• 締切済み

実験装置で高精度なアルミフレームが必要です。

私は理工学部の大学院生です。 アルミフレームで 1[m]×0.5[m]×0.2[m] のフレームを作ろうと考えていますが、フレームの平行度・垂直度の精度が必要です。 その精度はだいたい0.1mmのオーダーの精度が必要です。 組み立て式のアルミフレームでそれほどの精度を出すことはできるのでしょうか?? もしくはアルミフレーム以外で何か違う案がありましたら御教授お願い致します。 参考までにアルミフレームはミスミあたりを使おうかと考えております。 http://fa.misumi.jp/index.jsp?contents=/product/al/index.html

みんなの回答

  • kunsei
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

すごく古い質問のようですが、閉じられていないので、私見で回答します。 高精度を求めるならば、削り出しが一番ですが、コスト面から考えると現実的ではありません。次にコスト面では溶接が安価に仕上がりますが、溶接歪みは避けられないため、仕上げる職人さんの能力に左右されます。アルミフレームの場合、切断公差に左右されるところも大きいですが、各社高精度の切断に対応します。最も重要なのは、接続方法です。ブラケットでの接続は比較的安価に仕上がる反面、部品点数が多く繁雑で、何よりブラケット自体に精度が無いことに加え、隙間が出来やすいため高精度な組付けは、ほぼ不可能です。コスト面ではミスミが良いと思います。一方で、引き込むタイプの接続がありますが、側面と断面が隙間なく密着するため、切断公差にほぼ左右されます(切断直角度は切断公差に直結)。且つ密着=強度が強いため、組み立て後の歪みなどにも強くなります。以上をふまえるとイマオかユキ技研のスレームが良いと思われます。 さらに材質や断面形状を考慮すると、イマオものは、6000系の素材で、曲線を多用しているため、強度はとても強くなります。以上を踏まえると、イマオのものが組立精度としては良いです。

  • enoissap
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

内部結合方式の材料を選ぶと良いでしょう。内部結合方式なら、フレーム同士が密着するので、かなりの高精度が狙えます。というか、フレームの太さや長さなどがそのまま出ます。 イマオかユキ技研のレコフレームが良いと思います。

参考URL:
http://www.imao.co.jp/,http://www.yukilabo.co.jp/leco_frame/index.htm
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

ミスミのアルミフレームを使って装置の架台などをよく組み立てていますが、ANo.1のご回答同様、私も「0.1mmの精度」は難しいと思います。 ご質問のような直方体の枠を作るとすると、コーナー部分はブラケット(L型の連結金具)を用いて固定することになるかと思います。 このブラケット自体の直角度はかなり精度良いし、フレーム自体の長さや端面の直角度もかなり精度良く出来てはいるのですが、ボルトで締め付けるときにどうしても多少のずれが生じてしまうからです。 上手に締めていけば1mm以下のずれに抑えることは容易かと思いますが、さすがに0.1mmとなるとかなり難しいと思われます。 > もしくはアルミフレーム以外で何か違う案がありましたら御教授お願い致します。 これについては、ご質問の枠の用途が判らないし、枠の寸法精度と平行度・垂直度の精度のどちらがより重要なのかも判らないので、何とも答えかねます。 一つの方法としてはアルミアングルもしくはチャンネルを使ってアルミ溶接で枠を作り、NCフライス盤で各面を削り出す、というものが考えられますが、アルミフレームで組み立てる場合の数十倍の費用がかかることでしょう。 参考までに、どうしてもアルミフレームを使って精度の良い枠を作るならば、手間はかかりますが次のような方法が考えられますがいかがでしょう。 1)大きな定盤の上で底面枠・上面枠をまず組み立てます。スコヤ(直角定規)を用いて4隅が直角になるよう、また枠が定盤に密着するように気をつけて組み立てます。 2)底面枠の4隅に柱を取り付けます。仮組みした柱が定盤に対して直角になるよう直角定規を当てて確認しながらゴムハンマーで叩いて矯正して最後にしっかり締め付けます。 3)上面枠を柱に載せて仮組。スタンド付きのダイヤルゲージを定盤に置き、ゲージの先端を垂直に枠上面の各所に当てて、定盤面に対する平行度が望む精度以内になるまで、フレーム各所をゴムハンマーで叩いて矯正しつつ締め付けます。 4)組上がった枠の各隅の直角を確認し、ずれがあれば叩いて矯正します。(この矯正によって、せっかく合わせた他の隅の直角が狂ってしまうこともあるので慎重に) 以上です。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

1mクラスのアルミフレームで0.1mmオーダーの絶対精度を出すのは 組み立て式では難しいと思います。ただ、精度というのが「変化しない」 という意味ならそれほど難しくはないはずです。(もちろん外力や温度 変化によりますが・・・) 要は、変形や変化をしないがっちりしたフレームを組み、絶対精度が 必要な部分はフレーム上に別な部材を取付け、そこに微動機構などを設けて 調整するのが実用的です。 これなら、ミスミのフレームでも組み方によっては可能です。

関連するQ&A

  • アルミフレームからの異音

    各位、おはようございます。 1点質問させてください。 アルミフレームという部材は皆様ごぞんじでしょうか?ミスミとかSUSという会社で販売されている物です。 現在、それを格子状に組み立ててその表面、裏面にSUS板をネジ止めしています。 歯車を介してその格子状のテーブルを水平にしたり垂直にしたりする動作をさせているのですが、水平⇒垂直時にぱきぱきと音がします。 このぱきぱき音が非常に耳につきます。 アルミフレームをブラケット類を使用して格子状に形成しているのですがその接続部から鳴っていると思うのですがどのようにすれば消音できるかわかりません。 このぱきぱき音でネジの緩みを誘発しているのではないか!という懸念も有り、可能であれば消音さえたいと思います。 良い方法はございませんでしょうか?アドバイス下さい。 お忙しい所、誠に申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます。

  • アルミフレームを使ったDIY

    お世話になります。よろしくお願いします https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M1500000000/M1501000000/M1501010000/ で売られているようなアルミフレームを用いて椅子でも棚でも作りたいのですが、 使う部材の規格と図面自体を間違えない(レールとナットが合わない物を買ったとかそもそも設計から おかしいとか)限り、フレームを高速切断機で切ってフレームとフレームをブラケット・ナット・ボルトで 接続するだけなのですか?木の加工のように結構な熟練が必要とかそういうことは無いのでしょうか? それと、同じ物を木で作る場合、やはりアルミフレームは相当材料費が高くつくのでしょうか?

  • アルミフレームの筐体接地、アースについて

    これまで板金筐体設計を行っていましたが、このたび汎用のアルミフレーム筐体を採用しようと考えています。 これまでは筐体アースは接地端子を筐体に溶接にて取り付けていましたが、BoschやSUS、MISUMIのアルミフレームは筐体アースを取る際、どのようにすればよいのでしょうか。 知っている方、実績ある方いれば教えてください。

  • 生産設備にアルミフレームを使うとき

    お世話になります。 自動車部品製造メーカーで設備の設計をしています。 弊社で内製する設備は、架台、安全カバーともアングル、角パイプ等を溶接(またはボルト止め)にて組立てて製作しています。 最近よく見るのですが、市販の「アルミフレーム」に興味を持ちました。 ほかの工場で見て見た目も美しく、小改造や部品の再使用がやりやすそうで、一度使ってみたいと思っていました。 架台に使用するのはすこし不安があるので(カタログを見ると問題ないようですが)、安全カバーに使用してみようと考えています。 サイズは2000*1000*H1000程度。 このアルミフレームを使用するメリットは特にどのような点でしょうか? アングル溶接製作に比べて、やはり高くなりますか?(見積もりはまだです・・・) 自分が考えたメリット ・組み立てるだけなので、製作時間が短縮 ・溶接ができない人でも製作できる ・見た目が美しい ・分解再使用できる(フレーム材の長さは変更できないが・・・) デメリット ・コストが高い? ・組み立てよう部品(ナット等)が専用品で在庫が無いと組立てできない ・ちょっとしたブラケットをつけるときに、鉄のように穴あけと鉄板ですぐに製作と言うわけにはいかない(部品が必要)  穴あけをしてしまうと逆に見た目が・・・ あと、有名なメーカーはどこでしょうか? ミスミ、イマオ、アルファなどネットで探せました。 それぞれのメーカーのフレームおよび部品は互換性は無いですよね? 最初の選定が肝心でしょうか? 皆さんはアルミフレームを使っていますか?ぜひ聞かせてください。

  • アルミフレームベッドについて

    まず初めに、アルミフレームのベットの上面に ベースプレートを乗せ、設備の土台を作ります。 次にそのベースプレートの上に柱を4本立て、 それを基準に天板を乗せます。 ちなみに天板には、LMガイドが2本乗ります。 なので、アルミフレームとベースプレートが組付いた時に ベースプレート単体の平行・平面度が崩れてしまうと その後の組付精度は、成り立たない設計です。 このような経験があり、何かしらのノウハウをお持ちの方が いらっしゃいましたらご教授願います。

  • アルミフレームの塗装

    現在、ブリヂストンのクロスファイヤーXF-Cに乗っています。 この度、フレームをブルーに塗装しようと思っています。 業者に頼むと料金がかかる上、完璧な仕上がりは求めないので自分で分解してやってみようと思うのですが、その際に必要な工具や最適な塗料はどういったものがあるでしょうか。 また、分解の手順についても教えていただけると幸いです。 とりあえず今は 分解→(車用の)ラッカースプレーで塗装→ステッカー貼り→クリアコート→組立 といった手順を考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 個人での精度高い加工について

    個人の趣味で競技用ロボットを作っています。 金属・樹脂の加工をしたいのですが、下記の場合の加工が上手く出来ません。 1.樹脂材にΦ30、Φ60の穴で位置、サイズ、真円度の精度を高くしたい。 2.外形Φ30長さ30のアルミ材の片側にΦ20の円周上に120°毎にΦ4深さ6の   穴を、反対側の中心にΦ6長さ10の穴を、より垂直度を出して穴を開けたい。 もちろん交差を入れるほどの精度は求めていません。 旋盤やフライスがあれば出来たのですが(学生時代)今は使える状況ではありません。 何か良い方法がありましたら、アドバイスをお願いします。

  • スリット式クランプの摩擦力について

    参考URLのようなスリット式クランプの摩擦力(アキシアル方向)の計算方法がわかりません。 詳細まで検討するとかなり難しそうな気がするのですが… 参考になるような資料、簡単な計算方法等わかりましたらお願いします。 ミスミ クランプレバー付スリット http://fa.misumi.jp/m04-03.jsp?catalog_id=0300&major_id=100000001&minor_id=100001044&site_url=

  • 鋳型の精度計測方法

    現在1つの鋳物を鋳込むのに、鋳型を6分割(上下と横4つ)し、ケミカルウッドで製作しています。その後、型に砂を詰めて反転砂型を作り、砂型にアルミを流し込んで鋳物を作る方法を取っているのですが、ケミカルウッドで製作した鋳型の精度が悪いのか、砂型がうまく組み合わさらない(ダボにうまく入らない)という不具合が出てしまいました。 そこで、鋳型の精度測定をいたしたいのですが、精度の良い計測方法を知りたいので今回質問させていただきました。 分割した型は1型につき3~6個のケミカルウッドの板で組み合わされてできており、累積加工誤差なのか、組立誤差なのかもわかりません。 そこで、できれば組み立てたままの状態で測定したいのですが、スケール計測は精度がでず論外、MCでの計測は型が大きいもので幅1m、深さ400mmを越すものもあり難しく、どうすればいいか悩んでいる現状です。 以上、よろしくお願いします。

  • 軸精度の出し方

    初めまして 旋盤の軸センターの精度出しについて教えて下さい。 旋盤(タテヤTL550)を設置する際、無謀にも主軸台を外してしまいました。 主軸台は4本のスタッドで固定され、チャック側にはロケートピンが打ってあります。ベルト側には主軸台の底に逆凸形状の出っ張り(ブロック)が有り、その出っ張りを挟む様に2本のボルトがフレームに取り付けられています。 つまり、対向するボルトの頭でブロックを挟み、軸の(フレームに対する)平行度を調整出来る様になっているようです。 再組み立て時、太めのミガキ棒をチャックに喰わえ、サドルにダイヤルゲーにを取り付けて走らせ、平行度を出そうかと思っております。 このような方法でよろしいか? また本来どのような方法で平行度を出すのか教えて頂けたら幸いです。そうそう、テールストックのセンターを最後にあわせるつもりです。 諸先輩方宜しくお願いします。