• ベストアンサー

凍結乾燥時のDNAの状態について

現在私は、核酸を用いて実験系内の共存物との相互作用を検討しています。 使用する核酸は凍結乾燥したものに水を加えて濃度調節しています。 しかし、凍結乾燥時の核酸が"粉状になったもの"と"透明な膜状になったもの"とで 相互作用の状態が全く異なってしまいます。 実験条件等は同じです。 ・なぜ同じ凍結乾燥機を用いながら、異なる二つの状態にドライダウンされるのか ご存知の方、同じような体験をされた方、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.1

フィルム状のサンプルになったのは乾燥の途中で氷が溶けて液体になってしまったためだと思います。凍結乾燥じゃなくて、エバポレーターでDNA溶液を乾燥させた状態になったんじゃないですか?

pipetMAN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『乾燥の途中で氷が溶けた』とのご回答が 『途中で装置が止められた』という事実にたどり着きました。 途中で氷が溶けると、単にサンプル濃度が高くなるだけであり ドライダウン時の状態に違いはないと考えていたのですが、実際は違うようですね。 どういうメカニズムで、凍結乾燥中のサンプルが一度再溶解してしまうと 白い粉状にドライダウンされるのかがとても気になるところです。 当方、エバポレータでDNAを乾燥させたことはないのですが 完全に透明なフィルム状であることは確かです。 エバポレータで乾燥させるメリットを含め 今後の指針に応用させて頂ければと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

不純物の含み方が違うのかもしれません。MASSにてもかければ、簡単に不純物を検出して比較できるのではないかと思います。 もっとありそうかなと思うのは、結晶水の残り方が違うのではないかなと。 減圧乾燥すると結晶水を失い、溶解しにくくなったり、二本鎖DNAの場合は解離してしまったりします。合成機で合成したオリゴDNAなら別ですが、普通のDNAならエタノール沈殿で回収して、沈殿は自然乾燥するのが良いです。

pipetMAN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 念のため、異なる状態のサンプルを再度水に溶解させ、MASS見てみました。 しかしながら不純物と見られるピークは見あたりませんでした。 とはいえ手持ち技術はMALDI-TOF-MSですので、正電荷帯びてたり 補足できないほど高分子のものなら見逃してる可能性はありますが。 二つ目にご回答頂いた結晶水の残り方はかなりピンと来るモノがあり 同じ研究室で実験してる人に確認取りました。 どうやら白い粉が出来た時は、私がドライダウンしている間に 自分のサンプルを入れるため、装置を一旦停止していた様です。 一方、フィルム状にドライダウンされたサンプルは 私が深夜に掛けたものであり、誰も手を触れる機会がなかったことが分かりました。 理由は分かりませんが完全にドライダウンが終わってない状態で 装置を止めると、白い粉状になる・・・というのが一番有力でしょうか。 相互作用の状態が異なってしまう原因は未だ不明ですが 疑問が一つ解消されたように思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 凍結乾燥の失敗について

    精製タンパク質の凍結乾燥を行っているのですが、最近では粉状にならなくなりました。ゲル状のような不完全な状態になってしまいます。真空ポンプのオイル交換を行っても変わりません。サンプルは液体窒素で凍結しており、メーターの真空度はMAXになっています。 真空乾燥について知識が浅いので原因がわかりません。どなたか専門知識がある方教えていただけないでしょうか?

  • ものが乾燥するということについて

    まずは記事に目を通していただき,ありがとうございます. 早速ですが,本題に移らせていただきます. 現在,とある実験をしておりまして,その実験内容の一つに密閉したガラス瓶内に水と粉末の混合物を入れて真空ポンプで減圧する,というものがあります. この際の粉末は,水に溶解しないので只混ざっているだけと考えてよさそうです.(非常に細かな砂を混ぜたような状態...でしょうか) この実験を行った際,水面に混合した粉末が膜状となって現れました.よくよく観察したところ,単純に乾燥した粉末が固まってるだけでした. この時,ガラス瓶の中ではどの様な作用によって物が乾燥しているのでしょうか?減圧すると沸点は下降し,水は沸騰するというのは知っておりますが,それが生じているだけなのでしょうか? そもそも,減圧すると物は乾燥するという見方は正しいのでしょうか...? この現象を説明するために,化学の本と睨めっこしていたのですが,どうにも分からなくて... ルシャトリエの原理や自由エネルギーの概念を用いれば説明できそうな気がするのですが(涙 何か,説得力のある式なども示していただけると非常に助かります. なんだか,まとまりのない質問になってしまって申し訳ないです(汗

  • グルコース 凍結乾燥(フリーズドライ)について

    薬剤師国家試験第82回問28に「グルコース水溶液を凍結乾燥するとき、水分子は昇華して水蒸気となる。」という文章があり、これは正解でした。 ここで凍結乾燥(フリーズドライ)について手持ちの資料を見てみました。 「フリーズドライとは水や熱により分解を受けやすい物質の水溶液に対して、それを凍結させ、冷凍装置の備わった真空装置で凍結状態のまま水分を直接昇華させる乾燥方法である。凍結乾燥は三重点以下の温度・圧力下で行われ、それにより無晶形の固体を得る事ができる」とありました。 ここで、疑問に思ったのがグルコースって水に分解されやすい物質なのでしょうか? グルコースは構造式中にOHがいっぱいあるので、水に溶けやすい(溶解されやすい)というのはわかるのですが、分解されやすいというのが、教科書・インターネットで探していても載っていなかったのでどうなのかな?と思い、この質問をさせていただきました。(分解と溶解は別のものなので、単に溶解されやすいから分解もされやすいとはいえないですよね?) 上記の質問ですが ご存知の方がおられましたら、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • DNA切断分析

     質問させていただきます。現在進行中の実験において、あまり詳しいことはかけないのですが、アイデアをください。  現在、ある高分子を利用してDNAの切断活性を評価しています。その際に、DNAの切断を評価するに際にアガロースゲル電気泳動により評価を行っているのですが、あまりに高分子でかつDNAに相互作用するために、濃度が濃い場合にはゲル中を流れないためか、バンドが現われません。また、バンドが現われるくらい濃度を薄くすると、DNA切断が十分にされませんでした。そこで、濃度がある程度高い状態で、かつDNAの切断を評価できる方法はありませんでしょうか?  情報が不十分だと思いますが、推測できる範囲でアイデアをください。私は遺伝子分析の知識があまりないので、どうか知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 乾燥生物量(biomass dry weight)の求め方

    現在スピルリナとクロレラを用いて実験を行っています。 それぞれの細胞の増加量を知りたくて、乾燥重量を求めたいのですが、思ったような方法が見つかりません。 培地から1mlサンプルを採取して、その中に何mgあるかどうかを知りたいのですがよい実験方法を知っている方いますでしょうか?? 色々調べたのですが、真空ポンプでやる方法や、凍結乾燥などあるようです。 ただ条件など詳しい事がどうしても見つからないのでよろしくお願いします!!

  • 乾燥パスタ、乾燥うどん、素麺の製造方法の違い

    最近料理に凝っている三十代のおじさんですが質問させてください。 乾燥パスタ、乾燥うどん、素麺の原材料のほとんどは「小麦粉、食塩」ですが乾燥うどん、素麺は似たような見た目・感触(乾燥した状態でも茹で上がった状態でも)ですが、明らかに乾燥パスタは見た目が黄色く透明感があり、乾燥した状態での感触は堅く、茹で上がった状態でも透明感を保ちつやつやした感じがしませんか?製造方法による違いだと思いますが分かる方おりましたらよろしくお願いいたします。

  • 凍結路面でのVDCの有効性

    凍結路面に絞った場合、VDCって役に立つのでしょうか?乾燥路でオーバースピードの場合、各々のタイヤを制御してくれるのは効果があるのは分かります。凍結路でタイヤが氷の上で滑っている=ブレーキを踏んでも制御がきかない状態であれば、あってもなくても関係ないような気がするのですが。 他の質問を検索したとき、4WDは発進する時はいいが、曲がる時、止まる時は重量の重さから不利との記述をみました。そうであれば凍結路では、FFの軽めの車が相対的に危険度が少ないという理解で合っていますか? お詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 子供の乾燥肌について

    3歳の子供の母親です。 子供が異常なほどの乾燥肌で この時期になると粉をふいた感じに乾燥しています。 クリームなどつけたり、お風呂には「ソフ○」など 入れてるのですが一向に良くなりません。 寝ている間も肌を痒がって目を覚ます状態です^^; どなたかご存知な方がいましたら いい入浴剤やクリームなど 教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • Lamberd Beer則と希薄溶液

    吸光度を求める実験で、吸収極大波長での検量線を作成したのですが、ある濃度3点ほどが検量線上よりもわずかに下にプロットされました。サンプルの濃度の希釈を間違えたわけではありません。 これは「Lamberd Beer則は希薄溶液中で成立するから当然のこと」と大学の先生はおっしゃったのですが、どうして当然のことといえるのでしょうか?分子間の相互作用がこの法則では関係があるのですか?基本的なことかもしれませんが教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • L-乾燥法

    L-乾燥法により乾燥標品を作成する手順を確認していたところ、 下記の手順が見つかりました。 (1) 培養菌体を分散媒に懸濁し、 滅菌アンプルに少量分注。 (2) 滅菌綿栓をアンプルの中程に押し込む。 (3) 凍結乾燥機の多岐管に取り付け、 吸引・乾燥 (1~2時間)。 (4) 乾燥後, 真空状態で上部を溶封し、 テスラコイルで真空度を確認し、 L-乾燥標本とする。 手順(4)について質問させていただきます。 乾燥後に真空状態で上部を溶封するという下りはどういうことなのでしょうか?乾燥機につなげたまま溶封するということなのでしょうか、それともそのような真空状況を作り出す機器を別に使用し、作成するのでしょうか? イメージがつかみ難いため、もっと状況や機器などを具体的に落とし込んで説明することが可能な方、あるいはWEB上でそのようなイメージがあればお教え下さい。 よろしくお願いします。