• ベストアンサー

家を建てたい。

shiopochiの回答

  • ベストアンサー
  • shiopochi
  • ベストアンサー率29% (26/89)
回答No.1

ローンを組めるかどうかという場合には各金融機関が 定めた収入制限(例えば月々の返済額が年収の 12分の1に対して25%以内であるとか)の条件を 満たしているかという意味と、この人にお金を貸して 大丈夫かという信用審査に通るかとどうか、という 二つの意味があります。 利率によりますが1500万を30年返済だと月々の 返済額は6万前後なので年収は300万以上必要なので これはクリアできる可能性が高いですね。 信用審査はサラリーマンの場合は勤続年数が重視 されますが勤務先の安定度を見られる場合もあります。 転職後日が浅いということなので、連帯保証人を 求められるとか最悪審査に通らないということも 否定はできません。 金利面はとにかく長期かつ固定金利のものが一番です。 現在は金利が低いため変動金利だと一見返済額が 少なくお得に思えますが将来金利が上昇した 場合には返済額が一挙に増えて破綻しかねません。 それを考慮すればやはり住宅金融公庫が一番です。 年金融資やもし財形をしているのであれば財形融資、 地元の自治体が融資や補助金を出している場合も あります。ただしこれら公的融資には購入する住宅に 広さや規格の制限があり予定している物件で融資を 受けられない可能性がありますのでご注意を。 銀行は特に理由がなければ、多少は金利が高くとも 取引が長い銀行か地元の銀行をお勧めします。 過去に事故などなければ信用審査で考慮してくれる 可能性がありますし、将来条件変更や繰上げ返済を する際にも有利です。 長くなりましたが最後に一言だけ、できうる限り ボーナス返済は避けて苦しくとも月々の返済でローンを 組んでください。これからの時代ボーナスはあれば 臨時収入くらいに考えておかないと非常に危険です。 がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの金利について

    念願のマイホームのため、住宅ローンを組むことになりました。 住宅金融公庫の公庫融資です。(すまいるパッケージというもの) 住宅金融公庫の融資と銀行の協調融資というので成り立ってるらしく、住宅金融公庫から借り受ける額までを上限に銀行からも合わせて借りるみたいです。(総額で建物+土地の額の8割まで) 建築費費用(建物と土地で)が20700000円で、頭金が450万ありますので、1620万円の借り入れになると思うんです。 公庫の融資予約通知書が来て、それが950万円までの借入なんで、銀行融資との割合について悩んでいます。 公庫の金利が全期固定で3.93%です。 銀行の金利は今から選択するんですけど、 変動2.875%、3年固定2.95%、5年固定3.25%、10年固定3.75%です。 どういう割合で、どれを選択するべきか悩んでいます。 週明けにでも出した方がいいみたいなので、ちょっと焦っています。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローン借り換えを考えてます。

    2006年3月にマンション購入いたしました。(現在33歳の主人名義) 物件価格:3270万、頭金:900万 りそな銀行:3年固定、金利1.5%(1%優遇後)、期間:35年、1190万借入(現在の残額は11,286,009円) 住宅金融公庫:10年まで金利2.8%、11年以降金利3.2%、期間35年、1180万借入(現在の残額は11,338,711円) 上記のように来年3月で3年固定が終るので今から色々最近の金利を調べ始めました。8月のりそな銀行の3年固定は3.6%。(実際は1%優遇があるので2.6%) 金利は上がるとは思っていましたがこんなに上がるとは予想していなくて・・・。 色々調べてみたところ8月は色々な銀行で金利優遇キャンペーンをしているようで借り換えを考えることにしました。 マンション購入した時は子供がまだ1歳未満で私も仕事はしていませんでしたが昨年より子供を保育園に入れ、働き始め収入が大幅にアップ。 現在繰り上げ返済に使える資金は300万。今後主人と私の収入で年150万貯金可能、2年後には200万の定期預金も満期になるし、5年以内に半分は繰り上げ返済は可能と考えてます。 そこで私が考えたプランです。 3年固定分はまだ残り8ヶ月あるのでもう少し先になったら考えるとして、公庫分を思い切って5年固定に借り換え5年で完済をする、というプランです。ネットで調べたところ新生銀行がいいな~と思ったのですが金利が低い分審査も厳しくリスクもあるようなので、東京三菱UFJ銀行の5年固定2.3%(8月のキャンペーンを利用すれば1.65%の優遇)なので公庫で借りているより大幅に金利が下がります。 住宅ローンについてはド素人なため、内容がメチャメチャかも知れませんがアドバイスお願いします。 それとアドバイスの他に1つ疑問が・・・。住宅ローンって半分りそな、半分を東京三菱UFJって出来るのでしょうか。よく住宅ローンを借りる際は借りる銀行に給与口座にしなくてはいけないようなことが書いてあります。給与を2箇所にわけるわけにも行かず・・・。こちらもお願いします。

  • マンションを購入予定なのですが金利がいまいち理解出来てません

    現在借り入れ予定金額が1140万円で 公庫で借りるか銀行で借りるか 悩んでおります。 話によりますと公庫の場合 金利は 1~10年目が2.55%で月41061円 11~35年目が3.50%で月45564円 の固定金利で支払い利息額が720万円です。 銀行は変動金利で今の金利のままでいったとしても (そんな事はありえないのですが…) 1~35年目が2.975%で月43714円 で支払い利息額が692万円です。 これだけみれば固定の公庫と変動の銀行の差は 720万円ー692万円=28万円で これから金利が上昇していくであろう銀行の 良さが理解出来なくてどうも 営業マンに騙されてる気がするのですが そもそもこの数字自体、適正なのでしょうか? 金利に詳しい方、どうかお力をお貸し下さい!!

  • 住宅金融公庫のメリット

    金利(火災保険料、団信も除く)を一切無視した場合ですが、銀行と住宅金融公庫では 借り入れるには公庫は、公庫仕様書が付くので民間より建物に ついてより厳しい基準、チェックが入る為、民間よりも住宅に対してより安心を得られるメリットがある (過去ログでは過信してはいけないという事ですが、それでもないよりはいいと思っています。)と思います。 私は金利が少々高くてもこのメリットは大きいと考えていますが、 どうでしょうか? 又、銀行に借り入れする場合も公庫仕様書を添付して 借りられるそうですが、添付する事によって銀行が 建物をチェックするのでしょうか?添付をする事によって公庫と同じ安心が得られるのでしょうか? イメージが出来ないもので・・・

  • ローンについて

     こんにちは。 住宅購入を考えています。来年くらいに購入したいのです。(主人の仕事の関係上)  それで公庫と銀行ローンってどう違うんでしょうか?公庫をみんな借りたがるけれど、今は金利が銀行ローンと同じくらいですよね?(公庫もいつまであるのかわかりませんが・・・) 公庫の利点を教えていただきたいのですが。

  • 公庫と銀行

    初めて質問させていただきます。 住宅ローンについてどうしたらよいか悩んでいます。 先日土地購入の手付金を支払いました。 条件付ではないので、これから工務店を決定して住宅ローンを組む予定です。 購入した土地は3600万円で 建物は工務店に見積もっていただいたところオプションと考えられるもの込みで約1400万円になりそうです。 その他総額諸費用が440万です。 頭金を2500万円用意できたので、借り入れは3100万円 になりそうです。 手元に残るのは700万円ぐらいです。 夫の年収は600万円私の年収は300万円月々28-35万の手取りです。勤続7年 0歳の子が1人います。 現在育休中で復帰予定ですが、夫のみの借り入れとする予定です。 現在不動産担当に銀行にあたって一番よかったところに借り入れしましょうといわれています。 公庫は・・と聞くと今は公庫で借りる人は殆どいません、公庫はつぶれた後の金利も決まっていないし・・ といわれました。 銀行を3つぐらいあたる予定ですが、どちらか希望はありますかと昨日いわれ、特に思いつかずお任せしたのですが・・ 友人も住宅探しをしており、不動産で聞いたところ(わたしとは違うところです)公庫のほうが確実で、銀行100パーセントで薦める不動産なんてちょっと問題あるんじゃないかといっていたそうです。 それを聞きかなり不安になってきました。 とりあえず不動産がプランニングしてくれたのは優遇を受けなかった場合35年ローンにして変動2・375パーセントで計算して月11万弱です。 現在家賃+貯金で13万は確実なのと、私の収入もあるため繰上げしていけると思います。 どのようにどこでローンを組むのがよいのかアドバイスしていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン:公庫と銀行の組み合わせ

    新築マンションを購入し、1500万円のローンを組む必要がある者です。私としては全額を住宅金融公庫から借りたい(なるべく長期の固定利率を適用したいから・金利上昇傾向にある現在、申込時点の金利適用はありがたいから)ところなのですが、最高でも1200万円しか借りられそうにありません。残り300万円を民間銀行の住宅ローンとする二本立てでいくか、公庫はあきらめて銀行のみでいくか、迷っています。 購入した土地が区画整理事業中の仮換地・保留地なので、マンションの引渡が19年1月であるのに、登記は22年3月までできません。そのため、公庫と民間提携のフラット35は利用できず、(純粋な公庫のみはOKとのこと)大手銀行でもマンション会社と提携しているA銀行くらいしか利用できない状況です。 A銀行は公庫と比べると長期ものの金利が高く、融資実行時(来年1月)の金利適用であるため、これからさらに金利が高くなるのではと不安です。そこで銀行と公庫の二本立てを考えているのですが、手数料が二重にかかったり、公庫ではつなぎ融資が必要であったりと、かえって高くつくのか?とも思われます。 公庫と銀行の併用・銀行のみ、どちらがよさそうでしょうか?また、このような条件のマンションでも融資可能な銀行をご存じでしたら、お教え下さい。

  • 借り換えと繰上返済・・これでいいのでしょうか?

    5年前に家を建て、1450万円を銀行から500万円を旧住宅公庫から借りました。 銀行は35年のローンで、最初は3年固定で3年経ったときにまた3年固定を選択し現在に至っています。当初の金利は1.95%で今は2.45%です。 公庫は30年のローンで、10年間は2.2%、11年目からは3.5%になります。 そろそろ繰上返済をと思い、銀行に相談に行ったところ公庫の残金をこの銀行のローンと一本化したらどうかと言われました。 シュミレーションしてもらったところ、借り換えということで10年間の固定金利が1.7%になりました。そこで300万円の繰上返済をすれば、月々の返済は今の金額よりも3000円ほど減り、さらに期間もあと22年になることがわかりました。 ただ、借り換えの手数料が40万円ほどかかるということです。 昨年末のローンの残高が銀行が1350万円、公庫が440万円なのに、あらたに1800万円のローンを組みなおすというのがちょっと腑に落ちないのですが、長い目でみれば損はしないのでしょうか? もちろん10年間の固定なので、11年目からの金利が変わることも承知しています。 今のままですと、来年の10月には3年の固定期間が終わりますし、公庫も5年ほどで金利が上がってしまいます。 色々と検索して調べてはみたのですが、なかなか納得できなくて。 よいアドバイスがあればお願いします。

  • どっちがいいですか??

    お世話になってます。 この度、分譲マンションを購入することに なったのですが、お金を借り入れる際 100%公庫から借りるのと 80%公庫、20%銀行から借りるのと どちらが良いのでしょうか? 現在の金利で見ると80%公庫、20%銀行の方が お得なのですが、 旦那は銀行の変動金利が気になるので 100%公庫がいい言います。 皆さんはどう思われますか? ご意見、アドバイスなどお願い致します!

  • 公定歩合UPでなぜ金利(預金金利)UP?

    大変恥ずかしい質問なのですが、 まえからの疑問でしたが誰にも聞けませんでした。 専門用語がわからないのでこの質問では かってに自分で言葉を以下のように定義します。 お金を銀行から借りるときにつく利息率「貸出し金利」 を銀行に預けるときにつく利息率「預け入れ金利」 なぜ公定歩合があがると預け入れ金利がアップ するのでしょうか? 公定歩合があがると貸し出し金利が上がるのはわかります。 公定歩合UP=市中銀行への貸出し金利UP=市中銀行が 日銀から高い利息でかりなくてはならない=市中銀行は あとで日銀へ高い利息をつけて返さなくてはならない>そのために、市中銀行は市場に高い利息で貸し付けなければならない。というのはわかるのですが、 それではなぜ、公定歩合が高いと預け入れ金利が高く なるのでしょうか? また、なぜ昨今のように低金利時代だと銀行は利ざやが大きく、高金利だと利ざやがちいさいのでしょうか? だって、低金利時代=銀行は預金者に利息を少ししかつけない、でもその一方で借り手にも安い金利でお金をかす。 それでは結局、利ざやは大きくならないのでは? もちろん預金者には少しの利息で、借り手には高い利息で 貸出すというのであれば利ざやはでかくなるというのは わかるのですが・・・ どうしてもわかりませんおしえてください。 どうももやもやしたものが晴れません。