• ベストアンサー

0歳児のビタミン不足を解消するには?

ja-mataneの回答

  • ベストアンサー
  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.5

赤ちゃんの下痢はまだ続いてますか? >11ヶ月半にもなって母乳のみで大丈夫なのかと心配になります。 この部分については存じていないのですが、 >赤ちゃんがビタミン不足にならないような母親の食事の摂り方 こちらについて。 質問者様の食生活の様子が分からないので、 きちんとできているかもしれませんけれど、私が知っている範囲でアドバイスいたします。 まず、お菓子やジュースはシャットアウトします。 糖分は、体内のビタミンやミネラルを非常に消耗させやすいです。 現代では甘いものを頻繁に摂るのはふつうの習慣となっていますが、 実は体にすごく負担になっています。 最近疲れやすいと感じる人が多いそうですが、 甘いものの摂りすぎもその一因となります。 ママにとって不足しているものは、お乳にも充分には含まれません。 糖分は現代の食品にはかなりいろんなものに含まれていて、 醤油やドレッシング、食パン、漬物、カレールー、ベビーフードなど、 「えっ?こんなものにまで?」って思ってしまうほどです。 添加物も、栄養素の吸収を阻害したり、体内にあるものを消耗したりしやすいです。 ただ煮たり焼いたりのような手のかからない調理法でよいですので、 できるだけ出来合いや加工食品でないものを食べたほうが良いです。 タンパク質は、毎食しっかり摂ります。 肉、魚、豆、卵などさまざま取り入れてください。 それぞれの長所があり、また、同じものだけ食べ過ぎると、アレルギーの原因になりやすくなります。 タンパク質は赤ちゃんの体の材料ですが、食いだめがきかないので、毎食です。 授乳中だとおなかも空きやすいと思いますが、 間食にはあまいものではなく、煮干や豆腐、ゆで卵などタンパク質が良いです。 煮豆やしらすなどを一緒に炊き込んだおにぎりなどもよいです。 ご飯は、白米ではなく胚芽米や分づき米、雑穀が、ビタミンやミネラルの補給により良いです。 お食事は、三食とも穀類、野菜、肉、魚、豆、海藻類などできるだけいろいろ食べます。 栄養素には、水溶性のものや、脂溶性でも消耗されやすいものがたくさんあるので、 朝食を抜いたりとか、簡単なもので済ませていると、量が足りません。 体内のビタミンやミネラルの状態を血液検査で調べてくれる病院もあるのですが、 全国でもまだまだ少ないです。

noname#78125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しいお話をいただきましてとても参考になります。 (自治体の妊婦学級で教わったりして産前産後は気をつけていたはずなのに最近は全然ダメでした;) > ママにとって不足しているものは、お乳にも充分には含まれません。 やっぱりそうですか。 まずは私がバランス良く食べないといけないんですね。 そもそも毎食食べていないので、最近は量を食べるとすごく胃が辛いのですが…難しいですね。 子どものことを考え気をつけて小分けに食べるなりして食事量を増やしてみます。

noname#78125
質問者

補足

白砂糖が他の栄養素を壊してしまうというのは聞いた事があり妊娠中は気にしてましたが最近はそれほどでもありませんでした。 油や本当のお砂糖は消化器に負担を感じるのでお菓子はあまり食べませんが、甘いものは欲しくなるのでノンカロリージュースは頻繁に摂ってます。 (アスパルテームなどは評価がわかれているようですね) 産後はすごくおなかが空いて好き嫌いも減り何でも食べるようになり、多分バランス良く人の2倍3倍食べてましたが、最近は食欲が減りました。 朝と昼は果物とフランスパンか食パン(菓子パンや惣菜パンではないプレーンなもの)を小腹が空いたらつまみ、たんぱく質は時々サンドイッチの具にハムを入れたり無糖ヨーグルトを摂る程度。 夕食は1人前食べると就寝までに(5時間はあるのですが)消化できず少し吐き戻してしまうことがあります。 お米や繊維質の野菜が消化し辛いのか、なんだか胃の中でいつまでも泳いでいるような気がして、そのうち気持ち悪くなって吐き戻してしまうことが多いです。 栄養も食事量も足りていなそうですね。

関連するQ&A

  • ビタミンD不足と言われ・・・

    何時もお世話になってます。一ヶ月検診で先生が息子の頭をぐいぐい押して固さを見たところ(ペコっとなるところ意外)やわらかかった為ビタミンDが不足しているかも?とのことで手の甲から多めの血液を採取されました。結果やはり不足していたようでビタミンDをごく少量毎日子供に飲ませてます。母乳で育ててる赤ちゃんには多い、と先生はおっしゃっていましたが、私への慰めで言ってくれてるのかと思ってしまって・・・ちゃんと食べてるつもりなのですが凹。数週間後に経過を調べるために血液採取をされるのですが、またつらい思いをさせてしまうと思うと子供に申し訳ないです。ビタミンD不足と言われたお母様いらっしゃいますか?血液採取はどのような方法でしたか?その後どうなりましたか?

  • 赤ちゃんの便秘は母乳不足ですか?

    もうすぐ3ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近、3,4日に1回しかウンチが出ません。 ずっと母乳とミルクの混合育児をしてきましたが、 2ヶ月半で6.7kgにもなる赤ちゃんは大きすぎる! とミルクの量を減らすよう助産師さんに指示され、 最近極端にミルクを減らしています。 授乳に30分以上時間はかかっていますが、 母乳だけでそこそこ満足な顔をするので、 今は1日200cc程度を目安にミルクを足すようにしました。 ミルクを減らしてから、便秘が続くようになったように思います。 これは母乳不足でしょうか? もう少しミルクを足したほうがいいのでしょうか? 大きくなりすぎていると言われているので、 ミルクを足す加減がわからず、困っています。。。

  • 母乳不足でしょうか

    もうすぐ3ヶ月の女の子を持つ母親です。 母乳不足かどうか判断できず、母乳とミルクを混合で与えています。 色々母乳育児のサイトを参考にし、母乳だけで頑張ろうとはしていますがどうしても毎回ミルクを足してしまいます。 1ヶ月検診の時には助産婦さんに「体重も増えてるし母乳だけでいける」と言われましたが それは退院した翌日からミルクも与えてたから体重が増えたんじゃないの?と思いました。 だからと言って、母乳だけで一日頑張ってみようとはしますが、夕方頃になるとおっぱいはペロンペロンにしぼんで、全然張ってきません。 指で乳首をつまむとピューーーっと勢いよくお乳が飛びますが、そんな沢山でてるとも思えません。 授乳中に、吸っていない方の乳首がチクチク痛くなってポタポタお乳が出てきたりはしますが、私は「差し乳」だと思っています。 赤ちゃんに吸ってもらえば母乳の量が増えると聞いたので、しょちゅう与えています。 授乳間隔が開かない事も気にしないようにして、お水も沢山飲んで、色々やってはいますが 赤ちゃんも授乳中に反り返って泣いたりするので、母乳量に安心出来ないでいます。 現在、赤ちゃんの体重は6700gで、一日にだいたいミルクを120cc足しています。多くても300ccまでに抑えています。 あとは母乳でなんとかいけている状態です。夜中に一度授乳しますが、母乳だけで足りています。 それでも、もう少し母乳が出てくれたらなぁと思い、こんなに母乳にこだわっている自分に対して(何で?)と思ったりもします。 私は母乳不足ではないのでしょうか? お乳がペロンペロンにしぼんで、反り返って泣く我が子を見るとついついミルクを足してしまいますがそれはやめた方がいいのでしょうか? 泣いても母乳しかやらずに、授乳回数を増やしていけば、もっとお乳は出ますか? 結構、切羽詰った状態でいます。ご回答宜しくお願いします。。。

  • 産後、睡眠不足になりましたか?

     もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんを育児中です。  ママ友から「睡眠不足で大変」とメールが来て不思議に思うのですが、みなさんどうしてそんなに睡眠不足なのですか?  夜中だけ母乳をミルクに変えれば、赤ちゃんも3時間くらいはまとめて寝てくれるとネット情報で知りました。睡眠不足のママさんは母乳を頑張っておられるのでしょうか?  わたしの赤ちゃんは母乳ですが、0時に授乳して就寝した後は、3時くらいと6時くらいの2回しか起きません。オムツ換えと授乳のあとはまたコロッと眠ってしまい、夜中にぐずることもありません。私の赤ちゃんが眠りすぎなのでしょうか? これから夜泣きが始まるのでしょうか?    初めての育児でわからないのですが、みなさんどうしてそんなに睡眠不足なのですか? お昼寝とかされないのですか?

  • これって 母乳不足ですか?

    現在5ヶ月半になります。 母乳育児をしていますが、 最近 夜中に頻繁に目を覚ますようになりました。 体重も1週間増えず 1ヶ月間ではトータル400gくらいしか増えていません。 授乳回数は1日 6回から9回くらいで、時間は30分は必ず吸ってるので無理に時間を決めて終わっています。 ●ご機嫌もよく 元気にはしていますが お腹がすいているので夜中に起きるようになったのでしょうか? 今までは4~5時間は連続寝ていましたが、今では1時間半毎に起きます。泣いてはいませんがあやしても寝ないので 結局はお腹がすいているのかと思い授乳しています。 ●5ヶ月半では 母乳のみでは栄養不足になりませんか? ●授乳量は足りるのでしょうか? ●ミルクを足したほうがいいですか? ●授乳時間30分は長いですか?出てないから吸っているのでしょうか? 出来れば離乳食開始は少し遅めにしたいので、(早く始めるのはアトピーの原因も最近言われているようなので) もう少し母乳育児を頑張りたいのですが 母乳不足にならないようにしたいです。 アドバイスお願いします。

  • ビタミンK欠乏症

    先日、子供の1ヶ月検診で完全母乳にしていると話したところ、母乳だけだとビタミンKが不足してしまうので必ずミルクも飲ませるように、と指導を受けました。 産後まもなくと1ヶ月検診の際にK2シロップの投与は受けました。 できればこのまま母乳のみで育てたいのですが、やはりミルクと混合にすべきなのでしょうか。

  • 混合を続ける為には?

    1ヵ月半の息子がいます。 1ヶ月を過ぎた頃から、母乳だけで足りるようになりました。 母乳だけでは足りなそうな時は、ミルクを足してみますが、少ししか飲まないので、 たぶんそういう時は口が寂しいだけなんだろうと思います。 都合があって、今後いつ赤ちゃんを預かってもらうことになるかわからない(長くて1日程度ですが)状態なので、哺乳瓶やミルクを嫌いにならない程度にあげ続けたいのですが、どれくらいの間隔なら、嫌いにならないでしょうか? 1日1回はあげないと、赤ちゃんは哺乳瓶のことは忘れちゃうでしょうか?

  • 混合栄養から完全母乳に変えたいのですが。

    1ヵ月半の赤ちゃんがいます。母乳不足が心配で、生まれてからずっと混合栄養で行ってきましたが、哺乳瓶の方が楽なせいか最近、母乳を嫌がるようになりミルクを足す量が増え、今は母乳の後、ミルクを約80~100ml足しています。母乳をあまり飲んでくれないので、おっぱいは張ったままです。赤ちゃんのことを考えるとなるべく母乳で育てたいし、混合栄養は一回の授乳時間もかかり大変だし、完全母乳に移行したいと考えています。最初は授乳感覚が短くてもとにかく頻繁に赤ちゃんに吸わせるようにしていれば次第に母乳が出るようになるとよく聞きますが、1ヶ月半経った今からでも充分出るようになるでしょうか。

  • 母乳は足りている??

    3月初旬に出産したばかりです。現在、母乳と粉ミルクの混合で育てています。育児本等をみると「生後1ヶ月までは母乳で育てて、体重の増加がみられなかったら粉ミルクを足す、出来るだけ母乳で育ててみる」とか「哺乳瓶だと吸いやすく赤ちゃんが沢山飲みすぎる」「寝すぎるようになる」など書いてありました。 うちの子は、母乳を10~15分吸った後、すぐ寝てしまいます。満足そうです。しかし、ベットに寝かしつけた途端火がついたように泣き出し、抱っこしても寝ません。 質問とは、母乳でいったん満足して眠っていると言う事は、赤ちゃんは満腹で粉ミルクを足す必要は無いでしょうか?それともやはり、母乳不足でしょうか?

  • 生後3週の赤ちゃんがいます。母乳不足です。

    母乳不足<感>ではなく、れっきとした母乳不足だと思います。 だいたい、いつもこんな感じです。 赤ちゃん泣き出す。 片方のおっぱいを咥えさせる。 10分~15分して、反対側に移行させようとする。 咥えない。 咥えないので、おっぱいを終わりにする。 5分としないうちに泣き出す。 しばらく放置(といいますか、様子見)して、再びおっぱいを出す。 ちゅっちゅく咥えだす。 しばらくして、もういらないとばかりに離すので、おしまいにする。 5分しないうちにぐずりだし、泣き出す。 またおっぱい 終わりにする 5分しないうち泣き出す 乳房や乳首が酷く痛むので、哺乳瓶を持ってくる。 赤ちゃん、ゴクゴクと飲み干す(60ccくらい) おっぱいの後、すぐに泣き出すことと 哺乳瓶を持ってきたら、勢い込んで60cc(0か月の1回の哺乳量目安は80ccですよね)飲みきること などから 本当はちゃんと足りているのに、足りていないと勘違いする、母乳不足<感>ではなく 本当に足りていない、れっきとした、母乳不足、と判断しています。 そこで、母乳をよく出すための努力、なのですが 一般的に言われている<頻回授乳><赤ちゃんに吸ってもらうのが一番> に疑問を感じています。 0か月でも、 おっぱいが空っぽで、ぺちゃぺちゃの状態のときでも、赤ちゃんが吸ったら、出てくるものなのでしょうか? 赤ちゃんがちょっと乳首を離したときとかに、絞ってみるのですが、軽く滲む程度にしか出てきません それでも、赤ちゃんが吸っているときは、赤ちゃんの口にはお乳が入っているのでしょうか。