• ベストアンサー

英語上級者の方にお聞きしたいことがあります

noname#68430の回答

noname#68430
noname#68430
回答No.5

受験生でないんなら、大学受験用の英文解釈の参考書は使う必要はありませんよ。難しいだけでちっとも面白くないでしょ。有名私立や国立2次の英文は一見難解なようで、非常に傾向が偏っていて普段ネーティブが使っている英語ともかけ離れているので、私はお勧めしません。 小手試しに↓の英文を読んでみてください。ビートルズに関する文章です。 The Beatles are probably the most famous rock band of all time. Two friends, John Lenon and Paul McCartney, started the group in 1960. In the early days, they used to travel around Liverpool and Hambourg, where they would play night after night in clubs to earn a living. Then in 1963 they had their first number-one hit:“Please Please Me.” The Beatles became an immediate success, with millions of fans everywhere. What is interesting is that they could play the guitar and compose songs, but none of them could read music! Though they were together for only ten years, they were still influential today. But in the beginning, not everyone believed in their success. Lenon's aunt said:“It's OK to play the guitar, but you'll never rich”! どうです? スラスラ読めましたか? 次は対話形式の英文です。特にどういう状況か頭に浮かびますか? 1― Good morning, can I have your reservation number, please? 2― H59 342 Y. 3― Thank you, it's coming up right away. I have your reservation right here, Mr. Webster. Ah, I also have good news! The Ford Fiesta you reserved won't be available for thirty minutes, so you're entitled to a free upgrade with air conditioning, unless you'd rather wait for the Fiesta and benefit from a coupon worth 20 dollars at all Louisiana Gumbo Shops. 4― Forget the Gumbo, I'd rather take the upgrade and save a few minutes. 5― No problem, just sighn here, and off you go! If you belong to any Frequent Flyer programs, you're allowed a free tank of gas as well. 6― Today's my lucky day! どうでしたか? 次は単文ですが少し長くて訳しにくい文です。 A journey across America is a journey through a bewildering array of scenary and cultures that leaves the traveler with a host of conflicting impressions and opinions. うまく訳せますか? これらの英文は非英語圏の外国の英語の教材から拾った英文です。さて、スラスラ英語が読めるようになるには三つの条件があります。一つは英語を日本語に訳さず、英語のまま理解できること。二つ目は 読もうとする英文のテーマについて予備知識があり、 そういったカテゴリーに特有な文体にも慣れていること。そして三つ目は 勘というか読解力に長けていることです。これは国語力が大きく関係します。 私が引用した英文、及び もっと具体的な方法についてはご遠慮なく補足で質問してください。

nagisioharami
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。  最初の文は、前半はスラスラ読めていましたが、「. What is interesting is that they could play the guitar 」以下から、内容が少しわからなかったです。 そして2回目に読んでわかったという感じでした。(会話文はスラスラ読めました)  最後の文は、「 through 」以下がわかりませんでした。 この文のように、一文が長くなると、もうお手上げです。  解釈問題集をやっている理由は、高校のときに解釈の練習をしていなかったのが一番の理由です。「解釈について詳しくやってないから読めないんだ」と、自分で勝手に思っていました^^;

関連するQ&A

  • 英語の参考書について

    受験生です。 英語の英文解釈の参考書について、自分のレベルにあった参考書はどれなのかなと悩んでいます。 ・ビジュアル英文解釈 ・英文解釈の技術100 ・ポレポレ英文読解プロセス50 等 調べてみればいろいろと出てきたので、本当は書店に行って自分で中を見たいのです。が、遠くにしか本屋がないところに住んでいますので、いくつか目星をつけてから書店で見てみたいと思いました。 これまで、英文解釈系の参考書はしたことはありません。ここまで受験勉強としてはduoをしていました(お恥ずかしいですがduoしかやっていません。) 英語の偏差値は河合の全統で68です。 模試などでは、長文などの内容はだいたい何を言ってるのかわかるけれど、下線部和訳などになると、単語などはわかっていても、自分の解答がとっても日本語として荒削りだなと感じます。見直した時にすごくそれを感じます。 志望は旧六ですので、いわゆる標準的な問題が多いように思います。 ただ、英語をどうしても得点源にしたいので、何かおススメな一冊や、書店で見たらどうかという一冊がありましたら教えて頂けませんでしょうか。

  • 英語雑誌が読める英語勉強法は?大学受験経験者の方もお願いします。

    編入の試験に英語があります。テストの形式はほとんど内容理解と、和訳です。NATUREという科学の英語雑誌が過去門に出ていたので、そのレベルを読めるようになりたいと考えています。推薦で大学に入ったので、受験していません・・。 英語長文を早く読んでいくということでどういった事が必要でしょうか?文法は、和訳できるが、大学受験のような文法のピンポイントの問題は出来ません。ここからやりなおすべきですか? 英語の読解は「ビジュアル英文解釈」というテキストがいいというのを見ました。 専門の長文読解練習、ビジュアル英文解釈、英単語。他に英文読解に必要なものってありますか? よく英語長文以外に、英語構文の練習が必要とありました。some~the otherとか、こういったものが構文ですか?

  • 英語の勉強法

    質問をごらんくださりありがとうございます。 僕は地方の新学校に通う高校2年生で今年から受験生の者です。 受験科目に英語が入ってることもありますが受験レベルを超えて英語で文章を味わえるようになりたいと思っています。 しかしいま英語の勉強法で困っています。 ある人に「英語は語彙が基本!英文を理解したら何度も音読してその速さで理解できるようになるのが大事だ」といわれました。 しかしこの「理解」というものがよくわからなくただ和訳してもその文章を読むとき英文を目で追って和訳を思い出すだけでは英文を「理解」していることにはならないと思うのです。英文を理解するには和訳して理解・解釈するしかないのでしょうか? また英文を理解する手引きになる本や参考書も探していて 伊藤和夫著の「英文解釈教室」や「ビジュアル英文解釈」、佐々木高政著の「英文構成法」、「英文解釈法」というものが良書であると聞いたのですがこれらは和訳する類のものでしょうか? 英文を理解するには和訳して理解・解釈するしかないのでしょうか? また英文を理解する助けになる本があれば教えてください。 遅れましたが英語の模試での偏差値は進研が70前後で河合で一度だけ80いってあとは70前半です。回答よろしくお願いします。

  • コンスタントに英語を読みたい

    現在国立大学1年生の者です。 受験時代以来、久しく英語から遠ざかっていた(大学の授業ではさらっとしかやらない)ので 学生生活も落ち着いてきたし、英語の勉強をあらためて始めようと思っています。 がしかし、教材にどれを使おうか困っています。 自分で考えた限りでは 1、ENGLISH ZONEを定期的に読む 2、TOEICの参考書を使う 3、大学受験参考書を使う 4、簡単な洋書を読む(鏡の国のアリスとかオズの魔法使いなど) なのですが、いまいちどれもパッとしません。というのも、 1は、本当に自分の呼んだのがあってるかわからず不安(論文にあるような丁寧な英語より砕けた表現の解釈が特に) 海外の映画、俳優などあまり興味がない 2は、TOEICのリーディング問題はつまらない話題のものばかりである 3は、いちいち記号問題など目に入るのが馬鹿らしい、ただし話題は良い 4は、1に同じくあってるか不安・あと長すぎて疲れる。 という理由からです。 正直難解な英文を読めるようになろうとは思っていません。 ただ国立大の入試問題に出るようなそこそこの論文レベルのものが読める力を維持したいと思っています。 以上を踏まえて、何かおすすめの教材はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 思考訓練の場としての英文解釈

    高3、受験生です。 参考書の中でもひときわレベルの高いと言われる「思考訓練の場としての英文解釈」というものを父親がかってきました。 中身もみましたが、英語より日本語が断然おおく、やりにくそうでした。 それでも毎日少しずつやって、受験までに終わらせれば力はつくと思いますか? それともやるだけ無駄ですか? 長文の問題をみましたがめちゃめちゃ難しいっ!という感じはありませんでした。 回答よろしくおねがいします。

  • 受験英語の参考書

    私は今年度の大学受験を予定しています。 高校には行っておらず、ほぼ独学で勉強をしている状態です。 とても今更な質問なのですが、英文解釈の参考書って必要なのでしょうか? 今まで文法中心で勉強を進めてきたためか、長文がほとんど読めません。語彙が少ないとか文法がしっかり出来ていないとか、要因はたくさんあると思いますがまずは長文に慣れることから始めるしかないと思い、今長文問題集を探しています。 長文問題集の欄に隣には必ず英文解釈の本が置いてあり、問題集をやる前に解釈の本をやった方がいいのか悩んでいます。 単語×2、総合英語、英文法(+語法)問題集、今自分が持っている英語の参考書+問題集はこの三冊だけです。 ・英文解釈の本は必要か。 ・また必要なら、お薦めの本はありませんか?  中学レベルの長文ならほぼ全部読める程度です。高校レベルに入るとなかなか…。基礎から始まる参考書だと有難いです。 ・長文問題集のお薦めの本はありませんか?  これも、基礎レベルのとても易しい問題から徐々に難易度が高くなる…という形式だと有難いです。解説も詳しければ詳しいほど。 私が目指している大学は、国立や難関大学といわれている大学ではありません。 地方の、偏差値45前後の公立です。 センター試験(国(1)(2)・英・世B)も受ける予定です。 どうかアドバイスお願いします。

  • 英語を上達するには!?

    いま受験勉強で英語を勉強してるのですが、英語に興味をもったので得意にしたいです!受験勉強という範囲で英語を終わりにしないで、それ以降も英語を使えるようになりたいです! 今は、単語帳と文法の参考書を終りにして、英文解釈の特訓をしてるところです。 今の時点でほかにやることは何でしょうか? 目標は、英語の文を書いたり、流暢ではなくても少し英語で話せるくらいのレベルになりたいです。 大は小を兼ねるということで、受験勉強の範囲を越えてても大丈夫です! 1日に2,3時間は英語に使えるので、その時間でもできることをお願いしますm(_ _)m

  • 宮廷医学部、慶應医学部合格のためのオススメの参考書を教えてください

    英数物理化学で入門~二次試験レベルまでのオススメの参考書を教えてくれませんか? 数学は青チャ、赤チャ、一対一、大学への数学などが良いと聞きますがこれで二次まで対応できるでしょうか? 英語は英文解釈教室をやっています。思考訓練のための英文解釈もやったほうがいいですか? 物理化学は全くもってダメダメなんで入門から解説してくれている参考書を教えてください。お願いします。 来年受験予定です。

  • 自分の英語のレベルに合った参考書とは?

    ビジュアル英文解釈や、基礎英文問題精講といった類の英語の参考書の事なんですが 学校の先生からよく、自分のレベルに合った参考書を選べと言われます 自分のレベルに合ったというのは具体的にどういうことを言ってるんでしょうか? 知らない単語、表現が10個以上あればレベルに合ってない? 知らない単語、表現はたくさんあるけど文構造がわかるからレベルに合っている? ぼくは今、ハイパートレーニング2をやってます その前はビジュアル英文解釈をやってました ビジュアル英文解釈のときは、完璧ではなかったんですが1回読めば だいたいの文の意味は分かりました ハイパートレーニグ2については 知らない単語とか表現が1つの文に20個とか出てきます これは僕のレベルに合っていないんでしょうか? もし合っていないのであれば、何か良い参考書を教えて教えてください ちなみに7月の進研で英語の偏差値は56でした

  • 英語の問題集の選び方

    こんにちは。 偏差値50~52くらいの高校に通っています高校1年生です。 2年3年はあっという間だと先生方がおっしゃっていましたので大学受験のためにすこしずつ進めていこうと思います。 そのために書店を毎回のように足を運ぶましてチェックしております。 英語は得意なほうなのです。 「英文解釈教室 基礎編」→「英文解釈教室」→赤本「英語長文読解教室」 を3年間を通してやっていこうと思います。 このような進め方はどうでしょうか。国立にいきたいと思っております アドバイスお願いします。よろしくお願いします。