• ベストアンサー

人が人を超えるとき(人の負う宿命か)

hosiboshiの回答

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.4

人が人を超えるという概念は向上心を元に、更なる向上を願い考える人は多いと思います。 実際完全であることは欠点でもあるので、人間らしく、脆く弱く正しい心を有しながらも、なにかを成せる人間なら、人を超えることはなくとも、それで良いのではないのかと思います。

krya1998
質問者

お礼

 hosiboshiさん ありがとう御座います。  仰せの通りと存じます。  完全は、非常に希薄ですから、金物や土器などのように、山川のようには、がちんとしたものではないですよね。  そうでなければ、普遍にも遍在にも、万能にも為りえないですよね。

関連するQ&A

  • マウスホイールを自動制御

    初めまして、すみませんが質問させてください。 マウスホイールをjavaで自動制御したいと思っています。 robotクラスのmouseWheelを使えばいいことまでは分かったのですが、具体的な使い方が分からず困っています。 初心者で申し訳ありませんが、mouseWheelのサンプルソースを紹介して頂けないでしょうか?

  • こういう設定のアニメ探してます。

    現在TVで放送されている「キャンバス2」や「ラムネ」 、「涼風」や「君が望む永遠」の様なコメディー要素が強すぎずSF的な設定が少ない恋愛を中心に描いた アニメの作品を購入したいと思っているのですが 上記の様なテイストのアニメ(全巻販売されている物)を紹介していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教師は強欲で自己中心的?

    QNo.133399教師だけが悪い?に対する回答に「教師になる人は人にものを教えたいと思っているから強欲で自己中心的な人間だ」とありました。 私は教師になって2年目ですが、社会に貢献したいと思い、この仕事に就きました。人にものを教えてあげることって自己中心的でしょうか。このサイトで回答を書き込むことだって、人にものを教えてあげることだと思いますし、それはだれかの役に立てることだと思います。 このサイトの趣旨と少し離れるかもしれませんが、みなさんのご意見をお伺いしたいです。

  • 専門学校のロボットコースについて。

    専門学校にロボットコースという学科がありますよね、先日関西地方のある学校に説明会に行き色々話を聞いてきたのですがプラス面の事しか言わず当然の事ながらマイナス面を言いません。 ロボット制御、電子回路などハードウエアの知識を中心に学ぶと思うのですが、未経験から入学して2年間就職に結びつく技術を学べるのでしょうか? また将来はどのような職業に就けるのでしょうか? このコースを出て意味があるのでしょうか? ロボットコースの大まかな狙いを聞かせてください。 身近に相談できる人がいないのでこの場を借りて質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 株 人の売買を真似したい

    人の売買を真似できるサイトとか掲示板ってあるんでしょうか。 もちろん投資は自己責任ということは了承しております。 以前、自分で株のチャートを確認して売買していたのですが、 どうも仕事中に株価が気になってしまい、集中できないため、最近は めっきりしておりませんでした。 それがとにかく嫌で、自分にとって最も最良なのは、 ---------------------------------------------------------- ・株ロボットの自動売買⇒確認したが高い!! ・xls.のシステムトレード⇒これは後にやってみたいと思ってます。 ・人様の売買記録を見させていただき自己責任で投資する。 ---------------------------------------------------------- になるのかなあと思っています。 それができたら早いと突っ込みがはいるかもしれませんが、、 前は株の掲示板でなかよくなった人についづいして購入させて もらったこともあるのですが。 気になることも質問できましたし。 そういった都合のいいやり方してる方や、そういった情報を しっている方がいましたら教えていただきたいのですが。 根が腐っていると思われて当然で申し訳ございませんが 宜しくお願いいたします。

  • <Blender>面に沿ってカーブを自動で作る方法

    横長の長方形(四角形)が連なった、道路のようなオブジェクトがあります。幅は「大体」均一です。道路で例えると横長の横辺が道路幅、短い辺が進行方向。この四角形がいくつも隙間なくその進行方向へ連なって曲がったり上がったり下がったりしています。 このオブジェクトの大体中心(また道路で例えるとセンターライン)に沿ってカーブを自動で作成したいのですが、方法はありますか? 考えとしては ・全ての四角面の中心(原点、重心?)にカーブ制御点を追加するようなスクリプト。 ・左右の頂点(辺)を上手く結合して連なる面を辺に変換。それをカーブに置き換える。 など。 可能でしょうか?

  • 気になる人

    大学3年生女です。 今サークルで、気になる人がいます。その相手とは、今年の4月頃から少し距離が縮まったように感じます。しかし彼には3月頃から彼女がいて、現在まだ続いているのかは不明です。 会う頻度は、大学があるときで週1、長期休みは1ヶ月に2回会えればいい方です。 気になっていた要因は2つあります。1つ目は、複数人で会話してるときでも目がよく合うからです。同じ教室にいてお互い少し離れていても、私が席を立って動いたりすると視線を感じます。2つ目は、話していないのに私の誕生日をしっていたことです。自己紹介プロフィールをサークル全体で共有したことはありますが、人数が多いため1人1人チェックするようなことは、私はしません。加えて、私のインスタの何気ないストーリーを覚えてくれてたりしたこともあります。 最近では業務的なLINEをしたのですが、こちらから「ありがとう」など終わらせるLINEを送っても、必ずスタンプで返ってきます。私中心な考えになってしまいますが、どうでもいい人なら既読付けて終わらせるかなと… 上記において、誕生日を覚えるのが得意だったり、暗記力に優れているから無意識にできてしまうようなことなのでしょうか。彼女がいるとして(現在は分かりませんが)、このような行動が意味深で気になっています。

  • なぜ、乗用できる2補足歩行ロボットを作らないのか?

    先日、友人と話していて、そろそろ乗用(人が乗れる)二足歩行ロボットどこか作らないかなと話した所、友人曰く、現在のアシモやキュリオの開発メンバーはアトム世代だから、自立歩行ロボットの開発の方に向いてる、もう少したって、コア開発メンバーがガンダム世代に移らないと無理じゃないというような話しをしてました。 うーん、たしかに、ホンダのアシモもソニーのキュリオも小さくなる方向に開発が向いているようです。でも、愛知万博でトヨタが乗用できる二足歩行ロボット出展してました。 これは単に技術的な問題なんでしょうか?、確かに動く人間が乗ればバランス取るのは難しいような気もしますが、大型化すれば、ある程度、姿勢制御も可能になるかと思いますが・・・ それともロボットは友達と考えるメンタルな部分があるからでしょうか?

  • 接点がほぼない人と付き合いたいです

    僕は文学部1年です。体育の卓球の授業で1回同じペアになった人のことを好きになってしまいました...理由は高校時代に3年間も好きだった人に似ているからです。よくニコニコしてるのも好感が持てます。彼女は国際学部らしいです。僕も彼女も元卓球部です。卓球の授業でしか会えませんし、なかなか話すことができません...そこで、質問です 1.Twitterを新しく始めて国際学部を中心にフォロワーを集めてます。そのなかから、よくDMをしてくれる人に彼女の情報を聞き出します。さらに仲良くなったら、紹介してもらう作戦ですが、どうですか? 2.1の作戦に欠点があったら、改善策を教えてください。 3.LINEの交換の適切なタイミングを教えてください! 4.夏までには付き合いたいと思ってますが、実現できそうですかね? 5.前回の授業は「トリプルス」と先生が改悪していてイライラしてたとき、対戦相手がちょうど彼女でした。男が彼女と仲良くしてるのに嫉妬したのと、男が煽ってきたのでフルスイングのスマッシュを決めました。引かれてないか心配です... お願いします!

  • 人を傷つけない話し方

    私の最大の欠点なんです。知らないうちに人に不快な思いをさせているのだと思うのです。どちらかと言うと聞き手よりは話し手ですが、機関銃のようには話しません。若い頃に「人の話を切る傾向にある」事に気がついて、最近は特に気をつけています。例えば「今日は何をしていたの?」と聞かれた時に、正直に「食器洗い機が壊れてね。修理の人が来てたの。」と言った場合、(うちには食器洗い機があるのよ)と自慢している様に聞こえるタイプだと自分で感じるのです。最初に「食器洗い機が壊れてね。」と言う時には自慢のカケラも思っていないのですが、その後の相手の表情で「しまった!」と気が付くことが多々あるのです。私全体を見た時には決して嫉妬の対象になるような生活ではないです。一事が万事この調子で本当に毎日自己嫌悪です。考えて話そうとするととても無口になり、それはそれでかえって逆効果になった気がしました。「人を傷つけない話し方」をする人はこういった時は、例えば「うん、ちょっとね。」とか「修理の人が来てたの。」とか曖昧に返答するものなんでしょうか?それとも人を見て(この人は食洗機持ってるから)とか(持ってないから)とか言葉を選んでおられるのでしょうか?もう随分長い事この事で悩んでいるのですが、いっこうに私自身に進歩が見られずに落ち込んでいます。こう言った性質は直る事はないのでしょうか?どこから間違ってしまったのでしょうか?どんな些細な事でも良いので教えてください。