• 締切済み

「フリーデルクラフツ反応」について教えてください。

「フリーデルクラフツ反応」について調べているんですが、教科書を読んでもいまいちよくわかりません。 またその置換基反応と反応性についても教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

アシル化は容易ですがアルキル化はかなり困難。 電子豊富な芳香族化合物とアシル塩化物、無水塩化アルミを混ぜ加熱し、後に加水分解します。酸を中和し芳香族アシル化物を抽出、蒸留します。 中間体はアルミ錯体です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フリーデルクラフツ反応によるベンゼンのt-ブチル化について

    フリーデルクラフツ反応によるベンゼンと塩化t-ブチルの反応によってt-ブチル基の1置換体,2置換体,3置換体が,反応条件によってさまざまな割合で生成します. そこで1置換体がより大きな割合で得られる反応条件すなわち当量関係(ベンゼン:塩化t-ブチル),温度,反応させる時間などがわかる方教えてください.

  • 置換反応と縮合反応の定義における違い

    化学で、反応の結果だけみると置換反応と縮合反応どちらか区別がつかないことがあります。 例えば、ベンゼンと硝酸の反応によりニトロ化し、ニトロベンゼンが生じる反応は置換反応と教科書ではかかれていますが、この反応は、ベンゼンと硝酸から水が抜けて新たに結合が生じるので縮合反応とも見れるのではないでしょうか? また、硝酸とアルコールにを反応によるり、縮合し、硝酸エステルが生じる反応は縮合反応と消化所ではかかれていますが、この反応は、アルコールの水素が硝酸のスルホ基?で置き換割った置換反応とも見れるのではないでしょうか? このように考えていくと、ベンゼンと塩素の置換反応、セルロースと酢酸の縮合反応など、さまざまな反応で、縮合でなく置換であると決めているポイント、置換でなく縮合であると決めているポイントが分かりません。化学の新研究やネットで調べても、置換と縮合を区別する明確なポイントが詳しく記述されていませんでした。教科書の定義にかえってみると、分子の一部が他の置換基で置き換わるのが置換反応、分子の間で簡単な分子が抜けて、新たに結合が生じる反応が縮合とかかれていますが、これだけの定義だと、反応の結果だけ見ると、どちらの反応ともいえるものが多々あると思います。 置換と縮合を明確に区別するポイントはどこなのでしょうか?反応機構に違いがあるなら、その違いについても教えていただけたら幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 芳香族求電子置換反応の反応性について

    有機化学の問題で、「クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、ベンゼンの3種において求電子置換反応の反応性が高い順に並べよ」という問題を解いています。置換基の誘起効果により置換基別の反応性は水素>塩素です。 ハロゲンは不活性置換基なので ベンゼン>クロロベンゼン になるのはわかりましたが、クロロベンゼンとジクロロベンゼンでは、更に不活性置換基が増えるため クロロベンゼン>ジクロロベンゼン となるのでしょうか?

  • これはなんの反応なんですか?

    有機化学の反応なんですが、この反応は間違ってはいないでしょうか? 自分としてはどうも怪しくてしょうがないんです でも問題の全体を見る限りこの反応は成立している この反応の条件で普通に考えたらOH基がOMe基を置換するのが一般的ではないかと...

  • Kochi反応の反応機構

    Kochi反応(カルボン酸をアルケンに変える反応で↓のKの場所に載っています)。 http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~fukuyama/interactive_trial/name%20reactions/name%20reactions.html 論文中にKochi反応が出てきてわからなかったので、手持ちの教科書を調べてみたのですがそれでもでてこなく、自分でもいくつか反応機構を書いてみていったのですが、結局環についた置換基のはずしかたがわからなかったです。 反応機構をご存知の方、ご教授よろしくお願いします。

  • グリニヤー及び求核置換反応

    グリニヤー及び求核置換反応について質問します。炭素数7つの1,2ジオールの1位をTBDMS、2位をトシル基の置換体を合成し、プレニルブロミドのグリニヤー試薬をTHF溶液で反応、その後、置換体のTHF溶液を反応させ、求核置換反応を行ったのですが、反応後全く反応が進行しておらず、原料(置換体)の回収となりました。 この場合、TBDMS基の嵩高さが、求核置換反応の進行の妨げの原因となっているのでしょうか? この場合、先にTBDMS基をTBAFで除去してから、同様の求核置換反応を行えば反応が進行するのでしょうか?詳しい方がいれば補足を是非お願い致します。

  • フリーデルクラフツ反応について

    この前実験でアセトフェノンの合成をやりました。 フリーデルクラフツのアシル化を学習するための実験でした。 フリーデルクラフツ反応装置で出来た反応液を分離し、 ベンゼン層(上層)にNaOHを加えまた分離してベンゼン層だけ残しました。 このときの反応式は  Hcl+NaOH→Nacl+H2O  Al(OH)3+NaOH→NaAlO2+2H2O だと先生が教えてくれたのです。 このあと、常圧蒸留でアセトフェノンとベンゼンに留分しますが、上の反応式の塩化ナトリウムとアルミ二酸ナトリウムはベンゼンの方へいくんですよね?それはなぜですか? あとアコ錯体について知ってることがあったら教えてください。 教えて頂けるならどちらかでもかいません。お願いします!

  • Sn1反応とE1反応

    2-ブロモ2-メチルブタンをエタノール中ナトリウムエトキシドで反応させると、メチル基の水素(収率69%)とエチル基の水素(31%)を攻撃する二つのE1反応が教科書に書いていますが、Sn1反応は起こらないのですか? なぜですか?

  • 分解反応?

    アニソールを塩酸で分解するとフェノールとメチルクロライドになりそうだということはわかりましたが、 アニソールのメトキシ基のHを再度メトキシ基に置換した物質(なんと名前つけてよいかも不明です)について、濃硫酸と反応させるとどうなるか わかる方いらっしゃいましたら反応機構含めて教えて頂けると幸いです。設問的に未反応で終わるというのはなさそうです。

  • 芳香族 -COOHの配向効果

    有機化学についての質問です。 求電子芳香族置換(トルエンに硝酸を反応させるような)の勉強をしています。置換基が電子供与性か求引性かで、置換反応の速度や新たな置換基結合する場所が異なるというところまでは、理解できました。 教科書によるとトルエンのメタ位にーCOOH基がついた芳香族ではメチル基のオルト位(ーCOOH基に対してパラ位のみ)、パラ位に新たな置換基がつくそうです。そこで質問なのですが、-COOH基の求電子芳香族置換に及ぼす配向効果(速度への効果・配向性)について教えてください。 私としては、-COOH基はOも多いし求電子性が強いのでは?と思うのですが、上に挙げた反応は、メチル基の電子供与性に影響された反応に思え、ーCOOH基の振る舞いがよくわかりません。 理解が不十分で分かりにくい・間違ってるかもしれない文かと思いますが、よろしくお願いします。