• ベストアンサー

下半身が暴れる

autoroの回答

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

体重移動が出来ていない(明治の大砲)か 重心が後ろに掛かってしまっているかのどちらかだと思われます =左足が浮いている=膝が動く 体重移動が出来ていれば80%以上の体重が左足に乗るため 左膝は動きたくとも動けません また、体重が左足に掛かっても足の真ん中から前側だと つま先は動かないのです(=左膝が動かない) この大きな原因は上半身でクラブを振っている為で 腰の動きが生きていないと思います (バランスが崩れてしまいやすい) 一番効果的な直し方は(右利きの方の場合) 右腰の高さまでテークバックし、左腰の高さまで思い切り振ることで ボールを飛ばす練習をされることでしょう(6Iくらいが良い) この方法だと「手」の力で振るのが難しいので 左サイドのリードが必要になります じっくり繰り返す事でだんだん身につくと思います それから振りを大きくしていく事です 頑張ってください アドバイスまで

takashi-14
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに体重移動がうまく出来ていないかも知れません 明治の大砲ではないですが 移動のタイミングが遅いのかも知れません 意識して練習してみます。

関連するQ&A

  • フックが止まりません。

    ハンデキャップ 8.2 HS 50の36歳です。 今期から使用し始めた5Wのフックが止まらなくて悩んでます。 ドライバー(ZR-600 赤マナ63 S)はもともとスライス系だったのですが、今期から使い始めた5W(ロイコレBBD-H typeII 赤マナ73 S)がいきなりフック系になってしまい、スイングがバラバラと壊れてます。 スイングの問題と割り切り、練習に励むべきとは思いますが、長年のスライス系があんなにもフックし出したのには疑問です。 クラブは叩いても左に行きにくい物じゃなかったかな???? ちなみにシャフトはメーカー装着で先端カットは実施してません。 考えられる点を教えて頂きたく!!

  • バーナードローの構え方

    教えて下さい。 スライサーの私はネーミングに惹かれて、バナードローを購入しました。買って気付いたのは、自分が何故スライサーなのかと言うことです。わかったことは、基本的にアウトサイドインの軌道でスライスがでているタイプであって、このクラブを使っても、軌道を変えなければ、やはりスライスがでる!(よくてフェードと呼べる球筋!?) で、スイング軌道を意識すれば、フック球を練習場では打てるようになりました(本番は怖くて・・・ためせません)しかし、未だにわからないことは、このクラブまっすぐ構えるフェースがものすごくシャットで飛球線(目標方向)に対してスクエアーにアドレスを取るとフェースはとんでもない方を向いています(ドローフェースだから当たり前ですが・・・)。この様なクラブはフェースを飛球線に対して直角になるように構え直すのですか?つまり、アドレスは飛球線に対して、かなりクローズな構えで、右に打ち出してフックで中央に戻すのですか?それともフェースの向きは気にせず、やはり、アドレスはスクエアを意識した方が正解なのですか? 構えるたびにわからなくなっていきます。ただ、打球の性質はともかく飛距離と方向性の精度は若干上がった(ミスショットの許容幅がでかいクラブ?)ことは事実です。長々、書きましたが、アドレス時のフェースの向きを教えて下さい!

  • 体の開きを抑えるには?

    この間、自分のスイングをビデオに撮り見ていたのですが 体が開いてるんです。 開いてるせい?もありフォローで体が回りすぎて へそが正面ではなく斜め左方向を向いて 左足も打球方向をほぼ向いてしまいます。 なおかつフェースも開くため、どスライスになります。 よくクローズスタンスにするといいとありますが 現在インサイドからの入りが強いため クローズにすると余計にインサイドから入ってしまいます。 なにか良い練習方法、もしくは意識すべき点などありますか? アイアンも多少同じ症状はありますが 打球はそんなに悪くはないです。 特にドライバーがひどいです。 説明わかりにくかったらすみません。

  • ハーフスイングでスライスします

    ゴルフ歴6ヶ月の初心者です。 スイングの基礎固めとして谷将貴氏の本を読んでハーフスイングを始めました。 しかし打球が15度程右に打ち出して、スライス回転になります。 下半身を意識する前はショートアイアンでスライスすることは無かったので、どうしたらいいのか迷っています。どなたか、初心者がつまづき易い点を教えてもらえないでしょうか? 追記として、ドライバーはストロンググリップを意識することでスライスが直りました。しかしアイアンはダメになりました。

  • ゴルフスイングについて

    ゴルフスイングについて 最近打球が全てといっていいほど60~80ヤード前後でバウンドしてしまい、 またそのバウンドする位置も正面から約10~20ヤードぐらい左の位置になるという事象が続きます。 たまに飛んでもかなり左に飛んでしまいます。 今までは良いときですと170ヤード先のネットにかなり低い弾道で直接あたるような状態でした。 自分の中ではスイングは全く変えたつもりはないので原因がつかめません。 どのようなスイング軌道、またはインパクト時のフェース向きの時にこのような打球になるのでしょうか?

  • テークバックとダインスイング

    質問致します。 テークバックとダウンスイングで悩んでいます。 レッスン受講中なのですが、何かよいイメージをご教授頂ければと思います。 <テークバック> テークバック時にフェースが開く癖を指摘されました。 フェースを閉じる、あるいはフェースがボールを見るイメージと教わっているのですが、 そのテークバックをするとトップで右肘が開き気味になります。 <ダウンスイング> クラブの重みを感じながら下す、頭ではわかるのですが、体がついてきません。 結果ぎこちないスイングになります。 自分が気持ちよく振れるスイングをした場合、スライスが出ます。 何か、よいイメージをつかめるアドバイスをお願いします。 40代、170cm、ゴルフ歴は20年、HSは計測器でドライバーが44です。 宜しくお願いします。

  • 回転よりも体重移動か

     たまに80台がでますが、大体95前後の40男です。初心のころスライスに悩み、試行錯誤の末、スタンス狭く、体を軸に回転するイメージ(横振り)で、フェースをかぶせ、右45度に打ち出すような意識でスイングしておりました。  スライスは出なくなり、調子よいときはドローボールになりましたが、次第に球上がらず、ひっかけ・フックに悩むようになっておりました。   このごろ、デカヘッドのドライバを購入しましたが、ほとんどピッチャーゴロのような球ばかり。  そこで、たまたま初心のときのように、右左と体重移動しフェースかぶせず(右手のひらが上向いてインパクト)打ってみますと、ストレートないしフェードボールが気持ちよくでます。球も上がります(このスイングでは自然にスタンス広くなります)。   初心のころはこのような打ち方ですと、ドスライスになったものですが、当面、このようなイメージのスイングで構いませんか? なにか注意点があれば御教示ください。  あるいは似たような経験のある方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。    

  • ダウンスイングで右腕は使わない?

    最近ゴルフを始めた社会人(24、男)です。 ドライバーのドドドスライスで悩んでおります。 アイアンはドライバーよりはまっすぐ行きやすいですが、 それでもやはりスライス気味です。 表面的な原因は、おそらくフェースが開いて当たっていることです。 ショートアイアンの場合はダウンスイングで右手を意識的に返してあげるとまっすぐいきます。(但し7番まで。6番以下はそれでもスライス気味です。 ゆえに右手でもっとフェイスを返す動作が必要なのかなと 思ってしまいますが、本には大抵、腕は使うな!胴体の回転で振るんだ!と書いてあります。 当方、極度の左利きで右打ちです(左握力47,右握力34)。 左手が先行し過ぎてヘェイスローテーションができておらず、カット気味になってるのかなと考えています。 なので意識的に右手を返して行くべきかと思っているのですが、これは根本的に間違っているでしょうか? ちなみに左へとばすことはまずありません。 クラブは下記の通り。 ドライバー:スリクソンZR-30, アイアン:テーラーメイド 300 forged 父親譲りのため、やや難しめと思われます。 情報が少なすぎるとは思いますが、 アドバイスございましたらよろしくお願い致します。

  • スリクソンZR-800のT-65シャフトは、ディアマナでどれに近い?

    スリクソンZR-800 の T-65 シャフトはディアマナではどのタイプに近いですか? スリクソンZR-800 純正シャフト SV-3016J T-65 のSRを使用しております。 元調子で、SRの為、シナリが大きくタメができて打ちやすいです。(振動数245だそうです。) ヘッドスピード46位ですが、ゆっくり3/4ショットでは非常に良いのですが、飛ばそうとトップから早く振り下ろすと、スライスし、バックスイングで捻転しすぎるとフックしてしまいます。 スイングのせいではあるのでしょうが、もう少しだけ硬くても良いような気がしております。 買い替えの知識として、ディアマナや、その他PTなどで、特徴が似ているシャフトを教えてください。 また、その場合、このシャフトより極端に硬くなってしまいますか?(できれば振動数など教えていただければありがたいです。) ちなみに、ZR-800は今まで使用したどのドライバーより、長い時間夢中で打ってしまう気持ちの良い打音(柔らかい打感)で、つかまりも丁度良くで、フェースも開いて見えないので大変気に入っております。

  • フォアハンドストロークでスライス回転がかかってしまう。

    フォアハンドでストロークしたときに、意識はしてないのですが、ボールが勝手に(?)スライス回転かかってしまいます。どうもこれはフォアハンドがダウンスウィングになってしまってるのが原因のようなのですが・・・?変な癖になってしまったみたいで、スクール等でも度々注意を受けてるところですが、なかなか改善されません。思うに、テイクバックのときのラケットの高さが高すぎるためにダウンスウィングになってしまってるのかな、とも思うのですが、フォアのテイクバック時のラケットの高さは打球の高さにするべきなのでしょうか?なにか良い対処法がありましたら教えてください。