• ベストアンサー

楽しく子育てをするには・・・?

yyr001の回答

  • yyr001
  • ベストアンサー率35% (18/51)
回答No.4

1歳9ヶ月の娘のママです。 ほんと、自分が嫌な事は「いやいや!」と言って腹が立ちますよね。 成長の証なんですが・・・。 私の場合、どんなに腹が立っても寝顔を見ればリセットできます。 心の底から『かわいい!起きたら一緒に遊ぼう!』とその時は思います。 それでもしばらくすると、またイライラしてきますが・・・。 2人で一緒に楽しめる事はないですか? 私も娘も同じく人見知りです。最近、よくするのは自転車でブラブラです。 体を動かすのが好きな私と自転車に乗るのが大好きな娘にはぴったりです。誰にも合いませんし(^_^)1時間ほどブラブラする時もありますよ。 そのまま自転車で緑地に行って散歩したりする時もあります。 娘は花が好きなので緑の中を歩いているだけで大喜びです。 私は花は全く興味無いのですが、娘の喜ぶ姿を見るとうれしくなりますし、歩く事でダイエットにもなるから良いかなと思っています。 質問者さんのお子さんは何が好きなのか分かりませんが、お子さんの好きな事で自分も楽しめる事を見つけてみてはどうですか? 楽しみながら子育ては理想ですが、現実はなかなかそうはいきませんよ! 子育てって想像以上に本当に大変ですよね~。 でも子供の笑顔を見る度に『頑張ろう!』と思います。 お互い大変ですが、あまり深く考えずに気楽に頑張りましょうね!

noname#226002
質問者

お礼

こんにちは。 お礼が遅くなり、申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 寝顔を見ると、リセットできるのは羨ましいです。 かなり腹が立っていると、寝顔でもリセットは難しいです・・・。 2人で一緒に楽しめることを見つける努力が必要そうですね。 まずは、自分の子供が何が好きなのか、 何に熱中するのか、考えてみます。 子育ては、本当に大変ですね。 その中で、少しでも楽しみを見つけられたらと思います。 身近なご意見で、参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 子育てサークルについて

    今もうすぐ4ヶ月の娘がいるママです。 近所に同じくらいの子供を持つママ友がいないので、ママ友作りのために 地域の子育てサークルのような所に行こうと思っているのですが、 だいたいどのくらいの月齢になったら連れていってもよいのでしょうか?(案内チラシには0歳からと記載はあるのですが…) 私自身とても人見知りするのサークルに行くのにすごく緊張しています。 何か行く時のアドバイスやどういう事を行うのかなども教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します!

  • 子育てサークル、途中から入っても友達できますか?

    (1)子育てサークルとは、そもそも子どものためのサークルですか?   それとも、ママ友を作るためのサークルですか? (2)1歳にもならない生まれて数ヶ月の子は   子育てサークルに参加してどのような事をしているのですか? (3)タイトルのように、今まで行ってなくて初めて参加するような場合、   既に他のお母さん方のグループのようなものができてしまっていたりしますか?   (集まる人の人格にもよりますか?) (4)子育てサークルに参加する場合、当日参加でもできるのですか?   それとも、事前に予約しておくのですか?

  • ママ友いますか?

    ママ友達何人くらいいますか?また、どのような付き合い方をしていますか?ママ友と付き合うときに心がけていることなどありましたら教えてください。 ※私(子ども1歳)は最近子育てサロンなどに行ってみるものの、人見知りなので緊張してしまいなかなか他のママさんたちに話しかけられません。すでにグループが出来上がってたりします。

  • 子育て中の方に質問

    子育て中の悩みは尽きないものです。 子供の発育具合からママ友のお付き合いなど、 子供の年齢によって悩みも変化していきます。 私も姑の指摘で落ち込んだこともよくありました。 今子育て中の方たちに 「この悩みが解決したら、もっと子育てが楽しく出来るのに・・・」 と思う悩みを教えてください。

  • 海外での子育て・・・。

    こんにちは。26歳海外で専業主婦をしています。 子供は1歳3ヶ月。  主人は仕事で帰りが遅いのですが、私と息子は家にいてばっかりで 出不精になっています。ママ友も多少いますが頻繁に会うわけでもなく グループに入ってるわけでもないので、毎日息子と一緒に居ます。 1人で出歩くのもあまり好きではないので・・・何か息子も友達いなくて可哀相かなとも思っています。息子は私といつも一緒でつまらないよね・・・なんて思っています。 海外生活なので、多くのママさん達は私より年上だし、敬語使って います。何となく面倒だし、年下の私から遊びに誘ったら良いのかななんて疑問に思ったりもします。  こんな私ですが、子育てしているお母さんたちの意見やアドバイス 頂きたいです。よろしくお願いします。    

  • 対人恐怖がありママ友がいず、子育てが辛いです。

    幼少時から人見知りするオドオドとした性格で、よくいじめられました。大人になってからも人づきあいが苦手で、対人関係が平身低頭か攻撃的かと極端なため、自分自身がへとへとに疲れるか、相手を怒らせてしまうかで人間関係が長続きしたことがありません。 当然ママ友もいず、孤独です。 子どもは同じような性格になってほしくないという思いから、地域の子育て支援センターなどに出かけていますが、ママ友ができるどころか、自分とほかのお母さんを比べては、劣等感を感じてしまい、こんな自分は変な風に見られているに違いない、仲間外れにされるに違いないと被害妄想に陥ってしまいます。がんばって出かけているのに、ますますつのる劣等感と被害妄想を繰り返しているうちに、他人のいい面が見えなくなってきて、人間不信のかたまりになってしまいました。いつも他人に悪口を言われているような気がします。 劣等感の裏返しか、自分の子どもと他の子をいつも比較してしまうので、他の子が同じ場所に来るとイライラしたりします。 地域の行事に参加するのもいやでたまらないのですが、避けて通るわけにもいかず辛いです。もうすぐ子どもの日の祭りがあり、今から不安です。 こんな母親では子どもがかわいそうです。 この性格をなんとかしたくて、精神科や行動療法にも通いましたが、あまり効果がありません。 自分で心理学を勉強したいのですが、自分のような者はどこで、どのように学べばいいのか、さっぱりわかりません。 本当にどうしたらいいのか、悩んでいます。

  • ママ友否定の人って、本当は欲しいのかな?

    ママ友否定の人って、本当は欲しいのかな? よく、こちらでも「ママ友」はいらないとか、ママ友を否定する質問というのがありますが、私には不思議でなりません。 私も子育て中で、躍起になってママ友を作るタイプではありませんが、たまたま、昔からの友達に同じぐらいの子どもがいるパターンと、たまたま気が合う人が同じぐらいの子どもがいたパターンで、ママ友がいます。 子どもがいたって、新しい友達はできるときはできるし、相手に子どもがいてもいなくても、人付き合いって、TPOで変化するというのは、例えば、仕事友達や習い事の友達などと同じようなものだと思っているので、なんで「ママ友」を特別視して、忌み嫌うのか全く意味がわからないんですよね。 なんで、そんなに意識するのかなって、不思議で。 そんなに壁を作るほど、特別なものですか? いらない!と突っぱねるほどの存在ですか? 本当は、ママ友が欲しくて欲しくて仕方なかったのに、何かとっかかりでたまたま躓いてしまって、それがショックで、全否定するようになったのでしょうか? それとも、もともと他の人間関係でも壁を作りやすいタイプの方なのでしょうか? ママ友なんて、子育てしている中で、たまたまいい出会いがあるかどうかの、一つの縁にすぎないと思うのですが、縁を断ち切るだけのパワーを込める意味がわかりません。 どうしてなのでしょうか?

  • 一度も子育てが大変だとは思ったことがない方

    二ヶ月になる子供の新米ママです。 待望の我が子で、とっても可愛いですが、 寝ない、抱っこちゃんの子で手が掛かり、 本当に育児って大変で何度か育児放棄したいと 思ったこともあります。 (見てくれる人がほかにいないので 放棄なんて現実にはできませんが) 産院などで知り合った同じ月齢のママも 育児って大変!だけどお互い頑張ろうねと 励ましあっています。 だけど、あるママ友(お子さんはもうすぐ五ヶ月です) は、子育てが楽しくてたまらないと言い、 聞くところによると一度も大変だとは思ったことが ないらしいです。 実際、本当に楽しそうです。 でも本当でしょうか? 本心から子育てが楽しく一度も大変、辛いと思ったことがない 方っているのでしょうか? またどういう性格の方がそう思えるのでしょうか? 私も早く余裕ができて子育てが楽しいといってみたいです。 そのママ友(36歳)は、毎日渋谷や新宿のデパートに 赤ちゃんを連れて出掛けているそうです。 インフルエンザなどは心配していないみたいです。 楽天的な人なのでしょうか? これについてはどう思いますか? 少しお子さんがかわいそうですよね。 いろんな意見が聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ママ友の子育てのこと

    お互いの子供が生まれたばかりのころから続いている ママ友達がいます。 子供は中学生になりました。 友達の子は小さいころからなんでも早く出来る子にしたかったようで、 特に勉強に対しては力を入れていました。 小学校に上がる頃には3ケタぐらいの足し算も出来ていたようで、 公文に力を入れていたようです。 小学校に上がる前までは気にしていなかったのですが、 ある時、「うちこのちょっと足し算できるようになってね~」と 話した時に、闘争心を感じたようで、 うちの子に私が少し席を外しているときに、 「325+130は?」とか(言う桁の問題を)質問していて、 自分の子が「私分かる~!」と言うと、 「あなたは早いんだからいいの!さぁいくつ!?」と、 わが子に質問していました。 わが子は、えっとーと全く分からず困っていて、 それを見て、自分の子が答えて鼻高々な様子でした・・。 その時ぐらいから、自分の子を大きく見せたいんだなと 感じていましたが、小学校は別なので 波風立てずにかかわっていました。 小学校に上がると、2年生ぐらいでママ友の子は学校に行けない時も あったり、友達とうまく行かないことが増えてきたようでした。 時々会うと、 「私は公文でEランクになったのよ!」と突然自慢して来たり、 小1ぐらいの時から九九も完璧なのを自慢していたので、 多分、友達の間でもそんな態度をして嫌われているのかもと 感じていましたが、 高学年になるとやはり仲間外れも頻繁になって来たようでした。 ママ友は「クラスにいる嫌な子がうちのこを仲間外れにしようと して仲間外れにされたんだ」と話していたけど、 学校が違うので、わかりませんが、自分の子にも原因があるのでは? と感じていました。 中学になって環境が変わるからと期待していたようですが、 早々にひとりぼっちになってしまったようでした。 そのことも、「学年に居る嫌な子たちと同じクラスになったせいだ」と 話していて、子供自身も自分の陰口を言う人がいると 話していたようです。 でも、以前久しぶりに一緒に遊びに行った時に、 子供がうちの兄弟が少し内緒話をした時に、 親が席を離れているときに、 「陰口いってるんじゃねーよ」とぼやいているのを 見てしまったのです・・。 うちの子がしていた話は、その子の悪口などではなく、 遊びの打ち合わせみたいなことだったようですが、 こそこそ話に見えたせいか、不快感を感じたようです。 でも、この子はそういった相手の様子を自分を悪く思っていると 思い込む性格なんだと感じました。 その話をママ友に話して、 「クラスで嫌な子がいるのも、思い込みなんじゃないのかな?」と 話したのですが・・・。 ママ友はSNSで時々自分の子の自慢をするのですが、 学校の成績が学年一位だったとか、 部活で優秀賞を頂いたとか・・。 そのSNSには同じ学校のママもいるのに、 そういった自慢をすることで、自分の子がクラスで一人ぼっちでも すごいと思いたいのかなぁと感じたりしています。 ママ友と言っても、そんなに仲が良いわけではなくなってはいますが、 時々、親同士て会ってお茶など飲んだりする仲です。 お互いの子供が学校が違うので深くかかわらずに 子育ての話をしたりする仲で支障はないのですが、 会うたびに、クラスで浮いている子供の話をして、 いかに周りが嫌な子なのかを話すので、 どんなに優秀でも友達との関わりがそれでは、 辛いんじゃないのかなと思うのですが・・。 うちの子が、その子よりも成績はそんなによくはないせいか、 自慢することが不快に感じるのかもしれませんが、 同じように、クラスの友達も感じているとしたら、 親にも子供が友達とうまく行かない原因があるのじゃないかと思うのですが どうでしょうか? ママ友とは時々会うだけなので、気にしなければいいだけですが、 友達関係がうまく行かないと、言うお母さんの特徴が、 「うちの子は悪くない。悪いのはあの子」と よその子を悪く言うだけで進歩がないので、 そんな子のお母さんの話を何人か聞いたので、 ふと質問してみました。

  • 11ヶ月児の子育て

    11ヶ月の男の子のママです。皆さんは毎日どのようにお子さんと過ごされているでしょうか?私は殆ど毎日子供と二人きりで過ごしています。落ち着きがない位動き回る子供といるのが最近とても苦痛です。近くに児童館はあるのですが、気が進みません。何回か行った事はあるのですが、うちの子はよく人の物を取ったり(相手の子が「ダメ、ヤダ」と言って怒っても取りにいくので引き離すのですが又同じところの行きます。)、同じくらいの子を見かけると髪の毛を引っ張ったり、集まっているママの輪の中に入っていくので、とても行く気になれません。でも、わが子は児童館などに連れて行くととても嬉しそうです。公園は近くにないです。私自身、人見知りが激しくママ友達等もいません。どうしたら良いのか分からなくなってしまいました・・。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。