしていないらしく,くちごたえをする私が気に入らないのか今月はお金を貰えていないそうです。  私にはお金をやりたくないのであれば私は出て行くしかないかなと思っています。  何かアドバイスがあればお願いします。

  • 姑の言葉を素直に受け取れない

    よろしくお願いします。 最近少し悩んでいることがあります。 私は半年前に結婚して、 現在は夫の両親の家のすぐ近く(徒歩5分)のアパートで で暮らしています。 姑は基本的にとても良い人だと思っています。 私の事も色々気遣ってくれています。 私たちは週末の休み毎に夫の実家に顔を出します。 (夫が行くというので・・) すると姑は必ずこう言うのです。 「実家のご両親が心配してらっしゃると思うから お家に帰って顔を見せてあげてね」・・。 でも私はこの言葉を聞くと何とも言えない気持ちになります。 私の実家までは車で二時間程かかります。 本当はもう少し実家に近い所に住む場所を借りたかったのですが、 夫の両親に「家の近くでないと駄目だ」と言われ・・ 夫と私の貯金を頭金に家を買いたいと相談したのですが、 大反対されました。夫の実家で同居しろと。 夫は親のいいなりです。 夫の姉は実家の近くに住んでおり、ほとんど毎日小さい子供を連れて 実家に来ています。 何もかも自分たちの思い通りにしておいて 私に「実家に帰ってあげて」と言う・・ 綺麗ごとにしか思えないのです。 こんな風に人の好意を素直に受け取れない私は・・。 とても辛いです。 何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • 母親を家政婦扱いしていることになりますか?

    30歳実家暮らしの男性です。 正直って家事はやっていません。 母親は専業主婦です。 家にお金は入れています。 平日は私は仕事があるため、家事はできないし 土日は母親がやってしまう為、家事ができません。 それに対して彼女に「母親を家政婦扱いしてる」と 遠まわしに言われたのですが、 一般的に見てそう思いますか? 実家暮らしなら自分みたいな生活はしょうがないと思うのですが。 母親を家政婦と思ったことは一度もありません。

  • 姑、小姑同居生活

    はじめまして。30才、同居歴3年、もうこの生活に限界を感じています。 家族構成は、夫、姑、小姑(義姉)、甥っ子(中学生)、私(嫁)の五人家族です。義姉は結婚はしていますが、姑(実母)と旦那の気が合わず、別居生活でこちらにずっと暮らしています。 結婚する時は、私も仕事を続けたかったので、姑も小姑も気さくで家の事は何にもしなくていいから。と、言われ私も家事が苦手なのもあり楽しく暮らせそうだと、浅はかな考えで同居をOKしたものの、本当に何にもさせてもらえない生活が嫌でたまりません。月に一度、専業主婦である姑の休日という事で義姉と私が一日づつ、家事当番をしてますが、私の当番の日は洗濯をはじめ掃除に関する何もかも姑や義姉がしてしまいます。私がするからと言って、もやり方があるからとさせてもらえません。義姉の時の姑は何にもしません。いつもそうなので、私もしたくなくなってきます。旦那に言ってもやらせておけばいい。と軽く流されてしまいます。私は旦那のためにいろいろしてあげたいけど、料理にしてもボタンのほつれ直しにしても、すべてあの二人にされてしまう。何にも愛する夫の為にしてあげられない。こんな生活が嫌になりました。二人で暮らしたい。と伝えても夫の持ち家でローンも夫名義で払っています。私は家にお金を入れるだけの嫁です。居場所、役割がありません。夫の給料もさがりその足りない分を私が出しています。貯金が全くできなくなりました。いつか子供もほしいので、その時ようにと貯めていた貯金も家の固定資産税やら家の細々したのに、消えていきました。今、実家の父が病気を患い実家に帰っています。もうすぐ、よくなるので帰らなければいけない…憂鬱です。帰りたくありません。この先、二人で暮らせるようにするにはどうすればよいでしょうか?

専門家に質問してみよう