• 締切済み

平衡についてなんですが

非平衡状態から平衡状態になる変化の例を教えてください。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

凄く簡単な例で言いますと、 完全に断熱した容器に10℃の水と0℃の氷(少し多めに)を入れます。 混ざった直後は「非平衡状態」、充分な外時間が経ち氷が水に浮き全体が0℃になった状態は「平衡状態」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

比較的簡単なものとしては 過冷却の水 → 氷 水+二酸化炭素ガスの混合物 → 炭酸(H2CO3) 過飽和水溶液 → 飽和水溶液

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平衡とは

    平衡とは反応自由エネルギーが0の状態である。 という文章は間違いらしいのですが、どこが間違っているのでしょうか? 反応自由エネルギーではなく、「反応自由エネルギー変化である」ということでしょうか?

  • 平衡に達するまでの時間について

    平衡に達するまでの時間についての質問です。 温度T1で、平衡に達するまでの時間がt1だったとします。温度T2(>T1)でも、平衡に達するまでの時間は同じになりますか? 平衡時の反応速度V1はV2(≠V1)に変化するのは分かりますが、初期濃度も変えておらず、触媒なども入れていないので、平衡に達するまでの時間は変化しないように思うのですが・・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • 熱平衡条件

    等温、等積変化の際の熱平衡条件で、ヘルムホルツエネルギーが極小となることがありますが、このことについて混乱しています。 (1)そもそもヘルムホルツエネルギーなどの状態量は熱平衡の時にしか考えないのではないか。(熱平衡状態で極小とはどういう事か) (2)等温、等積変化でかつ不可逆変化ならヘルムホルツエネルギーは減少しますが、「dF=-SdT-PdVだからdT=0、dV=0よりdF=0」というのはどこが間違っているのか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 非平衡、開放系、定常の定義について。非平衡統計力学の目指すところについ

    非平衡、開放系、定常の定義について。非平衡統計力学の目指すところについて。 非平衡の定義について調べていたのですが、 明確な記述がなくて混乱しています。 自分は平衡状態から平衡状態へ移る、 過渡的な状態が非平衡状態だと思っていました。 1.開放系の定義も明確には分かっていません。 2.以下のキーワードの関係に混乱しています。 非平衡、平衡 開放系、孤立系 定常状態、過渡状態 8通りの全組み合わせで、存在しないモノはあるのでしょうか? 非平衡開放系の定常状態 非平衡開放系の過渡状態 非平衡孤立系の定常状態 非平衡孤立系の過渡状態 平衡開放系の定常状態 平衡開放系の過渡状態 平衡孤立系の定常状態 平衡孤立系の過渡状態 3.また、「非平衡開放系の定常状態」の例として以下が挙げられると思います。 「系の上下に異なる化学ポテンシャルの熱浴をつけて、定常状態になった状態」 この時、上下の状態変数を拘束条件とした統計力学を考えてはまずいのでしょうか? 4.また、現在発展途上の非平衡統計力学で説明出来ていない 非平衡現象にはどんなものがありますか。 どのような性質を満たせば、またはどのような計算が出来れば 非平衡統計力学が完成したと言えるのでしょうか。 長くなってしまいましてすみません。 よろしくお願い致します。

  • 化学平衡

    NH3(エヌエイチスリー)+H2O(エイチツーオー)→←NH4+(エヌエイチフォープラス)+OH-(オーエイチマイナス)の反応が平衡状態にあるとき、塩酸、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウムをそれぞれ少量加えると平衡はどちらに移動するかという問題なんですが、教科書を見てもよくわかりませんでした。 「化学平衡は、濃度、圧力、温度などを変化させると、その影響を和らげる向きに移動する」とありましたが、この問題の場合は濃度を変化させるということなのでしょうか。また、影響を和らげる向きというのもいまいちピンときません。 大学に入って初めて化学IIを勉強したため、参考にできるものが少なくて困っています。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 酢酸の平衡定数について

    酢酸の平衡定数について調べているんですが、この平衡定数が温度によって変化する原理がよく分かりません。 なぜ変化するのか教えてください。お願いします。

  • 触媒と化学平衡

    高校化学からの質問です。 「触媒は平衡の移動とは無関係」と参考書にあったのですが、なぜなのでしょうか?仮に平衡状態にある変化の中に触媒を加えたら、正反応が逆反応よりも加速されるはずだと思うので、正反応側に平衡が移動すると思います。 宜しくお願いします。

  • 平衡の式の係数と平衡定数Kの求め方

    気体Aと気体Bの混合物を1.0Lの容器にて、一定温度に保ちながら反応させたところ、画像の曲線で示されるような変化をして気体Cが生成し、平衡状態に達した。 (1)この反応aA+bB⇄cCにおける係数a、b、cの値をそれぞれ求めてください。 (2)この反応の平衡定数Kの値を求めてください。 (3)上記の正反対のエンタルピー変化△Hは負の値を持つとする。平衡状態にある反応容器の温度を低下させたとき、化合物Cの温度はどのようになりますか。増加する、減少する、変化しない、のいずれかで答えてください。 途中の計算の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします 。

  • 化学(理論) 化学平衡について

    化学(理論) 化学平衡について  今ひとつ理解出来ていないところがあります。  参考書などで、ある可逆反応に対して、 「ある物質の濃度を高めるとルシャトリエの原理により平行が・・・に移動し、 新しい平衡状態になる」  とあるのですが、この「新しい平衡」について何が「新しい」ということなのでしょうか。  温度一定のもとでは、平衡状態にあれば反応速度は変化しないように思うのですが。  この分野については、自分に正直理解不足があると思います。    アドバイス頂けると助かります。  よろしくお願いします。

  • 平衡定数の問題について

    理想気体の変化 A⇔3B において、 圧力を1.0*10^5Pa,温度を35℃に保ちながら、Aのみの状態から平衡に達するまで反応させたところ、Aの反応率は40%であった。この反応の35℃における平衡定数はおよそいくらか。 ただし、標準状態の圧力を1.0*10^5Paとする。 答えは 8.9*10^-1らしいのですが求め方が分かりません、標準状態が関与しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スパナを2本合体させて柄を長くする方法を自動車整備士に教えてください。
  • メガネスパナのメガネ部分にスパナを引っ掛ける方法はありますか?
  • スパナの口と口を引っ掛けようにも滑って離れてしまいます。どうやるのか教えてください。
回答を見る