• ベストアンサー

エンジンを切るとブレーキがきかない?

noname#2858の回答

noname#2858
noname#2858
回答No.7

謹賀新年。今年初めての投稿です。今年も宜しくです。 ブレーキに関してですが、結構知っているつもりでもかなり誤解されて解釈 されていたりします。レース屋にとってもエンジン以上に大事なファクターで あるブレーキですから大事ですね。 まずブレーキと呼ばれる物ですが、油圧ブレーキやエンジンブレーキ、それと ダンプカーとかに付いてる排気ブレーキなんてのがありますね。エンジンブレ ーキは、勿論機械的な仕組みがある分けではなくて、エンジンの圧縮比などに よって生まれる抵抗による物で、圧縮比の高いエンジン程、ガスレリースを オフにした時のエンブレの効きが強くなります。元々圧縮比の低めのロータリー エンジンや、NAエンジンでもターボ車の方が圧縮比が低めなので、エンブレは 弱めになります。 バイクなどでも2ストエンジンはロータリーと同じで、構造上圧縮比を上げづら いので、やはり効きは弱くなります。 さて通常の油圧ブレーキですが、普通の乗用車の場合、大抵エンジンのインマニ などから負圧を取り込み、ブレーキの踏力を補助する倍加装置(サーボ)が付い ています。ブレーキのマスターシリンダーの奥にある黒くて丸い物体で、マスタ ーバックと言います。 エンジンを切った時、マスターバックへの負圧が無くなりますので、踏力の補助 が無い状態ですので、今までの感覚で踏むと、全く効いていない感じになります。 一般の車では、圧力がかかった時のブレーキホースの膨張度合いや、マスター バック外壁のアコーデオンのように伸縮する度合いがブレーキ圧力が発生してか らも”剛性遊び”となり、更にこの剛性遊びを踏み切って踏み白が無くなってか ら効くようになります。 サーボアシストが効いているエンジンオンの状態だと、この剛性遊びの段階でも ブレーキ効力が出始めますから、この差異が一番違和感があるでしょうね。 実際サーボ効果無しでの効きとなると、設計からサーボ付きでしか設計されて おりませんので、相当な踏力を要しますから、エンジンが止まった状態での効きは、実用とはなりません。 大昔は、レース車両でなくて乗用車でもサーボが付いていない時期もありました。今でも小型で設計の古い外車とかにはあるかもしれませんよ。 初期のポルシェ911なんて、ブレーキ踏んだらカキンと全く踏み切った時の遊び がなく、まるで鉄板を踏んでしまったかのようで、ペダルの裏に何か缶でも踏ん だかと思い、何度も足元を確認したものです。 これは箱でもフォーミュラでもレース車両と同じ感覚で、踏み加減の幅がある 状態での踏力変化は、リニアではないし、熱や疲労での幅感覚の変化も大きくな ってしまいます。剛性が上がると、全てに”曖昧”な部分が無くなって行くわけ です。 カキンとした鉄板を踏んだ後、いくら強く踏んでも踏み白は変わらず、足は同じ 位置のままなのに、その踏み加減で効きをコントロール出来るあのブレーキに初 めて出会った時は、驚いたものでした。ブレーキホースから、何から全てに遊び が無いパーツであった事もその理由ですし、ブレーキペダルのブラケットもまる で鉄の塊でした。 今の国産車とかだと、あまりにブレーキやクラッチペダルのブラケットの強度 不足で、その部分がクタクタとしているので、余計にペダルの遊び感や剛性不足 を感じてしまうんですよね。 サーボのアシストシステムはブレーキだけでありません。 32GTRがリリースされる前、、初期のGTRはかなり反力のあるシングルクラッチ カバーをプッシュ式で出すと聞いていましたので、市販車としてクラッチ踏力の 重さをどうするのかなあ、と思っていましたら、小さなマスターバックがクラッ チのマスターシリンダーに用意されていました。マスターバック効かなくすると、慣れている自分でもめちゃ重かったですよ。

beat118
質問者

お礼

新年おめでとうございます。 専門家の立場からの詳しい説明、ありがとうございます。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • エンジンブレーキと燃費について

    友人が、エンジンブレーキを多用すると燃費がよくなると 言っているのですが、本当でしょうか?? 実際に比べてみたのですが、結果は逆でした。1回しか 実験してないですが・・・ そもそも、エンジンブレーキは良いと自動車学校では習い ますが、あれは安全面からでしょうか? 実際にオートマ で使用すると、けたたましく音がして、何かエンジンに 悪いような気がしてたまりません。 また、燃費を良くする方法には、他にどのような方法が あるのでしょうか? 無駄な荷物を載せないことくらい しか思い付きません。 よろしくお願いします。

  • MT車の加速チェンジ減速チェンジをする際のショックをなくしたい&坂道発進について

    現在自動車学校でもう少しで卒業検定です。 最初のころはエンストばかりでしたが今は教習中にエンストすることはなくなりました。 加減速チェンジも普通にできます。 しかし悩みなのは加速、減速チェンジをするときにショックがあるのか 車がガックンガックンと挙動がします。 これをなくしたいです。 ギアを変えるときにアクセルから足を離しますよね?そしてシフトチェンジですがいろいろ原因はあるのですがクラッチをいきなり離す事もあるだろうし半クラッチが充分でなかったり。 あとはシフトチェンジ後クラッチを踏んだままアクセルを踏んでそれからクラッチ離したり、あとはクラッチを離すのが遅いとも言われます。 滑らかな加減速チェンジのためにはどうすればいいでしょうか? あと坂道発進ですが、現在はハンドブレーキを使った基本的な坂道発進 をしています。これも問題なくできます。 ただこれからは将来車を運転するときにいちいちハンドブレーキを使っては後続車を待たせることにもなるのでハンドブレーキを使わない坂道発進をしてみたいです。 それはどうやるのでしょうか? 急な坂道ではハンドブレーキのほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 坂道 ハンドブレーキ

    教習所では 坂道発進ではハンドブレーキは1番上まで上げますか? 普段は上げないと思いますが

  • 坂道発進時のサイドブレーキの強度

    MT免許教習所に通ってるものです。 坂道発進時においてサイドブレーキを掛け、発進時同様半クラへと繋ぐ際にクラッチに負けぬようエンジンを回転させますが、 平道発進と比べサイドブレーキによりクラッチのエンジンに対する抵抗が強くなり、より強めにアクセルを回転させないとエンストしやすいですか? また逆に必要以上にアクセルを強めクサイドブレーキに対し強く抵抗するとサイドブレーキが痛みますか? よろしくお願いします。

  • ハンドブレーキを掛けたまま、坂道バックはあり?

     シーケンシャルMT車を買ったのですが。。 てっきり、ATとまったく同じかとおもったら、そうではなく  坂道発進では、ハンドブレーキをかけておかないと後ろに下がります。 ペーパーでしかも、ずーっとAT車だったので 今更これは面倒でした。  そこで思ったのが。。  坂道バック駐車はハンドブレーキを掛けたままやるのが常識なのでしょうか? また、クネクネ坂道 渋滞では、ほとんどハンドブレーキを掛けたままやるのが常識なのでしょうか?  よろしければアドバイスをお願いします。

  • MT車坂道発進についてご意見ください。

    はじめまして。質問させてください。私は今自動車学校に通っていて第一段階を終わって本日修了検定を受検してきました。結果は技能で不合格でした。原因は坂道発進が上手くできずに逆行をしてしまいそれが原因で不合格となりました。しかも今回で2回目です(泣)坂道の逆行以外は問題なく丁寧に運転できていると前回も言われました。さっそくですが私は坂道で停止した際ハンドブレーキを一番上まで上げてしまう癖があります(一番上まで上げないとブレーキを放した際落ちていってしまいそうで)それでハンドブレーキを戻そうとすると上手くもどすことができずハンドブレーキに集中してしまいアクセルを踏みすぎたり半クラッチを忘れてしまい結果エンストになってしまいました。ハンドブレーキは一番上まであげなくてもよいのでしょうか?あと何か坂道発進の「コツ」みたいなのがあればご意見ください。正直2回目の失敗という事で自信を無くしてしまいそうです。アドバイスいただければさいわいです。どうかよろしくお願いします。

  • エンジンブレーキとニュートラルではどちらが低燃費

    5段ミッションのディーゼルエンジンの車できつくない坂道を下るときにエンジンブレーキを使うときとニュートラルにして走行する場合、どちらの方法が低燃費になるのでしょうか。

  • ホンダキャパについて

    先日、知人からホンダのキャパを譲ってもらったのですが、坂道発進がスムーズに行きません。マニュアル車でもないのにある程度急な坂道だとアクセルを踏んでもバックしてしまいます。エンジンの調子が悪いのでしょうか?それともキャパはそういう車なんでしょうか?とりあえず今はサイドブレーキをひいて強引に発進してるのですが・・・。

  • 軽から普通車になりました(MT)坂道発進等について…

    軽自動車から、普通車になりました。 まだ軽の感覚でいるのか知らない場所や慣れない 駐車場に行くとポールですったりしています… 一番の悩みは、坂道発進です。 家の前がすごい急な坂で長いんです。 そして狭いので、ゆっくり坂道を登ってると エンストしてしまい、坂道発進しては、ズルーっと 下がってしまいます。 軽の時もMTで、坂道発進は、そんなに困る事もなく すいっと行けたのですが、今の普通車は、クラッチ合わせを したら、もうズルーって下がってしまうんです… 車体が重いからでしょうか? 今日なんか、クラッチかハンドブレーキがこげた匂いが してしまい焦りました。 新車なのに…ブルーです。 坂道発進等の運転のコツ教えて下さい。 お願いしますm(_ _)m

  • AT車のエンジンブレーキ

    履歴を調べても出ていなかったので、質問します。 私は車のことについては、全くの素人です。運転暦は12年、ペーパードライバー 及びサンデードライバーです。 親の車(マニュアル車)に乗っていたのですが、最近、親は高齢のためAT車 にしたいと言い、AT車に買い換えました。 私は今までマニュアル車しか乗っておらず今回初めてAT車に乗ります。 そこでお聞きしたいのですが、 1.急な下り坂(箱根や日光のいろは坂など)でAT車を運転していて、エンジン   ブレーキを使用する場合どのようにしたらいいのでしょうか。 2.平坦なところで信号待ちなどで止まっている場合、自然に前に動くので、ブレ   ーキを踏んでおくことといわれたのですが、ブレーキを使い過ぎて効かなく   なることはあるんでしょうか。 3.逆に急な上り坂のときの坂道発進の仕方は。マニュアル車のようにサイド   ブレーキとかを引くのですか。 4.AT車を買ったときは簡単な操作マニュアルとかついているのでしょうか。 車に詳しい知り合いもいるのですが、難しい知識・専門用語をひけらかす感じで 説明するので、わからなくなるどころかアレルギーを起こしてしまい、うんざり しているところです。 お恥ずかしい質問内容ばかりなのですが、運転できないと支障をきたしますので、 どなたかわかりやすくお答えいただければと思います。宜しくお願いします。