• ベストアンサー

減価償却について

経理初心者です。 固定資産の処理について教えてください。    製品の原版の製作費用 100万円    製作した原版はPDFファイルとして自社で保管     販売するためには印刷工程を経て製品販売  現在の処理  器具備品  100万円          減価償却  耐用年数 2年 償却方法  新定率  ●器具備品 前掲のもの以外のもの   1 映画フィルム 磁気テープ及びレコードの『磁気テープ』を採用 『貯蔵品』ではないかとの意見があります。 どの処理が妥当かどなたかわかりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

ANo.2の者です。申し訳ありません、事実関係をちゃんと把握しないまま、寝惚け頭で投稿してしまいました。 PDF自体は文書であってそれ単体ではソフトウェアとならず、ソフトウェア会計基準やソフトウェア税務に照らして他にソフトウェアと評価されるものは無いようです。ANo.2は完全な誤りであり、お詫びいたします。 さて、そのPDFファイルは、棚卸資産(ただし貯蔵品ではありません:後述)として計上し、見込販売可能期間で償却する(償却額は売上原価に計上する)処理が正しいように思います。お書きのようなPDFファイルそのものの取扱いは存じておりませんが、ソフトウェアのコンテンツに似ているように思われましたので、コンテンツの会計処理を転用できるのではないかと考えたものです。 なお、貯蔵品は未使用の消耗性資産を計上する勘定科目であるところ、そのPDFファイルは「未使用」とはいえませんから、貯蔵品には当たらないものと思われます。 税務署に確認なさってもよいものと思います。

sansukirai
質問者

補足

ok2007さん ありがとうございます。 なるほど!と納得です。 貯蔵品ではない。 ソフトウエアではない。 棚卸資産が妥当な気がしました。 そうなると商品でもなし、製品でもなし、仕掛品でもなし、「半製品」がちょっと近い感じでしょうか。 ただ、問題は見込販売可能期間、又は見込販売数量等の償却の基礎となる根拠がちょっと乏しい感じです。 その場合はどう見積もるのがいいでしょうか。

その他の回答 (3)

noname#77757
noname#77757
回答No.3

※先ず固定資産とは一般的にどのようなものをさしているかを書いてみます。そうして再度考えてください。どうも製作費用・部品・製品販売等を固定資産と考えているように思います。 ※固定資産・・・流通を目的とせず、長期的に営業の用に供する財産。 企業会計計上、利用または運用の期間が決算日の翌日から起算して1年を超える資産を言う。 >土地・家屋・構築物・機械及び装置・工具器具備品・無形資産(営業権・特許権・商標権・借地権・投資有価証券・施設利用権「電話加入権、電気ガス供給施設利用権、水道供給施設利用権、工業用水道施設利用権、電信電話専用施設利用権、道路利用権、etc」) ※貯蔵品・・・貯えておく品、つまり、消耗品・消耗工具・器具・備品・などで貯蔵してある分。 ※例えば機械とベルトコンベヤーがあってもモーターがなければ作業は出来ません。 このように関連づけて考えたとき固定資産として減価償却でる物は何かを把握しなければなりません。 御社のような特種とも言える物品を合体させて使い物になるような物は難しいけれど、だからと言って合体したまま減価償却は出来ません。 例えば映写機にフィルム・磁気テープ・レコード等がセットされて使い物になります。しかし映写機1機を単体で管理して減価償却する形になります。するとフィルム・磁気テープ・レコードは貯蔵品になります。 ※余計な事だけど自社に保存、保管状態のものは製品です。売り先が決まった物は商品です。参考まで。 >現物を見ていないので創造してアドバイスしましたが、今一度見直し検討して減価償却してください。 >それから販売商品を販売したら、買い取った方で減価償却するのであります。 あくまでも自社で稼動している機器類を減価償却の対象にします。 参考・・・開発費償却。試験研究費償却は営業外費用として計上処理されます。これから学校や教本で学ばない事が出てきます。諦めないで頑張ってください。

sansukirai
質問者

補足

taisetuさん 丁寧な説明ありがとうございます。 とても勉強になります。 製造業の金型を作ったようなイメージで処理をしていました。 例えば原版は固定資産ではないとして、今回の製作費100万円かかったファイル一個を貯蔵品として保管し、製品製造時にそのファイルを使用して印刷した場合、貯蔵品はどのように費用化したらよいのでしょう? 製作時に印刷枚数が確定しているならばともかく、未確定でありファイルは一個です。 ソフトウエアのように単純に耐用年数で割って計上ならば多く作成すれば一枚当りの利益が上がり、少枚数しか製作しない場合利益が下がるという方法の処理ならば計算できるのですが、どのような考えかたが正しい会計処理なのか教えていただけないでしようか。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

「PDFファイル」であれば、市場販売目的ソフトウェアとして無形固定資産に計上し減価償却をするのが適切ではないかと思われます。なお、仮にこの処理が正しければ、無形固定資産計上部分と研究開発費計上部分との区分に注意する必要があります。

sansukirai
質問者

補足

ok2007さん 早速ありがとうございます。 そうなんですよね。ネットなどで調べてみても ソフトウエアで複写して販売するための原本で3年償却なら理解出来るのですが、複数事業年度の総販売予定枚数で割って処理して固定資産ではなく貯蔵品としてつまり棚卸資産として処理という考え方があるようなんです。 これが理解できなくて困ってます。 こういう会計の考え方もあるんでしょうか。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

業務の用に供しているとはいえません。貯蔵品になります。

関連するQ&A

  • 減価償却の帳簿のつけ方を教えてください

    いつもお世話になっています。 自営で青色申告をしているのですが、減価償却について教えていただきたく 質問させていただきました。 この度40万円ではしごを購入しました。 こちら↓のページを参考にみたのですが http://www1.m-net.ne.jp/k-web/genkasyokyaku/genka-kigu.htm 器具及び備品の法定耐用年数表の前掲以外・その他のもの・主として金属製のもの 耐用年数10年・償却率(定額法)0.100であっているでしょうか? また、帳簿のつけ方ですが、40万で購入した場合、 購入日付で工具器具備品の勘定科目で40万でつけて 年末に36000円を減価償却として10年毎年経費として記載するということでしょうか? (取得価額40万ー残存価額4万(取得価額×10%)×0.1=36000 未熟な質問で申し訳ありませんが、ご指導お願いいたします。

  • 減価償却費

    お世話になります。 今年の2月の工具・器具・備品を約800万円分購入しました。 耐用年数はすべて4年です。 これらの来年2月までの減価償却(定率法)の考え方は、 800万円 × 償却率(0.625) = 500万円 でよろしいですか。 また、来年2月から再来年2月までの償却額は 500万円 × 償却率(0.625) = 312.5万円 でよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一括償却資産の減価償却累計額

    一括償却資産の減価償却累計額について教えていただけると幸いです。 当社は10~20万の一括償却資産の減価償却を「間接法」で処理しているため、 3年の償却が終わったあとも 器具備品と 減価償却累計額 が残ってしまっています。 間接法で処理している場合、一括償却資産は3年たって償却が終わったら  「減価償却累計額○○○、器具備品○○○」という仕訳をして消して良いのでしょうか? 消すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 減価償却について

    14年1月1日に8000000円で取得した備品(耐用年数5年、残存価額10%、定額法で減価償却)16年3月31日に4000000で現金売却した場合の仕分けですが・・・ 減価償却累計額2880000(2年分?)、減価償却費360000(3ヶ月分?)となっているのですが、なぜ2年3ヶ月分を減価償却累計額と減価償却で分けるのでしょうか?

  • 減価償却で悩んでいます。。。

    第118回日商簿記3級の第3問からなんですが、 平成16年度期首に取得した備品の一部(取得原価:200000、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法)が不要となったため、58000円で売却することにし、代金については翌月決済することにした。なお、当期分の原価償却については、月割計算により計上する。 回答では (備品減価償却累計額)144000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000 (未収金)58000       私の回答は (備品減価償却累計額)147000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000  (未収金)58000      (備品減価償却累計額)3000 他の問題集で ×6年10月31日に、不要となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:300000、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法、決算日年1回10月31日)を15000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 という問題で回答は 減価償却費45000      備品減価償却累計額45000 備品減価償却累計額225000 備品300000 固定資産売却損60000 のように累計額が借り方にも貸し方にも書いてあるのですが・・・ 全く違う問題なのでしょうか? どのように解けばよいのでしょうか。お手数ですが教えてください。 

  • 減価償却費

    備品:定額法、取得原価¥500、耐用年数5年、なお備品は7月1日に取得したものである。減価償却は月割り計算による。なお会計期間は1月1日から12月31日である。 この減価償却費の計算がわかりません(>_<) どなたかお答えいただけたら嬉しいです!

  • 18万円のパソコンの減価償却

    10万円以上20万円未満の資産については一括償却資産として3年間で均等償却できるのは分かりますが、過去の回答を見ても具体的な処理については分かりませんでした。 青色申告している個人事業の場合、18万円のパソコンを購入した場合の減価償却は次の処理でいいでしょうか? なお、30万円以下の固定資産については一括して経費として処理できる特例は利用しません。 パソコン購入時 工具器具備品 18万円 / 現金 18万円 決算時 減価償却費 6万円 / 工具器具備品 6万円 よろしくお願いします。

  • 減価償却費について

    青色申告をしている個人事業主です。 申告書は毎年シェアウェアソフトを利用して、自分で作成・提出しています。 昨年7月に149,800円でパソコンを購入しました。 減価償却の計算式に耐用年数とか色々あるんですが、そこから分かりません。 図々しいですが、ズバリ、この場合はどういう計算をして、なんという勘定科目で記入したらよいのか 教えて下さい! もう一つ質問があります。 実は、貸借対照表に「機械装置」、「車両運搬具」、「工具器具備品」として 40,000~320,000までの金額が残っています。 これらもちょっとした機器や配達用のミニバイクを買ったなどのものですが 減価償却の知識がなく、何も処理しないまま毎年引き継がれている金額です。 税務署の人に聞き辛くて、未処理のまま繰り越し続けてきてしまいました。 4年くらい経ってます。 何年前までさかのぼって、処理をしていいのか。 さかのぼれないとしたら、今更この3項目はどう処理したらよいのか。 分からないので教えて下さい!

  • 減価償却費の記帳について(青色・個人)

    以前に同じような質問をさせて頂いたのですが、 わからない箇所があるためもう一度質問させてくださいませ。 20万円で取得したパソコン(科目:器具備品)を 定率4年で減価償却するため、今年は5万円を減価償却費とするとします。 借方     貸方    摘要   金額 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 器具備品   普通預金  パソコン 200,000円 減価償却費  器具備品  パソコン  50,000円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 会計ソフトにて以上のように記帳すると 損益計算書の「経費」欄は以下のようになります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 減価償却費:50,000円 器具備品:150,000円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 合計20万円になるわけですが、 これだと減価償却ではなく全額経費として扱われている ように思えます。 恥ずかしながらこの点がどうなっているのかわからず・・・ 何を勘違いしているのか教えて頂けませんでしょうか。 どうか宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう