• ベストアンサー

モチベーションが上がらない次男中学1年(受験失敗生)

P-mannの回答

  • P-mann
  • ベストアンサー率62% (56/89)
回答No.6

他の方々は親の立場から意見をおっしゃっているようですので、子供の立場に 立ってご意見させていただきます。 こういった類の回答はあくまで私見となることをご了承ください。 # ちなみに私は某有名大学院卒の24歳会社員です。 結論だけ先に書きます。 > 1.どうすれば、モチベーションがあげられるか。 > 2.どうすれば、自発学習するか。 > 3.どうすれば、自分の進む道を自分で考えられるか。 順序が逆です。 3ができれば1, 2は自ずとついてくると思います。 では3はどうすればいいのか。 既出ですが、まずは親が何も言わないことです。言うとしても 「あなたはどうしたいの?」 という質問を投げかけるくらいで十分です。それも、たまーに。 必要なのはゆっくりと考える時間です。誰の干渉も受けたくないはずです。 親はイライラしながら待つしかありません。 中学1年生ですよね?そんな頃、自分が何になりたいかなんて非常に漠然とし ていた記憶しかありません。「学力が低いとどこにも行けなくなっちゃうよ」 などと言われてもピンと来ないだろうし、ましてやどう進んだらいいのかなん て分かるはずもありません。 相談を受けたら答えればいい。間違った選択の仕方(例えば「みんなが行くか ら」など)をしていれば正せばいい。 それで十分です。 子供に幸せになって欲しいという気持ちは分かりますが、サボってて後悔する のは本人です。 逆に「後悔しても私は知らない」と宣言して何も言わなければ、本人も 「自分で考えるしかない」と自覚するのではないでしょうか。 ---------------------------------------------------------------------- 以下、長々と整理もせず書いているのでお時間ありましたらどうぞ。 お子さんの性格にもよるとは思いますが、周りから言われて「やらされている」 うちはモチベーションは上がらないと思います。 他の方も書かれていますが、何かをやるには本人の気持ちが一番重要です。 親はそれをサポートする立場にいるのが一番ではないでしょうか。 もちろん、小学生の時などはしつけの意味も込めて多少とやかく言う必要が あるかと思います。 ですが、ある程度大きくなってからは「本人が何をしたいのか」を一緒に見つ けて行くことが重要なのだと私は思います。 私の家は、完全に自由放任主義を貫いているようでした。 習い事もこちらから行きたいと言わなければ何もさせようとはしないし、 どこの高校・大学を受けようが「あんたが行きたいならそこにしなさい。お金 の心配はしなくていいから」と言われました。 非常にありがたいことですし、感謝もしています。 自分が何をしたいかを見つけてからは、誰だって頑張れるはずです。 途中でくじけそうになったときに支えてあげられる。 そんな関係が家族には求められると私は思います。 「今まで私がやらせてしまっていた形になっていたけど、あなたはどうしたい  の?」 というところから始めるのはいかがでしょうか。 やる気さえあれば公立の学校でも十分な成果は出せます。教師にやる気がなく ても本人にやる気があれば伸びる方法はいくらでもあります。 まずは何をやりたいかを見つけさせること。 とやかく言うのではなく、時間を与えてあげること。 そして、本人がこれと決めたものを見つけたときに、それを選択することができ るように周囲の環境を整えること。 自分の親がそんな親だったら、子供としては嬉しいですね。 学歴社会がないとは言いません。これからは二極化していくという考えもうな ずけるものです。 学校と考える力に一定の因果関係があるのは今の職場でも感じますし、否定は しません。 でも、これからの社会に求められるのは学力そのものではなく、 「基礎学力の上に立つ考える力」 であると私は考えています。学力はその一部を示す物にすぎません。 別件ですが、大学院への進学は目的を持っていない限りお勧めしません。 「大学院を出た」という事実は今はあまり重要性を持ちませんし、ダラダラ過 ごして時間とお金を無駄にするだけです。 よく「初任給が高い」という人もいますが、大学院に行っている2年間、ある いは5年間という時間だけ多く働いていれば、そんなものは帳消しです。 もっと勉強がしたい。 研究職に就きたい。 大学院はそういう考えから行くところです。

関連するQ&A

  • 成績が上がらない次男 どうすればやる気を出すか困っています

    東京都在住 夫婦とも東京の高校、大学を出ています。 ・私:私立大学付属高校→そのまま大学→一部上場企業(転職の憂き目にあわず今に至る) ・妻:私立高校→大学→都市銀行 長男の時に気が付きませんでした。(高校からは入れない学校が増えていること。募集しないかしてもわずか、あるいは難しくなっている。 自分の時代から公立不信があり上位校以外であれば「都立高校」に 行かせるつもりは毛頭ありませんでした。) ・地元は、街開き以来歴史浅いニュータウン、教育熱心、良い内申は取れない。  (都立には決定的に不利、私立の推薦入試も不利。) 結果的に成績は完全にオール3。(真偽のほどは不明ですが、周辺の中学ならばこれでも3と4が半分ぐらいに相当するらしいです。ごく少数ですが、内申稼ぎのため周辺校へ進ませる親がいます。ただそこは荒れているようです。) これで入れる高校へ進ませました。忙しい部活である吹奏楽をやりながら高校では、上位1割の成績 結果的に、上の下と言えるレベルの大学へ推薦で合格。 次男は長男の轍を踏ませたくなく、小学校3年から、中学受験を目指しました。息抜きには「水泳とカラテ」途中からカラテはやめましたが。 中学受験、ことごとく落ちました。全滅です。 (3人に1人が、地元公立中学(荒れてはいません。先生の事なかれ感は感じましたが。…塾の先生に相談して下さい発言は呆れました。)を嫌い、私立中学へ進みました。 高校でのリベンジを目指し、進学塾へ行かせています。 なかなか成績が上がりません。(3が最高と2も目立つ惨憺たる成績) 長男と比較するような教育はしていません。 塾任せにせず、夫婦で勉強を見ています。(中学の勉強は結構いまとなっては苦しい部分もありますが。) このままではどうなるのだろう?と心配です。 「覆水盆に返らず」ですが、中学受験をさせたのがいけなかった二でしょうか? この先、成績不振で進学率が悪い高校に行くようでは困ります。 時代は違いますが、私は、中学時代、高校時代、特に塾に行かずとも上の下レベルの成績でした。(塾に行ったのは、高校受験に備えた中学3年の時だけです。) 中学一年生段階で塾に行っていない子にも成績で負けているようです。 頑固さに悩んでいます。 ちゃんと一定レベル以上の大学は出て欲しいのです。いくら実力主義だと言っても、最後まで多少なり出身校は問われます。 職人さんになるなら別ですが、親としては望む道ではありません。 本人も望んではいません。 どうすれば発奮するか。モチベーションが上がるか。 このようなご経験の良い解決策はないでしょうか? 高校受験失敗で、人生終わりではないでしょうが、進学率の悪い学校では、ある程度の大学合格は困難でしょう。

  • 中学3年次男の高校受験ですが・中学校の欠席で悩んでいます。・・2

    6月の状況は下記参照願います。 中学3年次男の高校受験ですが・中学校の欠席で悩んでいます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=303204 7月になっても、中学3年次男は1日も学校にいきません。 今日7/20からは夏休みです。 今から、思うと、中2の時に無理に塾入れさせるのではなく・・・自分でやらせて・・成績が、下がったら 中3から塾に、行く事に、したらよかつたのですが・・ 中3の今となったら・・どうするか・・迷う所です。 次男の中学のスクールカウンセラーではないですが・・妻の知人に・・隣の市の中学のスクールカウンセラーの人が見えるので・・その人に7/22に自宅に来て頂いて・・カウンセリングを受ける予定です。 7/22にカウンセラーが自宅に見える事になっていますが・・次男はそのことを知っていますが会わないと言っています。 学校には不満がないといっていました。 母親に対して怒っているのだと言っていました。 次男は中学だけではなく高校もいかないといっています。 大検を受けて大学へいくと言っています。大検が受からなければ・・中卒で働くといつています。 母親が押し付けがましいのが不満だとか・ 中2の11月に無理矢理に塾に入れられた事が嫌だと・・・ 繰り返し言います。 自宅で、一応、勉強していますが・・妻からみると物足らないみたいです。 でも、妻は・・・塾にいかないと長男や長女が進学した市内で一番の高校にいけないとおもっているのです。 次男に聞いても「お母さんが悪い。」の繰返しで進展がないです。

  • 私立中学から公立高校への受験

    私は中高一貫の私立女子中学に通う中学二年生です。この春から中学三年になるのですが公立高校への外部受験を考えています。学校へ行くのも遠く周りの人の関係にも疲れ勉強も大学があるコースにいくんですが勉強もそれほど得意ではなく女子だけというのも嫌になってきました。 そして中二の三学期から公立高校に行きたいなと思い通ってる学校のいい点や悪い点、行きたい学校、塾などを調べて母に見せた後で三者面談で先生に見せました。母と先生はとりあえずよくここまで調べたねとは言ってくれましたが友達関係の事については「高校生になればみんな落ち着いてくるよ」と言いました。たしかにそうやとは思うけど私は他の事についても辞めたいと思ってました。 そして面談がおわって数日たちもう一度母に言ってみると「成績も上位とってへんしコースをおとすだけでええやん」と言ってきたのでそれじゃあダメなので私は公立高校にいきたいというと「多分私立から公立高校は受験出来へんと思うで、受験するとしても私立高校やろ」と言われまとめると私の受験には反対だろうと思いました。「受験したいいうなら倍率とか過去問とか解いてみてからいいなさい!」とか言ってたのでそうしていこうと思いましたがそれをしたところでも反対するでしょう。 私はこのまま私立高校に通って後悔するのが嫌なので行動しました。どうしても公立高校にいきたいです。 ・私立中学からは公立高校は受験できないのか ・内申点はどうなのか ・どうすれば説得できるのか ・まだ塾には通ってないけど大丈夫なのか の3つが質問です。 長文わかりにくくてすみません。

  • 福岡市の中学受験について。

    今回主人の転勤で、福岡市に行く事になりました。 今住んでいる所で中学受験を考えていてそれに伴い、有名塾にも 通ってました。 そこで、福岡で中学受験をするか、良い公立中学に行って高校受験に 望むか迷っています。 ・中学受験ならどの小学校でどこの塾に行けば良いか? ・高校受験ならどの小学校・中学校でどの塾に行き、高校はどこが 良いか? ご指南の上宜しくお願いします。

  • 中学受験について

    この度、中学受験をしようか・・・と考え出した母です。 とは言っても、もうこの春に六年生と五年生になります。 かなり状況としては、遅いですよね。 今回は、中学受験をされたお子様本人、保護者の方、進学塾などの専門の方、その他いろいろな方の中学受験に関する意見を聞きたく、投稿させていただきました。 受験を考えるようになった一番の理由は、 進学する校区の公立中学校が、ガラも悪く評判も悪く、 最近では事件も起こりニュースにも出たことです。 それまでは、ガラが悪いことは知っていましたが、 私自身の出身校でもあり、中学は公立が当たり前・・・と思っていました。 私も主人も、小中と公立で、一番とされる公立高校に進み、 私は私大、主人は国公立の大学に進学しました。 なので、勉強は自分次第・・・そう思っています。 正直、そんなに勉強熱心な雰囲気でもありません。 実際、塾にも行っていませんし通信教育もしていません・・・。 ただ、その公立中学校に通わせている保護者の方が、 勉強できる雰囲気では全然ないし、いじめもあるよーと言います。 もちろん普通の子もいるけど、学力は高くなりようが無い。 授業になってないから・・・と聞きました。 多くの方が、私立に行かせられるなら、私立を勧めてきます。 経済的な部分に関しては問題ありませんが、 子供の学力は、宿題や私が作る問題以外やっていないので、大変だと思います。 たまたま、自転車で10分で通えるところに、私立中学があります。 偏差値は、45~50ぐらいと聞きました。 正直、低いと思います。 私で65~67はあったと思うので。 それでも、公立に行くよりは良いかな・・・と思っています。 こども本人は、受けてみようかな・・・と、 上の子はやる気満々ではありませんが、まんざらではなさそうな感じ。 その一件から、全然勉強をするほうではなかったのに、 よく机に向かっています。 学校の成績は、上の子は3と4ばかり。 下の子は、オール5です。 とりあえずは、今は塾探しをしています。 ただ一つ気になることもあって、小学校のお友達と離れてしまうことです。 上の子は友達作りが苦手なので、本人もそれは気になっているよう。 下の子は全く気にせず、行く気満々になっています。 残りの小学校生活も楽しんで欲しいと思いますし、 勉強ばかりではない楽しい中学校生活も送って欲しいなと思ってしまいます。 あまり知識がない分、いろいろと何でも良いので、 ご意見ください。

  • 中学受験のことで

    現在、5年生ですが、 なんとも中途半端な成績です。 小学校の成績はいいのですが 塾では真ん中かそれより下の方です。 でも、やる気はあるんです。とっても(^^) よく勉強してます(リビングでの勉強) でも、成績は悪いです。 塾でもよく手を挙げて発表するとのことです。 私も家で仕事したりで勉強を見てやることは 出来ません。それで口応援ばかりです(笑) 間違えに気が付いてよかったじゃない~ 今からよ い・ま・か・ら! できてる!わかってるじゃん~って 6年生の夏休みくらいから塾でも本当に追い込んでいくようで 大変みたいです。まだそれがわかってません。親も子もです。 時には、遠い私立中学に行かすよりも 近所の公立中学で頑張らそうかなとも 思います。通うのが大変そうで・・・ そこで、中学受験をしてよかったと思われること よかったらお聞かせください。 自分の子供が私立に向いているとか 公立向きとかってどういうことなんでしょうか? 合わせてお聞かせください。

  • 中学受験について

    3年生の娘(一人っ子)がいます。 中学受験をするのなら3年生の2月(来年)から塾に通ったほうが良いと言われどのように目指す中学を決めるのか?また中学受験の時に本当に目指せる娘は成績なのか?どうやって判断するのですか?小学校の先生は塾の先生と相談してくださいと言われるそうです。これも聞いた話なのですが・・・ 中学受験を決めて塾に行かせ、3年生から頑張っても受験に失敗したらと思うと・・・それはそれでかわいそうな気もしますが・・・ ちなみに娘は成績は1年生から2年生までA・B・C評価でA評価が多く(特に国語・算数は得意)2年生ではオールA評価でした。テストもほとんど100点で悪くても90点です。3年生はまだ成績表は返されていないのでまだわかりませんが。 全教科(音楽・体育・生活態度)などはA評価ではありませんが、B評価です。3年生になって国語と算数は心配ないようですが、他の理科・社会・体育・生活態度などB評価だったら受験には向かないのでしょうか? 後、塾も入塾テストを受け塾に入れるのかも心配です。個人指導の塾を考えていますが、やっぱり個人指導も入塾テストってあるのでしょうか?中学受験の塾は入塾テスト当たり前なのでしょうか? 娘は勉強するのなら、家庭教師か個人指導でやってみたいと言っています。 高校受験しか受験経験がないのでよくわかりません。 主人も高校受験と大学受験しかわからないので中学受験はまったくわかりません。 もちろん中学受験の塾などの試験料金や月額費用もまったくわかりません。 とにかく今はどの小学生も中学受験が半数はいる、5年生からとか6年生からとかではもう遅いそうです。参考までにお聞かせ下さい。 分からない事が多いのでアドバイスも宜しくお願いします。

  • 高校受験について

    名古屋市在住の中学生の母です。 高校受験に備えて塾をと考えているのですが、 公立志望と私学志望とで塾選びも大きく変わると思うのです。ちなみに志望は私学です。 お勧めの塾とかどなたかご存知ないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 私学の中学受験について教えてください

    娘は小5で、私学受験したいからと塾に行きたいといいました。私は私学の学校には無知でレベルなんかもぜんぜんわかりません。当然私は公立でいいと思っていました。部活に頑張ってくれたらいいな位に思っていました。しかし受験の意思は固く夏休みも、積極的に弁当をもって、数日間朝からいっていました。参考書を買うのも、(いつきしんしんどう)とかいうテストも、夏季講習も、お金がかかり、「又金~~?」と言ってしまうななさけない母です。子が頑張っているのに、絶対お金のことは言わないようにしようと決めたのに、又言ってしまいました。母がのんきで、いまいち受験について、調べていないからだと思います。勉強しなくても、成績いいのに・・。と思ってしまいます。公立に行きたいから、理科、社会がいる。最近はそれも習いたいとしつこく言っています。「絶対頑張るから」と言う娘、理解のない親。もし入学してレベルの高いとこで、ついていけなくなったらとか、いろいろ考えてしまいます。どう思われます?ちなみに下の子は出来が悪く、いやいや別の塾に行かせています(少しでも勉強についていけるようにです。)ご助言お願いいたします。

  • 小学校6年生の次男の進学のことなのですが

    小学校6年生の次男の進学のことなのですが 地元の公立中学校か、私立の中高一貫の学校を受験させるか悩んでいます ちなみに長男は中学受験して中高一貫へ進学し、現在高校3年生です。 どんなもんでしょうか? 子供は、友達のいる地元の公立中学に進学したいようです。