• ベストアンサー

彼のご両親から手紙が届いたのですが・・・

gondesuの回答

  • gondesu
  • ベストアンサー率31% (266/839)
回答No.3

既婚の男です。 今回のケースの場合、例えば貴方の母親がお土産を用意し手間を掛けた のであっても、手紙の宛先は「父親宛」が一般的です。 これは、昔からの慣習というか古い考え方かもしれませんが「家長」宛 にお礼状を出すのが常識です。 披露宴で新郎新婦の親がお礼を述べるシーンがありますが、例えば新婦 の両親から出席者へのお礼を述べるとき、結婚へ向けた準備の殆どを母親が やってきたとしても、話すのは「父親」です。 また、宴の最後に両家を代表しての挨拶で新郎の父親が話しますよね? 新郎の母親が色々手配したり気配りしてても話すのは「父親」です。 という感じで、「家長=父親」が前面に出て対外的な方への対応をする ものです。 彼と結婚した後、様々な面で夫婦で出席される場があると思います。 例え、貴方が色々準備をしてきたとしても、その場で何か一言コメントを 求められたら「彼」が先ず話しをするものです。 これは地域性ではなく、一般的なことですので、例え「両親から」と お土産を渡したとしても、手紙や電話でお礼を述べられるときは「父親」宛 になるものです。

non_ever
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結婚式・披露宴等の、公式のことならとても理解出来ます。 私もそれが普通、そして、そうあるべきだと思っています。 今回のことに関しては、特に公のことでもなかったので、 「?」と思っての質問でした。 でも、お土産のお礼でもそういう形になるのですね。 勉強になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 彼のご両親にご挨拶後に送るお手紙の書き方

    前日初めて、彼のご両親とお会いしました。 その時、時間を作って下さったことと、楽しい時間を過ごせたこと、緊張している私に緊張がほぐれるように配慮頂いたことなどお礼のお手紙を書きたいのですが、書き方がよくわかりません。 ご両親は関東の方で、私は九州のお土産を持参し、お土産の渡し方など練習していたのですが、最悪なことにお土産を泊まったホテルに忘れてしまいました。 なのでお手紙と共にお土産を一緒に送ろうと思ってます。 秋晴れの心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか 先日は、お忙しい中、お時間をとっていただきありがとうございました。 とても楽しい時間でした。 初めは、とても緊張していたのですがお母様のご配慮で少しずつ緊張がほぐれていきました。お気遣いがすごくうれしかったです。 お母様は、とても明るい方で気さくにたくさんお話をして下さって、とても楽しかったです。お父様は、笑顔が素敵でとても優しい方だなと感じました。 お二人にお会いできてすごくうれしかったです。 サンドイッチもご馳走になりありがとうございました。 お会いした時にお渡しできなかったので、お手紙と共に福岡の名物を送らせて頂きました。 お口にあうかわかりませんが、よかったら召し上がって下さい。 時節柄 お体を大切にご自愛下さい。 またお会いできる日を楽しみにしております。 ありがとうございました。 かしこ 月 日 お父様名前 お母様の名前 ご家族様 自分の名前 どうでしょうか?(>_<) ちなみにお母様お父様の名前は様づけですか? さんづけ?それとも名前のみでしょうか? 添削お願いします(^^) あと お土産忘れたことなど改めてお詫びした方がよろしいですか?

  • 婚約者の両親の呼び方(手紙)

    タイトル通りなのですが、 婚約者の両親はなんと呼べばよいのでしょう? 対面している時は○○さんのお母さん・お父さんで良いやと思っているのですが、手紙を書かなくてはいけない為、その中での呼び方がわからず困っています。 父宛の物を送るのに併せて手紙を添えるのですが、全く母は無視した文面になってしまいました。 父だけ宛にするのであれば、呼びかけナシでOKなのですが、末文でも母には触れずでは、まずい気がしてきました。 皆様にしちゃおうかな?とも思いましたが、夫婦2人住まいなのを知っていて皆様もなぁ~と。 婚約してなければ迷わず奥様を使うのですが、さてどうしたらよいのでしょうか? 『お父様』『お母様』はまだ使えない様な気がするのですが、使うべきなのでしょうか? 脇付は、尊前と尊下だったら尊前にすべきか、尊下にすべきか・・・ ちまちまと悩んでおります。 どうしたら良いのでしょう?

  • 彼のご両親をなんて呼んでいいのかわかりません。

    もうすぐ付き合って半年になる彼がいます。 彼のご両親とはとても仲良くさせて頂いていて、夕飯もたまにご馳走になったりでお邪魔する度1時間ほど4人で話しています。 もちろん毎回手土産も忘れずに持って行ってます。クリスマスや彼の誕生日などのイベントには私が手作りケーキを作ってみんなで食べたりもしています☆ 彼のお母さんは私の名前を「○○ちゃん」と下の名前にちゃん付けで呼んでくれます。 それはとても嬉しいのですが、私はなんて呼んでいいのかわからず…(/_;) 「~君のお母さん」「お母様」「おばちゃん」などが知恵袋の過去の質問で挙がっていましたが、彼のご両親はとても気さくな方々なので「お母様」はちょっと雰囲気的に合わないような気がするんです。だからって「おばちゃん」とは呼びずらいです。。。 ~クンのお母さんも、会話中ではたまに違和感に感じそうで言いづらいです。 理由ばっかつけてすいません。。。 だけどここはやはり、~君のお母さんが妥当なのでしょうか? 彼との電話などでは、「お母さん」「お父さん」などと言っております…。 彼のお母さんからも「早く結婚しちゃいなさいよ^^」と言われているので、嫌われてはいない(大丈夫ですよね…?)とは思いますけど、なんて呼べばいいのかが全く浮かばなくて。。。 まだ結婚の話もしてないのにお母さんと呼ぶのは抵抗がありますし。 ちなみに彼とは「このまま続けば結婚したいね」と話しています。 だけど5月に母の日と父の日を兼ねて彼の家族と食事に行くんです。 初めての食事なんですが、さすがにその時はいつもより時間も長いし名前を呼ばずにお話をするのは失礼かと思いまして。。。 アドバイスお願いします! 彼26歳、私24歳。ついでに言うと彼の家族は男3人兄弟(残り二人は実家にいません)+お父様で女性はお母さんだけです

  • お互いの両親の呼び方、呼ばせ方

    たいした質問ではないのですが・・・ お互いの両親はどういう風に呼んでます? 私の両親は「父」「母」 旦那の両親は「○○ちゃん(←旦那の名前)のお父さん」「○○ちゃん(←旦那の名前)のお母さん」 まぁ、今はこれでいいと思うのですが、子供が喋るようになった時にどうしようかなぁと思ってます。 子供にとってはどちらも「おじいちゃん」「おばあちゃん」ですよね。 どういう風に区別をつけてます? 私自身は「○○(←住んでいる場所)のじいちゃん」とかいった具合でしたけど。 旦那の両親は今、転勤で実家とは別の場所に住んでいるので、いつ戻るか分からず、呼び分けにはつかえないかなぁなんて。 みなさんの具体例を聞かせてください。

  • 両親と義両親の考え方について

    結婚したばかりで色々わからないことがあるんですが、相談に乗って下さい。 実家の母と父が旦那の両親(義両親)のことをあまり良く思っていないそうなんです。 それには理由がいくつかあります。 1.結婚するにあたって、義両親(旦那の実家)が自分の家に招いてくれなかったこと(私の実家から少し離れた場所にあるので、家の場所がわからない、家の場所も知らずに嫁にやるのか。義両親は旦那と一緒に挨拶に来ているからうちの場所は知っているのに。。) 2.⬆︎のことを旦那に相談したところ、義実家に招いてバーベキューをしようと旦那が義両親に言ってくれ開催されたのですが、私の両親がバーベキューへ行っても家へ上がって下さいとも言わず、炎天下で昼間にバーベキュー(バーベキューは悪くないけど1時間かけて行って上がって下さいと一言も言われなかったことに腹を立てている、社交辞令でもいいから上がって下さいと言うべきじゃないかと怒っていた) ちなみに旦那が義両親に言ってバーベキューを開いたことはうちの両親は知りません。 両親はバーベキューの際、手土産を持っていったのにもかかわらず、雑な対応をされたと思っているようです。 母は運転のためお酒を飲めなかったのですが、最初の一杯以外は誰もお茶をついでくれない、(それを見ていた私が母のコップに何回かお茶を注ぎました) 母はバーベキュー中怒っていたのかほぼ喋りませんでした。 また、昼間で暑かったため、イライラしたのか、彼の義理父が足を地面に叩きつけていたところを私の両親は目撃してしまったそうです。 3.お中元を渡したのにお礼の電話もない(旦那と私で私の実家に来た時に義両親に渡してほしいと私の両親から言われ預かりました。旦那が自分の実家に用事のあった時に一人で持って行ってしまったので私は一緒に義両親に渡すことができないまま終わってしまったのですが、(ちなみに品物はビールで、お返しもビールでした。同じ品物を送られたことも気に食わなかったそうです) センスがないな。と言ったり、お礼の電話もないと言われました。 4.私がつわりで実家に帰ってきてるのですが、(それを義両親も知っている)よろしくお願いしますの電話もない。 上記のことがあり、ちょっと常識ないんじゃない?と私が責められます。 価値観も違うだろうし、考え方の違いはあるのは当たり前だと思いますが 間に挟まれてつらいです。 私の両親が気難しい(特に母)のもあるんですが、旦那の両親が少し変わっているのかなと思うこともあります。 みなさんどう思いますか? ちなみに義両親は根が悪い人ではないと思います。毎週末夕食を作ってみんなのことを家に招いてくれたり、いつでも寂しかったら遊びにきていいよと言ってくれます。

  • 両親に彼からもらった手紙を盗られました

    大学4年のものです。 韓国人の彼がいます。母にはバレましたが、父にはまだ話していません。 先週、引き出しにいれておいた手紙、アルバム、韓国語の勉強に使ったノートも、勉強に使った部分全て破り盗られました。。 まさか、家の中に私のものを盗る人いるなんて思ってもみませんでしたから、どこかに隠したりではなく、普通に引き出しに入れておいたんです。 家中探しても、見つかりませんでした。。 両親に聞いても、どっちも知らないって。。 知らないわけないじゃないですか・・?家の中には家族しかいないのに。。 泥棒が入ったとしても、手紙なんて価値がないもの盗って行くわけないし。。 母は、私のものは勝手に見ても、盗らない人だと思ってるので、父が怪しいんですが。。 なにか言いたいことがあるなら、言ってくれたらいいと思いませんか?? 人のもの盗るだけ盗って、後は知らないフリっていうのが。。 もうほんとに・・・両親のことが嫌いになりそうです。 手紙などをちゃんと隠しておかなかった私が悪いんですか・・? どうすればいいでしょうか・・・?

  • 両親が不仲で

    私は、結婚して実家を出ています。 実家の両親は、別居をして4~5年になります。 両親とも、私に会えば愚痴や過去にあったことを言うのですが、言い分が食い違っているので真実はわかりません。 例えば、母はDVにあって警察を呼んだことがあるというので父に聞くと、 「手を上げたことも警察を呼んだのも事実。だけど、母が先に手を出してきた。あまりにしつこく叩くから、一発叩き返した。警察の人にも痣をみせて記録が残っているはず。」 というので、母に聞いてみると「一度も手をあげたことがない」といいます。 別の日に、同じことを言ったので母にもう一度聞くと、「頭にきて、棒で叩いたけど、痣は私が叩いたのじゃない」と言います。 他にも、父は洗面器で頭を殴られて洗面器が割れたとか、母は耳の鼓膜が破れたとか、本当のことなのか分からないことを毎回聞かされます。 聞きたくないと言えば、父はある程度で止めてくれるのですが、母には「黙って聞け」と言われ、エスカレートしていき、最後には私に非がきます。 「お前が生まれていいことなかった。」 「お前の名前は、お父さんが好きだった人(母との結婚後)の名前だ」 「お前は昔から私(母)が憎々しくてしょうがないんだろ。死ねばいいと思っているんだ」 など、言われます。 それを数時間黙って聞き続けるしかできなくなり、落ち着いた頃に母をなだめると「お母さんのこと必要だと思ってくれていたんだね。」といいますが、 次に会うときには、同じパターンで愚痴を言われ、罵られて、なだめるという状態です。 母に会う度、家に帰ったら落ち込んだり、泣いたりして主人にも迷惑をかけるということが、数年つづいています。 母と会うこと・連絡をとることを止めたいのですが、父とだけ会うことは喧嘩の種を増やしてしまうことになってしまうのです。(私はお父さん子だったので、それも母は気に入らない。父は口が軽いので口止めは通用しません。) ここ三か月位、父母ともの連絡を無視し続けているのですが、父には連絡を取らない理由を言えず、母からは「何か悩み事があるの?」と留守電に入っていました。 過去にも、数か月連絡を断ち、その後私の意見を言ったのですが、変わってくれることはありませんでした。 このまま、両親と連絡を取らないだけしか方法はないのでしょうか? 私は、逃げてしまって親不幸なことをしているのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 義両親への手紙。宛名について。

    こんにちは。来春結婚予定の者です。 私は関西出身、彼は関東出身です。 (現在は二人とも関西) 質問の内容ですが、彼のご両親へ何かを送る際の宛名は、 ・お父さまだけ ・お父さま・お母さま連名 と、どちらが良いのでしょうか? 例えば、「お礼状」や、「美味しいものを見付けたので」等・・・。 時と場合によるのであれば、具体的な「時と場合」を教えて頂けるとありがたいです。 今までの経験ですと、 私の親戚から両親へは、何でも連名で来ることが多かったのですが、 彼のご両親へは、代表者であるお父さま宛だけが多いそうで、戸惑っています。 妻にも関係があるのに、夫の名前だけでお手紙等が届いたら、 無視されたような気がして不愉快に感じそうなものですが・・・。 これは、地域差によるものなのでしょうか?

  • 両親への手紙

    結婚が2回目で式をするのは初めて、子連れ同士の再婚です。 一番悩んでる部分は両親への手紙です。 母は私が2歳の時に離婚して、私が19歳の時に再婚しました。 私は15歳の時に家を出て一人暮らしをして、母が再婚してからも一緒に暮らしておらず 母の旦那さんを○○さんとしか呼んだことがありません。 離婚して出戻り1年位一緒に暮らしましたが、○○さんのまんまです。 手紙の内容としては、○○さんには母と再婚してくれた感謝や、出戻りを何も言わずに受け入れてくれた感謝、母には離婚して心配かけた事や応援してくれた感謝などを内容にしようと思ってます。 読むときの呼び方は○○さんか、色んな方がいるのでお父さんと読むか どっちで読むか悩んでいます。

  • 恋人のご両親に手紙を書きたい

    恋人の家(実家です)にお邪魔することになりました。 しかし、その日ご両親は不在だそうです。 ご両親と私は未だ面識がありません。 非常識だと思うのですが、どうしても彼の自宅に寄らなければならない事情がある為避けることができません。 (ご両親は私が来ることは了承しているそうです。) せめて手土産を持参して行こうと思っているのですが、 手土産に手紙を添えるのは失礼にあたるのでしょうか? また、手紙は 「無断でお邪魔してしまってすみませんでした。 お口に合うかわかりませんが、よかったら召し上がってください。 また改めてご挨拶させてください。」 と書くつもりです。 文面に修正すべき箇所があればご指摘お願いします。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう